屋久島で兄と過ごした、かけがえのない時間

こんにちは。院長の清原です。

今から4、5年前に 『DIE WITH ZERO』という
本が流⾏したのをご存知でしょうか。
当時その本を読んで
「⼈⽣で本当に価値があるのは、思い出と経験だ」
というメッセージに深く共感し、
改めて「誰とどんな時間を過ごしたいか」、
「⼈⽣で⼤切すべきものは何か」を
よく考えるようになりました。

そんな思いから、私から声をかけて
久しぶりに兄と⼆⼈で旅⾏することに。

お互い経営者として忙しい⽇々を送っているので、
⼼⾝ともにリフレッシュできる場所を求めて、
⾃然豊かな屋久島を選びました。

屋久島といえば、縄⽂杉。
元気なうちに⼀度は歩いてみたいと思っていた
憧れのトレッキングルートです。

今回の旅では、兄と⼀緒に
縄⽂杉ツアーに挑戦する予定でした。
ところが、出発1週間前に私がまさかのコロナ感染…。
幸い直前には快復しましたが、
体⼒⾯での不安もあり、
11時間かかる⾏程は断念することに。

代わりに、⽩⾕雲⽔峡を歩くことにしました。
⽩⾕雲⽔峡は、
苔むす森と澄んだ沢が広がる幻想的な場所。
「もののけ姫」の舞台としても知られており、
歩いているだけで⼼が浄化されるような感覚になります。

静寂に包まれた森の中を黙々と進むうちに、
次第に⾃分の内側と向き合う時間になっていきました。
仕事や⽇常の喧騒から離れ、
ただ⼀歩⼀歩を踏みしめることで、
⼼が整っていくような感覚。

そしてゴールの太⿎岩から
⾒渡す断崖絶壁の絶景は筆⾆に尽くしがたいもので、
⽇々のストレスから解放される瞬間でもありました。

 

 

トレッキングの後は、地元の居酒屋で
トビウオのから揚げや地元の海の幸など、
屋久島ならではの郷⼟料理を堪能しました。
(屋久島名物の⾸折れサバは
ここ数⽇⽔揚げされていないということで断念)
素朴で⼒強い味に、旅の疲れも癒されます。
兄と⾷卓を囲みながら、仕事の悩みや家族の話、
これからの⼈⽣について語り合う時間は、
何よりも贅沢でした。

宿泊したホテルには広々とした⼤浴場があり、
温泉に浸かりながらまた語り合い。
肩の⼒を抜いて、ぽつりぽつりと話すうちに、
普段はなかなか⾔えないような本⾳も⾃然と出てきます。
お互いに励まし合いながら、
「こういう時間があるから、また頑張れるよな」
としみじみ感じました。

旅の途中では、レンタカーで屋久島を⼀周。
海岸線を⾛りながら、時には⾞を⽌めて絶景を眺めたり、
道路の真ん中でくつろいでいるヤクシマザルやヤクシカに驚いたり。
移動の時間もまた、兄との⼤切な語らいの場になりました。
景⾊が変わるたびに話題も変わり、笑ったり、真剣に語ったり。
これだけ深く語り合ったのは何⼗年ぶり、
いえ初めてだったかもしれません。
こうした何気ない時間こそが幸せであり、
⼼に深く残る思い出なのだと思います。

 

今回の屋久島旅⾏は、兄と共に⼼機⼀転し、
仕事に向き合うきっかけにもなりました。
⾃然の中で過ごした時間が、
⼼のリセットだけでなく、
前向きなエネルギーを与えてくれたように感じます。
そして改めて、兄弟や家族、友⼈、スタッフなど、
⽇々⽀えてくれる周りの⼈々の存在の
ありがたさにも気づくことができました。

感謝の気持ちを忘れずに、
また新たな⼀歩を踏み出していきたいと思います。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の関係

 

こんにちは。院長の清原です。
11月17日は肺がんへの理解と
予防意識を高めるために定められた
「肺がん撲滅デー」です。

 

肺がんの主な原因とされるタバコは、
全身のさまざまな病気のリスクを高めることが
知られています。

 

その影響は、お口の中の病気も
例外ではありません。

 

 

 

 

◆ヤニ汚れより怖い!
 タバコが奪う” 歯の寿命”

 

タバコによるお口トラブルといえば、
「ヤニ汚れ」「口臭」
イメージされる方も多いでしょう。

 

しかし、タバコの害で本当に怖いのは、
歯の寿命そのものを縮めてしまうことです。

 

ある調査では、70代の喫煙者は
非喫煙者よりも平均で約8.5本
歯が少ないという結果が報告されています。

 

 

 

その背景にあるのが、
歯を失う原因で最も多くの割合を占める
「歯周病」の存在です。

 

