🌻スマイル夏祭り開催レポート 🦷✨

こんにちは!

きよはら歯科クリニックの副院長 神人です。

この度、7月30日の水曜日

当院では「スマイル夏祭り」と題した

特別イベントを開催いたしました!

「歯医者さんに馴染んでもらおう」をテーマに、

お子様から保護者の方まで楽しんでいただける体験型イベント

として企画しました。

おかげさまで大変多くの皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

## 保護者の方向け講演会「歯並びと身体の健康」

イベントの第一部では、保護者の方を対象とした講演会をさせていただきました。

テーマは「歯並びと身体の健康の深い関係」についてです。

歯並びが悪くなる原因や、それが全身の健康に与える影響について、またお子様の成長

期における適切な食生活などを詳しくお話しさせていただきました。

参加された保護者の皆様からは

「知らなかった情報がたくさんあった」

「身体の健康につながる小児矯正にとても興味を持った」

「子どもの歯について改めて考えるきっかけになった」など、

とても嬉しいお声をいただきました。

## お子様向け体験プログラム

### 🩺 歯科治療体験!

お子様たちに一番人気だったのは、実際に歯科医師が行っている治療体験でした。

本物の治療器具(安全なもの)を使って、歯やキャラクターの石膏模型に

「虫歯治療」を体験していただきました。

みんな真剣な表情で取り組む姿がとても印象的でした。

「将来は歯医者さんになりたい!」と言ってくれるお子様もいて、

スタッフ一同、心が温まりました。

### 📸 なりきり歯医者さん

白衣を着たまま、キッズコーナーで記念撮影も行いました。

普段は緊張してしまう歯科医院も、この日は特別な撮影スポットに大変身!

みんなとびきりの笑顔を見せてくれました。

撮影の後は、参加記念のお土産もお渡ししました。お子様たちが手にしているのは、

歯ブラシや歯に関するグッズやトレーニングセットなどが入った特製のお土産袋です。

「ありがとうございました!」と元気にお礼を言ってくれる姿に、

スタッフ一同心が温まりました。

### 🧠 歯に関するクイズ

歯に関するクイズコーナーも出題しました。

「食後にするといいことは?」

「歯は何本あるでしょう?」

など、楽しみながら歯について学んでいただけるよう工夫しました。

みんな大喜びでした。

### 最新技術!光を使った型取り体験

当院で導入している最新の光学印象装置を使った型取り体験も実施いたしました。

従来の粘土のような材料を使わず、光を当てるだけで

歯やキャラクターの形が画面に映し出される様子に、

お子様だけでなく保護者の方々も「すごい!」と驚かれていました。


### 🦷 歯並び無料相談

歯並びに関する無料相談も実施いたしました。

普段なかなか相談する機会がない方も、

リラックスした雰囲気の中でお気軽にご相談いただけたようで、

多くの方にご利用いただきました。

大人用の歯並び相談と無料シミュレーションコーナー

もありました!

実は保護者の方もご自身の歯並び気になっていませんか?

小児矯正されたお父さんお母さんには矯正治療の家族割もありますよ💕

## 🎣 大盛り上がり!お口の力で魚釣りゲーム

そして今回のイベントで最も盛り上がったのが、

ストローを使った魚釣りゲームでした!

ラミネート加工した色とりどりの魚の絵を、ストローで吸って釣り上げるゲームです。

床に敷いたシートの上で、お子様たちが一生懸命ストローで魚を吸い上げようとする姿

は本当に可愛らしく、会場のあちこちから

「釣れた!」「見て見て!」

という嬉しそうな声が聞こえてきました。

このゲームは実は、お口周りの筋肉を鍛える効果があるんです。

楽しく遊びながら、口腔機能の向上にもつながる一石二鳥の企画でした。

お子様たちの真剣な表情と、釣れた時の満面の笑顔が印象的で、

周りの子も一緒になって応援している姿も見られ、会場は笑い声に包まれていました。

 

イベント当日は、きよはら歯科クリニックのスタッフみんなでお迎えしました。

お揃いのきよはら歯科20周年Tシャツを着て、

みんな笑顔でお子様たちと触れ合う姿は、

まさに「スマイル夏祭り」にふさわしい光景でした。

院内の飾り付けも夏祭り仕様に変身!

