診療内容

トップページ > 診療内容

一般歯科・無痛治療

虫歯や歯周病治療、入れ歯など、お口の中の疾患全般に対して、特に以下の3点に気を付けて治療を行っています。

①わかりやすい説明 (インフォームドコンセント)を十分に行うようにしています。

口腔内カメラを用いてお口の状態や、治療前後の変化を見ていただいたり、アニメーションを使ってご自身の病状やその治療方法をわかりやすく説明しています。
またしっかりとしたカウンセリングを行い、患者さんに十分なご理解と了承を得てから治療にとりかかるようにしております。

②無痛麻酔・無痛治療を心がけています。

歯科治療の痛みは患者さんにとって一番の苦痛です。当院では様々な工夫をし、歯医者が苦手な方でも安心できるなるべく痛くない、怖くない「無痛麻酔」「無痛治療」を心がけています。
≪無痛麻酔の工夫≫
麻酔注射前に表面麻酔を塗布し、極細の注射針を用いることで針を刺す時の痛みをなくします。また熟練の技術や、電動注射器でゆっくり丁寧に麻酔液を注入することで、麻酔時に痛みを感じることはほとんどありません。実際に「いつ麻酔をしたんですか?全然痛くなかった!」とびっくりされる患者さんもいらっしゃいます。麻酔がしっかり効けば、虫歯を削っても痛みはありません。
≪無痛治療の工夫≫
治療前には処置内容を丁寧に説明し、治療中も細やかに声掛け、痛みが出そうな場合は手を上げていただき、必ず速やかに治療をいったん中止します。
その他スタッフによる細やかなメンタルケア、待合室でのアロマテラピーなどで、可能な限り患者様が痛くない・怖くない歯科治療に取り組んでいます。

③丁寧で安心・安全な治療を心がけています。

当院では正確で丁寧な治療を提供するために完全予約制を採用しています。極力お待たせすることなく、予約時間通りに診療できるようなシステムを組んでおります。
また、院内感染対策・滅菌対策を重視しておりますので、衛生面でも安心な治療をお約束しております。
歯科が苦手な方、怖がりな方へ細心の注意を払って無痛治療に取り組んでいますが、中には恐怖心が強かったり、嘔吐反射が強かったりと、治療が困難なケースもございます。
その際は、「広島大学病院・あんしん歯科治療室」などの専門機関へのご紹介も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

小児歯科・たけのこクラブ

お子様の虫歯の治療、矯正治療などを行っています。
子供時代の歯医者での恐怖体験がトラウマとなって、大人になっても歯科が苦手な方がたくさんいらっしゃいます。私たちは、お子様が歯医者嫌いにならないよう、できれば歯医者好きになってほしいと願っています。
そこで当院では、以下のような取り組みで、お子様でも安心して通いやすい医院づくりにはげんでいます。

  • 12歳でムシバゼロをめざそう!を合言葉に「たけのこクラブ」に入会していただき、お友達と虫歯予防に取り組んでいただきます。(入会金、会費無料)
  • 治療の練習期間を設けるなどしてお子様ご自身が進んで治療を受けられるように工夫しています。
  • 基本的に押さえつけたりして、無理やり削ることはしません。また緊急性がある、どうしても治療ができないなどの場合は、必要に応じ、専門医への紹介も行います。
  • 定期的に、お子様と保護者の方向けのイベントを開催しています。
  • 痛くなく麻酔をうち、痛くなく治療を進めるように心がけております。
  • フッ素塗布、シーラント、定期検診など、虫歯予防に取り組み、虫歯を未然に防ぎます。
  • 歯列不正は虫歯、歯周病の原因となります。そこでお子様にもやさしい「スマイル小児矯正」を行っています。スマイル小児矯正 詳しくはこちら

子どもの歯は大人の歯に比べてやわらかく、虫歯の原因となるミュータンス菌などに侵されやすいため、適切な処置や指導が必要です。
「こどもの歯を守るのは親の役目」という意識を持って、小さなお子様を持つお母さま方には、ぜひ虫歯予防に関して正しい知識を身につけてもらいたいと思っています。

お子様連れでも安心して来院していただけるように、キッズルームを完備しています。また保育士資格を持ったスタッフも在籍していますので、3歳未満もお子様の一時預かりも無料で受け付けています。(詳しくは受付へお尋ねください)