喫煙はこの歯周病の進行を早めるだけでなく、
歯周病治療の効果まで下げてしまいます。

 

この二重の悪影響によって、
タバコを吸う人ほど
歯を失うリスクが高まってしまうのです。

 

 

 

 

◆知らないうちに進む喫煙の”二重ダメージ”

 

タバコが歯周病の進行を早める主な原因は、
煙に含まれる3 つの有害物質
(ニコチン・一酸化炭素・タール)です。

 

・ニコチン:血流を悪化させ、歯ぐきを栄養不足にする
・一酸化炭素:体を酸素不足にして、歯ぐきの抵抗力を奪う
・タール(ヤニ):歯の表面にこびりつき、
歯周病菌がつきやすい環境をつくる

 

 

 

こうした影響が重なることで、
歯ぐきが本来持つ「細菌と戦う力」
「傷を治す力」が徐々に奪われていきます。

 

その結果、タバコを吸う人は
吸わない人に比べて
歯周病のリスクが約5.4 倍に上昇するほか、
治療の効果も半分程度まで
落ちることがわかっています。

 

さらに問題なのは、血流の悪化によって
歯ぐきの腫れや出血といった
歯周病特有のサインが出にくくなる点です。

 

そのため、喫煙者は自覚がないまま
歯周病が重症化してしまい、
やがて歯がぐらついたり、
抜けてしまったりするおそれがあります。

 

 

 

 

◆”禁煙”が無理でも諦めない!
 今からはじめる歯周病ケア

 

歯周病だけでなく、全身の健康のためにも
「禁煙」がベストの選択です。

 

とはいえ、
「わかっているけど、今すぐの禁煙は難しい」
という方も多いでしょう。

 

大切なのは、すぐに禁煙ができなくとも、
タバコのリスクを理解したうえで
今できる歯周病ケアを欠かさないことです。

 

 

 

 

ご家庭での丁寧なセルフケアと、
歯科医院での定期的なケアを継続しながら、
タバコの影響を少しずつ減らしていきましょう。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

口腔内スキャナー、どれを選ぶ?──実際に使ってわかった「御三家」の個性

こんにちは。院長の清原です。
歯科用の口腔内スキャナー
(IOS:Intraoral Optical Scanner)は、
歯科医療のデジタル化を象徴する存在です。
粘土のような印象材を使わず、
光学カメラで歯や歯列をスキャンすることで、
精密な3Dデータを取得できるこの技術は、
補綴や矯正、インプラントなど
幅広い分野で活躍しています。

ただし、一口に「IOS」と言っても種類はさまざま。
どの歯科医院も、導入時には
頭を悩ませるのではないでしょうか。
かく言う私も、実際に複数の機種を触ってみて、
ようやく納得のいく選択ができました。

ここでは、私の個人的な見解として、
現在のIOSの「御三家」と呼ばれる
代表的な3機種を紹介しつつ、
それぞれの特徴を患者さんにもわかりやすく
解説してみたいと思います。

 

 

① iTero(アイテロ)
──矯正だけじゃない、補綴もできる
万能型「インビザライン専用スキャナー」
として知られるiTeroですが、
実はアメリカでは
補綴メインで使用する歯科医も多く、
補綴にも十分対応できる機種です。

当院でも導入している最新モデル
「iTero Lumina」は、
カメラ性能が大幅に向上し、
スキャン精度・スピードともに優れています。
さらに、近赤外線による虫歯検知機能や、
治療前後の比較ができるタイムラプス機能など、
患者さんとのコミュニケーションにも役立つ機能が満載です。

ただし、高性能ゆえに価格は高め。
導入には慎重な検討が必要ですが、
矯正と補綴の両方を高いレベルで
こなしたい医院には非常におすすめです。

 

 

② Primescan(プライムスキャン)
──補綴の精度ならこれ!
補綴治療に特化したスキャナーとして、
Primescanは群を抜く精度を誇ります。

他社とは異なる特許技術によるスキャン方式で、
歯の細部まで鮮明に読み取ることができ、
クラウンやインレーなどの
補綴物がぴったり合う仕上がりになります。
スキャンスピードも非常に速く、
患者さんの負担も少ないのが特徴です。
さらに、CERECシステムと連動させることで、
院内で補綴物を即日製作することも可能。
(残念ながら当院には院内技工士がいないため
即日治療はできません)

補綴治療を中心に診療を行う医院には、
まさに理想的な選択肢です。
当院でも、補綴治療には
このPrimescanを使用しています。

 

 

③ TRIOS(トリオス)
──バランス型で扱いやすさ抜群TRIOSは、
スキャン精度・スピード・操作性の
バランスが非常に良い機種です。

スキャナーヘッドが小さく、
コードレスで軽量なため、
患者さんの口腔内での取り回しがしやすく、
スタッフにも人気があります。
「まずはIOSを導入してみたい」という医院には
ぴったりの選択肢です。