カラフルな飾り付けや「きよはらなつまつり」の文字、

そして色とりどりのバルーン🎈で、

いつものきよはら歯科とは全く違う楽しい空間を演出しました。

講演を聞いてくださった保護者の方々も、お子様と一緒に体験コーナーに参加され、

親子で楽しい時間を過ごしていただけたようです。

待合室のソファに並んで座るお子様たちの姿も、

とても微笑ましく印象に残っています😊

## 📝 たくさんのお声をいただきました

イベント終了後、Googleのクチコミにもたくさんの温かいお声を寄せていただきました。[→ レビューはこちらからご覧いただけます]

https://tinyurl.com/yeack7ft
きよはら歯科クリニック · 〒731-0103 広島県広島市安佐南区緑井5丁目24−24 CLEAN FIELD BLDG 2F

「子どもが歯医者を怖がらなくなった」

「スタッフの皆さんがとても優しくて安心できた」

「楽しいイベントで歯について学べて良かった」

「また参加したいです」

など、嬉しいお言葉の数々に、スタッフ一同感激しております。

皆様からいただいたお声は、今後の診療やイベント企画の大きな励みとなります。

## 最後に

「スマイル夏祭り」を通じて、多くの方に歯科医院を

身近に感じていただけたのではないでしょうか。

お子様たちの歯医者さんへの不安が少しでも和らぎ、

定期的な検診やケアの大切さを感じていただけたなら、

これ以上嬉しいことはありません。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、このような機会を設けさせていただきたいと思っております。

皆様の笑顔あふれる夏の思い出のお手伝いができたことを、心より嬉しく思います。

今後とも、地域の皆様の口腔健康をサポートしてまいりますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

—–

*次回のイベント情報や診療に関するお知らせは、当院のホームページやSNSでお知らせいたします。ぜひフォローしてくださいね❤️

📞 ご予約・お問い合わせ:きよはら歯科クリニック082-831-6480
📱 Instagram:officialhttps://tinyurl.com/yc324ea5

採用ページhttps://tinyurl.com/mrx3vffy

歯科用リステリンについて

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック歯科衛生士の福井です。

青葉が映えるこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。


今回は歯科医院でしか買えない
歯科用リステリンについてお話ししたいと思います。

前回もブログでリステリンについてのお話をしましたが当院で使用していたリステリンの種類がリステリンデイリーケアというものに変わりました。

前回当院で使用していたものに比べて、刺激が少なく、さっぱりとした使用感になってます。

IMG_1052.png

このリステリンデイリーケアには5つの効果があります。

・歯垢の沈着予防

・歯肉炎の予防

・口臭の防止

・口中を浄化する

・口中を爽快にする

使用方法として

①普段通りの歯磨きをする。

②約20ml(6歳以上12歳未満は10ml)のリステリンを口に含み、

30秒ほどすすいでから吐き出してください。

その後は水で口をすすぐ必要はありません。

※20mlでも刺激が強い場合は4倍まで水での希釈ができます。

お口の中のケアをするためには歯ブラシやフロスでしっかり綺麗にする他にもマウスウオッシュも大切になってます。どちらか片方だけではなく併用して歯磨きを行うことが大切です。

気になる方は当院でも購入可能なのでぜひ試してみてください。

・リステリンデイリーケア 1.5L  ¥1820

・1.5L専用ポンプ       ¥220

でお買い求め頂けます。

デンタルガムについて

こんにちは!
きよはら歯科クリニック 歯科衛生士の濱田です。
梅雨も明けていよいよ夏が来ますね🌞🌴🌺

今回はデンタルガムについて紹介します。
デンタルガムとは、歯や口腔環境に良い影響を与えるとされるガムのことです。

ガムを噛むことで唾液が分泌されやすくなります。
唾液には、
洗浄作用(お口の中を洗い流してきれいにする)
殺菌・抗菌作用
緩衝作用(食事などによって酸性に傾いたお口の中を中性にする)
再石灰化作用(歯を修復して虫歯を防ぐ)があると言われていて、虫歯や歯周病になりにくい環境を作ることができます!

