広島フォーラムに参加しました🦷

こんにちは!
きよはら歯科クリニック副院長の神人(じんにん)です。
毎日焦げるような暑さでバテそうですが、頑張っていきましょう!

さて昨日、一般社団法人日本小児歯科研究会の広島フォーラムにドクター4人で

参加してきました!

実はわたくし、この(一社)日本小児歯科研究会の評議員という役員をしており

子供たちの

健康と歯並びのために日々学んでおります☺️

今回も学びの多い会で、各先生の熱いパワーと知識ををもらってきました!

これからも広島の子供たちの健康に少しでもつながるように

小児矯正を学び広めていきたいです。

 

 

 

そして今月7月30日の水曜日には
夏祭りイベントを院内で開催するのですが、そこでの健康と歯並びに関する講演も

さらにパワーアップできそうです!お父さんお母さんにとっても大切なお子様の

正しい成長についてお家でできることをお伝えできる良い機会になると思います😉
ぜひ参加お待ちしています!詳しくはこちら

https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=4742

それではまた☺

スマイル夏祭り開催‼️

こんにちは😃
きよはら歯科クリニックの副院長
神人(じんにん)です。
毎日暑い日が続きますが、年々気温が上がっている気がしますね💦
超汗かきの私は通勤で少し歩くだけで風呂上がり状態です笑

地球温暖化🌏以上の自分温暖化🔥を感じております。
さて、きよはら歯科ではもう何年振りでしょうか
以前も行っていた夏休みの親子イベントを今年は行います!

院内ではチラシを配っております!

日にちは
7月30日の水曜日
時間は朝10時から13時までを予定しています!

内容としては
お父さんお母さん向けの歯と健康に関する耳寄りな講演を
子供達には歯科治療体験(治療する側です)
なりきりコスプレ歯医者さん
無料歯並び相談、クイズ、口を使って魚釣り🎣ゲームなどを予定しています☺️

皆さんの夏休みのいい思い出になるように一生懸命準備しています🍉

参加は予約制ですが、無料ですので奮ってご参加ください!お友達を誘って来られるのも大歓迎です💓
10家族限定にさせていただいておりますが、かなり予約が埋まってきております!
ご興味のある方はお早めの予約をお電話もしくは受付にてお待ちしております😉

さて私事ですが先日娘を連れて
初のディズニーランドに行って参りました🐀

暑さと人の多さでかなり体力を使いましたが、
さすが夢の国の楽しさとディズニーのホスピタリティに感動しました🥹

きよはら歯科もディズニーには勝てないまでも
患者様へのおもてなしの心を忘れずに日々頑張っていきます💪

それではぜひスマイル夏祭りでお会いしましょう!!

無料矯正相談会予約受付中です🙌

こんにちは。きよはら歯科クリニック歯科助手の藤﨑です🙂

3月も後半、寒さのなかにも春の気配を感じる頃になりました。新年度がスタートする春はなにか新しいことを始めたくなる季節ですね。

きよはら歯科クリニックではお子様の矯正治療にも力をいれており、来たる3月30日(日)に無料の矯正相談会を開催致します!

新しく矯正を始めたい方はもちろんのこと、医院の雰囲気を感じたい方や治療の目安を知りたい方など・・・何かを知る、始めるきっかけになると嬉しいです。

予約状況は以下の通りです↓

※3月22日(土)時点での予約状況です。

気になる方は☎︎082-831-6480までお気軽にご連絡ください!

2025きよはら歯科イベントのご案内

あけましておめでとうございます🎍
きよはら歯科クリニックの副院長 神人です🙂
皆様にとって2024年はどんな一年だったでしょうか?