ちなみにトリオス、プライムスキャン共に
インビザライン矯正はできませんが、
後発のマウスピース矯正には対応してきています。

 

 

今回IOSの代表的な3機種を紹介しましたが、
最近は廉価版も数多く販売されてきだしており、
まさに群雄割拠の時代に突入しています。
正直情報量が多すぎて大変です。

当院では元々インビザライン矯正をするために
アイテロを所有しており、
2台目を購入するときに
悩みに悩んでプライムスキャンに決定しました。
補綴にはPrimescan、
矯正と補綴の両方にはiTero Luminaと、
目的に応じて使い分けています。

廉価版をあえて選ばないのは、
やはり安心安全な治療に
こだわりたいというポリシーからです。
患者さんにとっては
見えにくい部分かもしれませんが、
IOSは、「型取りの快適さ」を
大きく向上させるだけでなく、
治療の精度や患者さんとの
信頼関係にも貢献するツールです。

こうした機器選びには
医院のこだわりと想いが詰まっています。
もし「型取りが苦手」
「矯正に興味がある」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

最適な機器と技術で、
快適な治療を提供いたします!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

 

こんにちは。院長の清原です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。

 

サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは
認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、
積極的に摂りたい栄養素のひとつです。

 

実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、
お口の健康も深く関わっていることが
わかってきています。

 

 

 

 

◆歯が減ると記憶力が落ちる?
 ~歯の本数と認知症

 

年齢を重ねると歯の本数が減り、
これにより噛む力が弱まってしまいます。

 

噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、
「認知症」の発症にも影響することが
多くの研究で示されています。

 

ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、
入れ歯も使っていない人は、
20本以上ある人に比べて認知症のリスクが
約1.9倍も高いという結果がでています。

 

 

 

「噛む」という行為は
単に食べものを細かくするだけでなく、
あごの筋肉を動かして
脳に刺激を届ける役割も担っています。

 

歯が減ってしっかり噛めなくなると、
脳への血流や刺激が減少し、
その働きが弱くなってしまうわけです。

 

 

 

 

◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の
 引き金に

 

近年は歯の本数だけでなく、
歯周病も認知症に
影響を与えることがわかってきました。

 

別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが
約1.7倍も高いと報告されています。

 

アルツハイマー型認知症は、
脳に「アミロイドβ」という
老廃物のようなものが溜まり、
記憶力や判断力が低下していく病気です。

 

実は、歯周病菌が体に入り込むと、
アミロイドβが作られやすくなり、
認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

 

 

 

 

 

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?

 

こうした研究結果は、
医療以外の分野でも活用されはじめています。

 

最近では、ある生命保険会社が
70歳以上で歯が20本以上残っていれば
保険料を割り引く、という
認知症保険の商品を発売した例もあります。

 

このように、お口の健康と
将来の健康リスクのつながりが
より一層社会でも認識されてきています。

 

 

 

 

◆「人生100年時代」の今、できること

 

「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」
というのは多くの人に共通した願いであり、
その実現には”お口の健康”が欠かせません。

 

歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、
糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも
役立つといわれています。

 

日々のセルフケアに加え、
定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、
健康寿命を延ばす第一歩です。

 

 

 

 

未来の自分、そして大切な家族のためにも、
今日からできることを一緒にはじめていきましょう。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

アチーブメントテクノロジーコース特別講座を受講して

こんにちは。院長の清原です。
5/22~24の3日間、
第2副院長の松林先生と二人で、
人材育成コンサルティングサービスを提供する
アチーブメント株式会社主催のセミナー
アチーブメントテクノロジーコース特別講座
@大阪を受講しました。

 

 

これは、仕事や人生で
目標を達成する力を高めるための講座で、
特に経営者やリーダー向けに作られた内容です。

でも、難しい話ばかりではなく、
「自分は何のために働いているのか」
「どうすれば人との関係がもっと良くなるのか」
「目標達成するためのコツ」といった、
日常にもつながる気づきがたくさんありました。

この講座では、選択理論心理学をベースに、
人の行動や考え方のしくみを学びながら、
自分の価値観や大切にしていることを
見つめ直す時間がありました。

驚いたのは、これまで私が
歯科医院を運営する中で
自然と意識してきたことが、
理論的にも正しかったということ。

「ああ、自分のやってきたことは
間違ってなかったんだ」と、
心から安心できた瞬間でした。

特に印象に残ったのは、
「人は自分で選んで行動している」という
選択理論心理学の基本的な考え方です。
これは、私たちが日々の人間関係の中で
どのように関わり、どのように伝えるかに
大きく影響します。