口腔外科

特殊な症例は専門家との連携を図っています。

・お口の中のできもの(口内炎、腫瘍など)

口内炎がよくできる、なかなか治らない、白くなっている、しこりがある。
ほほや唇、舌をかんだり、とがった歯や入れ歯でできるものから、ストレスや不規則な生活によるもの、全身の病気と関連するものまでさまざまです。お口のできものには処置の必要のない良性のポリープから舌がんなど口腔がんの可能性もあります。口内炎は放置せず、専門医の診察をお勧めします。

・親知らずの抜歯

はえるスペースが十分にない場合は歯ぐきに埋もれたり、横向きになったまま出てこないことが少なくありません。一方、汚れがたまりやすく、歯みがきも十分に行き届かない場所なので周囲の歯ぐきは腫れやすく、ひどい場合は頬やのどに腫れが広がります。また、手前の歯のむし歯の原因となることも多いです。まっすぐにはえて、咬みあわせに参加している場合は抜歯の必要は少ないですが、そうでなければ周りに悪い影響が広がる前に抜歯することをお勧めいたします。

・顎関節症・ブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)

歯ぎしりや食いしばりの癖、咬み合わせが原因で耳の前にあるあごの関節にストレスがかかると顎関節症を引き起こします。顎関節症ではかみ合わせの筋肉に炎症がおこるものから関節内にずれが生じるもの、骨の変形を伴うものまで様々です。
ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)を放置すると歯が擦りへって咬み合わせがずれたり、知覚過敏や、顎関節症、歯の破折の原因となります。
必要に応じてマウスピースを作成します。

・いびき・睡眠時無呼吸症候群

いびきの原因はあごのかたち、はな・のどの病気などが関与しています。重症化すると睡眠時無呼吸症候群を引き起こし、日中の眠気や意識消失が現れます。耳鼻科医、内科医との連携によりマウスピース治療を行うことがあります。

また、広島大学病院、安佐市民病院等と連携して適切な医療を行っています。当院は広島大学病院の優良な連携歯科医院として認定していただきました。

歯周病治療

最近では、歯周病と全身疾患が大きく関係しているということが分かってきました。
たとえば、糖尿病、心臓疾患、脳血管疾患、低体重児早産、誤嚥性肺炎、メタボリックシンドロームなどなど。歯周病の原因である歯周病菌が体内に入ることにより、これらの病気を引き起こしたり、悪化させたりします。歯周病はお口だけの病気ではないのです!!
全身の健康のためにも、また適切な歯科治療(虫歯の治療や抜歯など)を行うためにも、前もっての歯周病治療は欠かすことができません。
これまでの歯周病治療は歯についた歯垢や歯石を除去する外科的な手法が主流でした。しかし、歯周病の原因が細菌であるならば、お薬で除菌すれば治るのではないかという考えで生まれたのが、最新の「歯周内科治療」です。
当院では次のような徹底した歯周病治療・予防をおすすめしています
①まず患者さんの口の汚れを採取し、位相差顕微鏡で歯周病菌の状態を検査します。②状況に応じ、お薬や抗菌歯磨剤を使用して歯周病の根本の原因(歯周病菌)をできるだけ除去します(歯周内科治療)③そして従来の「歯石除去」をおこないます。④治療後は定期的にメンテナンスをして細菌の増殖・歯周病の再発を予防します。
徹底した歯周病治療と予防で、健康なお口と身体を手に入れましょう!

予防歯科・メンテナンス

予防歯科については最近注目度が高まっていますが、まだまだ「歯が悪くなったから歯医者さんに行く」「痛み出してから治療すればいい」と考えている方も多く、気づいたときには重症になっていることが少なくありません。
虫歯や歯周病などは生活習慣病です。歯の健康を守るためには、日頃からしっかり予防・管理を行い、定期的な検診による早期発見・早期予防を行うことが大切です。
当院では、患者さまに歯科予防に対しての正しい知識を持っていただき、毎日のケアを習慣づけるための指導に取り組んでいます。