ガムを噛むおすすめのタイミングとしては、食後に歯磨きできない時や歯磨きする時間を十分に確保できないときなどがおすすめです。
食事をするとお口の中は酸性に傾き脱灰を起こします。なので食事後にお口の中を中性にもっていくことが大切になります🍀

どんな方におすすめかというと
唾液分泌量が少ない方、緩衝能(中性に戻す力)が弱い方、虫歯のリスクが高い方などです🦷
自分が対象なのかわからないなぁと思われた方には唾液検査がオススメです!当院で検査することが可能です。自分に合った口腔ケアの紹介などもできますのでお気軽にスタッフまでお声掛けください🫡

口腔環境に良さそうなガムというとキシリトールをイメージされる方が多いと思います。
キシリトールは砂糖などと異なり「むし歯の原因とならない」甘味料としてオーラルケア用品に広く使用されています。
ただ、キシリトールが含まれているガムでもシュガーレスでないものもあるので注意が必要です🥲
当院では、シュガーレスのキシリトールガム(ボトルタイプとパウチタイプ)とキシリトールタブレットがございます。

気になる方や購入したい場合などはお気軽にスタッフまでお声掛けください(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)🌷

むし歯予防セミナー😈🔥

こんにちは!
安佐南区にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨️

GWが空けて1週間、日常が戻ってきたなという感じですね🙆‍♀️✨️
当院ではGW前にはスタッフみんなで大掃除をして、より綺麗になった医院でお待ちしております☺️

さて本日は、先日参加したむし歯予防のセミナーで学んだ内容について一部紹介させていただきます☺️

まず、「歯磨きは食後すぐした方が良いのか、少し待ってからの方が良いのか」という疑問についてです💡
これについては、唾液の状態によるのであまり関係ないとのこと!
ただ、唾液が少ない方については歯磨きをすると刺激唾液が減ってしまうので、食後はガムを噛んでもらって20~30分後に歯磨きをするのがベストとのことでした🪥✨️
当院でもキシリトールガムを扱っておりますので、気になる方はスタッフまでお声掛けください👀

噛むことのメリット

次に、「お子様と食器を分けるべきかどうか」という疑問についてです💡
むし歯の主な原因菌として知られるミュータンス菌は固いものに付着します☝️
そのため、食器を分けた方がいいというむし歯予防の指導もありますが、毎日の生活で細かく気を付けるのはなかなか難しかったりします😂
そこで、大人から子供への菌の伝播(菌が移ってしまうこと)を防ぐためには、食器を分けることよりも、大人の口腔内を良い状態にすることの方が大切だということでした🦷✨️
子育てをされている方はお子様優先で、自分のことはおろそかになってしまうことも多いかもしれません、、💦
ですが、お子様のむし歯を予防するためにはご自身のむし歯を予防していくことも重要ということですね💪
お子様の定期検診や矯正でお越しいただいてる保護者の方も、ご自身はクリーニングを当分してないなと気になっている方はぜひこの機会に定期検診を受けられることをおすすめします🪥✨️

他にもむし歯予防についてはフッ素や唾液検査など今までブログでも紹介しているので、ぜひご覧になってみてください👀💓

めざせ永久歯むし歯ゼロ!

唾液検査

歯周病菌

こんにちは🤗
安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの歯科衛生士伊藤です。
梅雨の鬱陶しい中でも可愛い紫陽花を見ると癒されますね☔
なんと、この度はブログの当番と誕生日🎂がダブルブッキングでございます👀💓🎉
もちろん、きよはらファミリーからは暖かいメッセージを沢山頂きました。