選択理論では、人は外的な刺激によって
動かされるのではなく、
自分の内側にある欲求や価値観に基づいて
行動を選んでいると考えます。

つまり、スタッフも患者さんも、
それぞれが自分の「最善」だと思う
選択をしているという前提に立つことで、
相手の行動を否定するのではなく、
理解しようとする姿勢が生まれます。

この視点を持つことで、
コミュニケーションは一方的な指示や
コントロールではなく、
相手の世界を尊重した
対話へと変わっていきます。

日々の診療で
患者さんやスタッフとの関わりの中で、
「この人はなぜこの行動を選んだのか?」
と問いかけることで、
より深い信頼関係を築く
きっかけになると感じました。

自分自身もまた、どのような言葉を選び、
どのような態度で接するかを意識することで、
よりよい関係性を育めるのだと思います。

この学びを、これからどう活かしていくか。
まずは、医院のスタッフと一緒に
「私たちは何のためにこの仕事をしているのか」
を共有しながら、より一体感のある
チームづくりをしていきたいと思っています。

そして、患者さんにとっても
「ここに来てよかった」と
思っていただけるような、
あたたかい医院づくりを目指していきます。

今回の研修は、経営のことだけでなく、
「人としてどう生きるか」
「どう関わるか」「人生の目的・目標とは」
「その目標達成するには」などなど
人生の根源的な問題を考える貴重な時間でした。

実は研修はこれで終わりでなく、
このほかにもいくつかのコースがあります。
想像以上に心に刺さる
良いセミナーだったので、早速
次のコースの申し込みをしました。
またその学びを紹介できたらと思っています。

ちなみに3日間コースの中、
初日、2日目に膨大な宿題が出ます。
初日の夜に、一緒に参加した松林副院長と、
今後のきよはら歯科クリニックの
展望について熱く語ろうと、
日頃の感謝とねぎらいもこめて、
ちょっと贅沢してお食事会に出かけたのですが、
これが後に自分たちの
首を絞めることなるとは…

食後良い気分でホテルに帰って
宿題を開いたときの絶望感ときたら。

焦って泣きながら、
そこから4時間かけて宿題頑張りました。
もし今後受講を考える人がいらっしゃいましたら、
この研修中のお食事会は控えた方がおすすめです(笑)

(この後地獄を見るふたり)

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

 

こんにちは。院長の清原です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。

 

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。

 

お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。

 

ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

 

お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。

 

このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

 

 

 

粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。

 

見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。

 

 

 

 

◆痛みはなくても油断は禁物

 

粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。

 

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。

 

「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。

 

 

 

つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。

 

 

 

 

◆治療法と注意したいポイント

 

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

 

膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

 

特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。

 

 

 

 

◆気になる症状は早めの相談を

 

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

 

また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。

 

 

 

 

お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


成長を全力サポート!

こんにちは!いつもきよはら歯科クリニックスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます!歯科助手の藤﨑です🙂

当院は新入社員育成や中堅・管理職向けのものまで、それぞれの段階にあわせた研修制度を設けています。

今回のブログでは研修に加えて、新しく入職されるスタッフさん向けのサポート体制についてご紹介いたします。

新しく入職された方が日常生活や仕事でのお悩み・不安を相談しやすい環境をつくれるよう、以下のような取り組みを行っています!🌱

①経験(入社歴)が近い先輩社員が教育係となり、定期的に交換ノートをして、仕事上の疑問点などを解決✏️

診療時間中にうっかり聞きそびれてしまった疑問点もとりこぼしがないように解決していきます!先輩社員も自分とは違う視点からの質問に勉強になることが多いです☺️一緒に成長できる良い機会になります。

②ドクター陣との5分間トーク🦷院長・チーフとの定期的面談

できるようになったこと・反省点・がんばりたいことなどテーマを決めて研修期間を振り返っていきます!治療についての詳しい解説や院内のことを教えてもらいながら、他愛もない話もしつつコミュニケーションを深めていきます👏

院長やチーフとの面談でも困ったことがないか相談ができたり、研修中のフィードバックをいただけたりします!✨

③診療時間内での研修⏰⏳

先輩社員がついて各業務の研修を行なっています!お昼休みや診療後でなく、診療時間内で研修を実施しています🤲

不安な業務についての相談や実際の練習には先輩社員がいつでも付き合ってくれます🥹

私もたくさん先輩方に相談に乗っていただきました〜(涙)

 

きよはら歯科クリニックでは研修制度に力を入れており、新入社員の方の成長をスタッフ全員で見守っていこうという気持ちが強いです。🤝また、研修期間が終了しても相談や意見を聞きやすい環境が整っています✨

よりきよはら歯科クリニックの雰囲気を感じたい方は採用Instagramをご覧ください!https://www.instagram.com/kiyohara.dc_recruit

ぜひぜひフォローよろしくお願いします🤲