また「歯周病治療」のコーナーでもご紹介しましたが、歯周病と全身疾患が大きく関係していることが分かってきました。予防歯科とは、お口の健康だけでなく、全身の健康にも大きく影響するのです。
また、55~74歳の男女1000人に聞いた「後悔していることトップ20」アンケート(雑誌PRESIDENT2012.11.12号)ではなんと第1位は「歯の定期健診を受ければよかった」でした。
当院でも、「若いころもっと歯を大切にしとけばよかった」「歯をなくして初めてその大切さが分かった」「もっと早くきよはら歯科に出会えてればよかったのに」などと本当にたくさんの方からお聞きします。
そうならないためにも、予防・メンテナンスをしていきましょう。今からでも遅くはありません!
メンテナンスをされた患者様の声はこちら

審美歯科・ホワイトニング

最近、世界的にみると「メタルフリー」(金属を使用しない)治療が主流になっているのはご存知でしょうか?
主に以下の3つの理由により金属の詰め物(いわゆる銀歯)は使用されなくなっています。

  1. ①金属は見た目が悪い
  2. ②お口の中で徐々にとけだし、金属アレルギー、細胞毒性、発がん性などの危険性がある。実際にドイツなど歯科の先進国では日本で使用されている銀歯(金銀パラジウム合金)は禁止されているそうです。
  3. ③適合の悪さより、再び虫歯(二次カリエス)になりやすい

①は当然としても、②③の事実は知らない方も多いのではないでしょうか。当院でも、患者様のお口と身体の健康を考え、なるべく銀歯は使用しないように呼びかけております。
そこで当院では、審美性・耐久性が高く、変色も少ない、セラミックやジルコニア等を用いた人工歯による審美治療を行っています。笑顔に自信を持ちたい方や、金属アレルギーなど健康面を心配される方など、多様なニーズにお応えできるよう豊富な治療メニューを準備しております。しっかりとしたカウンセリングを行い、一人一人のご要望に応じた修復物のご提案をいたしますのでお気軽にご相談ください。

ジルコニアセラミック
ジルコニアの強度とセラミックの美しさを兼ね備えた最高ランクの素材です。金属を全く使用しない(メタルフリー)ので身体に優しい治療法です。
オールセラミック
セラミックのみで作られたものです。本物の歯と見分けがつきにくいほどの自然な色調、質感が再現できます。審美性、耐摩耗性、抗着色性に大変優れています。
オールジルコニア
ジルコニアセラミック、オールセラミックに比べ色調を合わせづらいという欠点はありますが、現在扱われる白い歯科材料の中で最も硬く、耐久性があります。
ハイブリッドセラミック
セラミックの硬さとプラスチックの粘り強さを併せ持つ素材です。上記の物と比べ、欠けやすい、変色があるなどのデメリットもありますが経済性に優れています。
ファイバーコア
従来より保険診療で使用されるメタルコア(金属の土台)は歯や歯肉を変色させたり歯根破折の原因となることがわかっています。ファイバーコアは色調に優れ、歯の硬さに近いため歯根破折をおこしにくい理想的な土台です。

補償制度
当院では保険外(自費)治療における補綴物に応じ2~10年の補償制度を設けていますので安心です。


松風ハイライトシェードアップ

ホワイトニング
ホームホワイトニング・上下40000円、追加ジェル5000円(税別)
自宅にて1日2時間×2週間かけて、徐々に白くするので歯への負担が少なく、自分の好みに合わせて歯の白さを調整できるのが特徴です。
後日もっと白くしたい時や、定期的に白さをキープしたい時には、追加ジェルの購入のみで済みます。 

CASE.1 ホームホワイトニング

Before

→

After

[価格]
ホームホワイトニング ¥43200

[リスク]
人によっては歯がしみる知覚過敏の症状が出ることもあります。その場合は作用時間を減らす、知覚過敏用の歯磨き粉などで対応します。効果には個人差があります。特に歯に縞模様があるケースでは均一な色落ちが難しい場合があります。

CASE.2 オールセラミック

Before

保険診療のレジン前装冠です。時間とともに変色しています。また、メタルコアによる金属の色素が歯肉に沈着して歯肉が変色しています。(メタルタトゥー)

→

After

保険外(自費)診療のオールセラミッククラウンです。メタルコアもファイバーコアに変え、金属の色素沈着もレーザーで除去しました。セラミックはとても自然で美しく。また、変色もありません。