毎年、感謝の念が尽きません💕❤️
さて、本題です。
私は、在宅の日曜日の朝には必ず7時から放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』を観ております。
この番組が好きな理由は、名医の紹介や病気の治療方を解説するのでは無く、不調に陥らない為の日々の暮らし方や注意点を解りやすく且つ誰にでもできそうな予防方を伝授してくれるところです。
そんな折、3月19日の放送が興味深い内容でした。ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、その後、お口の健康に興味が高まったのではないでしょうか⁇
その内容とは、歯周病菌のトゲが大腸ポリープに刺さり刺激を受け癌化すると言うものです。
近年、大腸癌は遺伝的要因に注目され、歯周病菌は腸内フローラを乱すと言われていますが、研究結果から、フゾバクテリウム・ヌクレアタムと言う歯周病菌は成長するとトゲが出来、そのトゲでポリープを刺すそうです。
私共は、積極的に唾液検査をおすすめしておりますが、なかなか理解を得られない場合も有ります。
大腸癌と歯周病では、「どちらが怖いですか 」と、もし質問したら大半の方は大腸癌とお答えになると思います。
しかし、「癌になってしまって治療を受けるのと、癌にならない予防をするのとどちらを選びたいですか」と質問すると、選べるなら予防とお答えになるのではないでしょうか⁉️
現在、私共が使っているシルハは以前にもブログに登場した優れた唾液検査のシステムです。
当院設置の顕微鏡でも歯周病菌の確認は可能ですが、いわゆるレッドコンプレックスに属するスピロヘータしか明瞭に確認することはできません。
しかし、シルハを使えば歯周病菌の種類に関係無く総合的な菌の量かグラフ化される為、リスクの高さか一目で解ります。顕微鏡でスピロヘータが、見えなくても唾液検査で、歯周病が多く検出される場合も珍しくありません。
検査結果に応じて歯周病菌の対処法を詳しくご説明もいたします。
☆レッドコップスとは歯周病菌の悪玉御三家
・タンネレラ・フォーサイシア
・トレポネーマ・デンティコーラ(口腔スピロヘータ)
・ポルフィロモナス・ジンジバリス
フゾバクテリウム・ヌクレアタムは、これまであまり注目されない存在だったのですが、レッドコンプスの形成に、大きく関わっていると報告されました。

皆様の健康維持の為、唾液検査を受けらる事を推奨いたします。
健診のご予約お待ちいたしております。
寒暖差激しい折り、ご自愛くださいませ💕❤️🤗

 

小児歯科検診

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの藤井です!

今回はきよはら歯科で今までより特に力を入れている小児歯科の中からお話ししたいと思います!

お子様の検診に来ていただいている方はもうみたことがある〜!という方も多いと思いますが

初診の方はもちろん通っていただいている患者様のなかでもまだご記入いただいていない方に記入をお願いしております。

中学生以下の年齢の方対象になります!

受付のものから記入をお願いさせていただきますのでその際はぜひご協力よろしくお願いいたします😊

当院ではお子様は3ヶ月に一回の定期検診をおすすめしております。

むし歯のできにくいお口を目指しましょう〜😊

 

 

噛むことのメリット

みなさんこんにちは。きよはら歯科クリニックの受付の谷口です。

とても空気が乾燥していますね。

コロナやインフルエンザ、風邪も流行ってますので、体調には気をつけてお過ごしください。

ところでみなさんよく噛んでますか?

なんとなく噛むことの大切さをご存知の方も多いと思いますが、なかなか日々の生活で意識できていないのではないでしょうか。

かむことは、人間の健康にとってとても重要なことなんです!

噛むことのメリットはたくさんあるのですが、抜粋して紹介します。

唾液の分泌を促進して、唾液による自浄作用もあり、むし歯や歯周病の予防につながります。

◎脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

◎唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

◎口の周りの筋肉をよく使うかとで、顎の発達をたすけ、顔立ちもよくなります。

 

いいことだらけですね✨

意識的に噛む習慣をつけるには、

キシリトールガムを噛むことをおすすめしています!

キシリトールガムと言っても市販のものはキシリトール以外の甘味料が入っているので、虫歯や歯周病になるリスクもあります。

なので歯科専売のキシリトール100%のガムがオススメです!

当院でも販売しています

ちなみに1粒より1度に23噛むとより噛むことによる効果が期待できるそうです🙌

気になる方はお気軽にお声掛けください😊

歯ブラシ選び🪥💭

こんにちは☺️

安佐南区緑井にあります

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨

 

2023年に入ってあっという間に1ヶ月が経ち、もう2月ですね😳💦

寒い日が続くので、しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動して、元気に過ごしましょう💪🔥

 

さて、今日は歯ブラシの選び方についてお話しようと思います🪥🫧

 

みなさんはいつも何を基準にして、歯ブラシを選んでいますか?

今回は歯ブラシのヘッドの長さ、毛の太さ(硬さ)に注目してお伝えしたいと思います。

 

まず、ヘッドの長さについてです💡

・長いと刷掃効率は上がりますが、口の中での操作が難しくなってしまいます。

・短いと操作しやすいですが、時間をかけたブラッシングが必要になります。

つまり、丁寧に時間をかけてブラッシングを出来るかどうかで選択を検討するといいかと思います🪥

 

次に毛の太さ(硬さ)についてです💡

・毛が太い(硬い)と毛先と歯の面の接する部分が多くなり刷掃効率が高くなりますが、過剰なブラッシング圧により歯や歯ぐきを傷付けることに注意が必要です。

・毛が細い(軟らかい)と細かいところへの到達性は向上しますが、刷掃効率が低くなります。

・毛が普通だと刷掃効率、細かいところへの到達性のバランスが考慮されています。

つまり、毛の太さ(硬さ)については効率的に歯の面をキレイにしたい方は太い(硬い)もの、時間をかけてしっかりブラッシングをしたい方は細い(軟らかい)ものを選択すると良いということになります🪥

ただ、一般的には普通のもので良いかと思います!

 

今回紹介したポイントは2つなので簡単ではありますが、薬局などで歯ブラシを購入する時に種類が多くて困っているという方は是非参考にしてみてください😌✨

 

あとは、古くなって毛先が開いた歯ブラシでは、せっかく頑張って磨いても効果が低下してしまってもったいないので、1ヶ月を目安に交換しましょう🪥

毎月1日など、日付を決めるのもいいかもしれませんね🦷✨

また、なにか困ったこと、気になることがある場合はいつでも当院のスタッフまでお声掛けください🥰

象牙質知覚過敏症🦷💦

みなさんこんにちは🌻

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の山本と申します。

 

本題に入る前に、、

先日院長をはじめ、スタッフの皆さんに誕生日を祝って頂きました🫶

素敵な色紙をありがとうございます!

入社して4回目の誕生日!4年目も頑張っていきたいと思います💪🔥

さて、今日は象牙質知覚過敏症についてお話します🦷

夏になってアイスなど冷たいものを食べる機会も増え、歯のしみる症状が気になるという方も多いのではないでしょうか?💭

まず象牙質知覚過敏症(以下、知覚過敏とします)とは

 

酸蝕 : 酸による歯質の溶解

咬耗 : 歯と歯の接触によりすり減ること

摩耗 : 歯以外の物理的な方法・手段によりすり減ること

 

など細菌性のもの(う蝕など)以外の痛みを言います。

 

上記のように原因もひとつではないので、知覚過敏への対策も様々ですが、予防方法として挙げられるものをお伝えします💡

①酸蝕について

酸性飲食物の摂取量と頻度を少なくする

だらだら飲み、だらだら食べは避ける

また、摂取後には水などで口をすすぐ

カルシウムやリンを含む食品の摂取(チーズ、牛乳など)

自宅でのホームジェル、MIペーストなどの塗布

(ホームジェルについてはこちらもご覧下さい👀)

ホームジェル

②咬耗について

ブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)対策として、ナイトガードを装着する

 

③摩耗について

摩耗性の低い歯ブラシ・歯磨き粉の使用

歯磨きの圧の改善

 

などなどの予防方法があります🙆‍♀️

 

また既にしみる症状が日常的にある方については、知覚過敏用の歯磨き粉の使用もオススメです🪥✨

選ぶ際には、高濃度フッ化ナトリウム乳酸アルミニウム硝酸カリウムなどの薬用成分が含まれたものを選択すると良いです!

当院ではメルサージュヒスケアという歯磨き粉を扱っております🙆‍♀️

ここまで、象牙質知覚過敏症について色々とお話しましたが、自分がどの対策をするのが効果的なのか、しみている原因が本当に知覚過敏なのか、ご自身で判断するのはなかなか難しいかと思います💭

また、既に知覚過敏と分かっている方も定期検診に来ていただことで、咬耗・摩耗の状態を確認したり、ナイトガードのチェックをしたりすることができます

 

お困りの事があればいつでもスタッフまでご相談ください😌🫧