[価格]
オールセラミック ¥110000

[リスク]
強い衝撃で欠けることがあります。特に歯ぎしり食いしばりがある方は就寝時にマウスピースの着用をお勧めします。

成人矯正・小児矯正

歯並びが良くないと何がいけないのでしょうか・・・?実は見た目だけではないんです!歯並びが悪いと、お掃除しにくいことにより、虫歯、歯周病、口臭の原因になります。また咬み合わせが悪いことにより頭痛、肩こりなど全身にも影響が出てきます。矯正により、素敵な笑顔と健康な体を手に入れましょう!
また当院では6~10歳のお子様に最適な「スマイル小児矯正」を行っております。
床矯正研究会の床矯正や、大塚式こども歯並び矯正法のプレオルソ装置などを取り入れ、お子様のお口の状態に合わせて適切な小児矯正を行います。抜歯をすることなく、痛みもほとんどない、お子様に優しい治療法です。呼吸改善、歯列改善、咬合改善、顔面育成などのたくさんのメリットがあるので、6歳になったら歯並びチェックを受けましょう!!
また、難症例や成人には、日本歯科矯正学会認定医・田部英樹先生による本格矯正治療を行っています。
小児はもちろん成人の矯正も可能です。歯の矯正の治療法や期間、料金には個人差があります。矯正相談も行っていますので是非ご利用下さい。

インプラント

歯が抜けた部分に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を連結させる治療法で、ブリッジや入れ歯に代わる有効な治療法として注目されています。 一般的なブリッジ治療では両隣の健康な歯を削ることが必要であったり、入れ歯では十分に噛めない、異物感があるといったデメリットがありますが、インプラント治療による歯は天然の歯と変わらないかみ心地を得られることが大きな魅力です。
また、入れ歯が安定せず、噛みにくい、外れやすい時には、入れ歯の下にインプラントを埋め込み、入れ歯を安定させる方法もあります。

当院の安心できるおすすめポイント

①CT撮影

当院には3次元から骨の状態を診断できるCT撮影機を設置しております。あごの骨の状態をしっかりと確認し、インプラントシミュレーションすることでより安心で確実な治療を提供します。

②ステント

インプラントの埋入位置をCT,模型上で診査診断し、的確な位置へと埋入できるようなガイドをつけたマウスピース(ステント)を作製します。

③アストラテックインプラント

世界3大インプラントの一つとして名前が挙げられ、世界中でその歴史、基礎研究、臨床実績よりもっとも信頼がおけるインプラントを使用しています。

④広島大学病院との連携

骨が少ない、全身疾患があるなどの難症例においては広島大学病院をご紹介します。

⑤メンテナンスシステム

インプラントは実は手術が終わってからのメンテナンスが一番大切です。当院ではインプラントが長持ちするようにアフターメンテナンスに力を入れています。

インプラント治療は非常に優れた治療方法ではありますが、顎の骨の状態、全身疾患などによりできない場合もあります。まずはご相談ください。
インプラントをされた患者様の声はこちら

特殊義歯・ミラクルデンチャー

ミラクルデンチャーとは従来の部分義歯の常識を覆す、画期的な治療法です。

  • ぴったりとフィットして、食べかすが入れ歯と歯ぐきの隙間につまりにくい
  • 入れ歯の大きさが小さく、違和感も非常に少ない
  • 固い物でもかみやすい
  • 他の歯への負担が少ないので歯が長持ちしやすくなる
  • 金属の止め金がない、もしくはあっても目立ちにくく、見た目がとても自然で美しい

特別な技法を用い作製する義歯(大阪の中川英雄先生が考案され特許を取得されています)ですので、扱える医院が少なく、当院が取り扱いを始めた2010年では広島市内では当院だけ、2015年時点では数軒しか取り扱っておりません。類似品にご注意下さい。
以下のような症例に特にお勧めします!

  • インプラントができない、けれども入れ歯はいやだという方
  • 今までの部分入れ歯の違和感、見た目に悩まれている方
  • 初めて入れ歯を入れる方

詳しくは http://www.mfit300.com/ をご覧下さい。

その他、磁石を使って入れ歯をくっつける「マグネットデンチャー」やインプラントを介して入れ歯をくっつける「インプラントオーバーデンチャー」など特殊な義歯も取り扱っております。

  • 入れ歯がプカプカ動かない、外れない
  • 固い物でもしっかり噛める
  • 入れ歯の大きさが小さく違和感が少ない
  • 総入れ歯でも対応できる

といった特長があります。
入れ歯でお悩みの方は是非ご相談ください!

ミラクルデンチャー・ミラクルフィットをされた患者様の声はこちら