私にとっては床矯正研究会の中四国地区の評議員になったり、インビザラインファーストの開始もあり仕事面では充実した一年だったと思います。
2025年はより小児矯正の知識を深め、子どもたちの未来のためにより良い治療を提供できるようさらに学んでいきたいと考えています💪

その気持ちとは裏腹に新年早々インフルエンザにかかってしまい、クリニックとスタッフには大変迷惑をかけてしまいました💦ホントに大流行していますが、改めてうがい手洗いの徹底と自己管理の大切さを認識しました。

さて2025年のきよはら歯科クリニックですが、院内の無料イベントを予定しております!
院内では掲示のチラシがありますが、同じものを貼っておきます。ぜひこの機会に大切なお子様の一生の健康につながるお口の中について考えてみませんか?

一つ目は3月30日の日曜日 午前10時から12時に無料の歯並び相談を予定しています。3歳から8歳のお子様をお持ちのご家族が対象で、予約優先ですが飛び込みもOKです!
夏のイベントとして7月30日の水曜日 午前10時から午後14時まで歯科の職業体験にもつながる内容のイベントも予定しています🦷こちらは予約制とさせていただきます!
夏の思い出になるよう盛り上げていきますので奮ってご参加ください!
詳しくはまた院内掲示やSNSとブログで更新していきます!どうぞ本年もきよはら歯科クリニックをよろしくお願いします!!

お口のトレーニングは遊びながら!

 

こんにちは!きよはら歯科クリニック歯科助手兼管理栄養士の世羅です。

最近朝晩が肌寒くなってきましたね🍂

さて、きよはら歯科クリニックでは最近新しい取り組みを始めました!

 

 

みなさまレジ横のこちら見覚えありますでしょうか?一体これは何だろうと思っていた方もいらっしゃったかもしれません。

こちらはお口ポカン撃退トレーニングセットです✨

セットの内容は風車、紙風船、ゴム風船、吹き戻し、ガムです🎈

矯正をしている子もしていない子も何歳でも使っていただけます。これを使ってお家で楽しく遊びながらお口の周りの筋肉を鍛えることができます💪

お口の周りの筋肉を鍛えることで歯並びだけでなく、姿勢、顔つき、呼吸にまで良い影響が現れます🦷

詳しい使い方はセットの中の紙にQRコードが貼ってありますのでそちらを読み込んでいただくとご覧いただけます☺️

こちらのセットは税込500円でお買い求めいただけますのでぜひスタッフまでお声がけください♩

自己紹介

皆さんこんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの福井と申します🙇‍♀️
今年の4月に歯科衛生士として入社致しました!
初めてのブログ投稿なので、簡単に自己紹介をさせていただきます!!

出身:広島県⛩
趣味:旅行、自然めぐり

旅行が大好きで1年に1回はどこかに行けたらいいなと思っています。

また自然を巡るのが好きで、特に今は広島のいろいろな滝に行ってます\( ˆoˆ )/もしいい所がありましたらお声がけいただければと思います。

ドキドキしながら入社した4月からもうあっという間に時が経って8月になりました。

まだまだ足りない部分はありますが、これから1歩1歩成長していきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します☺️

皆様から信頼、安心していただけるような歯科衛生士になれるよう頑張って行きたいと思います。

先日、初めての研修旅行で福岡に行ってきました🚄

当院でも行っている床矯正について他院さんでの取り組みなどさまざまなことを学ばせて頂きとても良い経験になりました。

まだまだ床矯正について分からないこともありますが、勉強をしてたくさんの知識を身につけていきたいと感じました。

インビザラインファースト開始😊

こんにちは。

きよはら歯科クリニックの神人と申します。

梅雨に入り雨が続く毎日ですが、今年のカープは応援しがいのあるいい戦いをしていますね!最近は矢野選手に心奪われております(笑)ユニフォームが泥だらけになる選手いいです!本日は残念ながらドラゴンズに負けてしまいましたがたくさん元気をもらっているので私も負けずに頑張っていきたいと思っています。

さて、本題に入りますが当院では今月より

インビザラインファースト

の矯正治療を開始いたしました!

なにそれと思われる方もいらっしゃると思いますが、簡単にいうと

6歳から10歳のお子様を対象にした

透明で目立ちにくい最新のマウスピース型矯正装置です。

この治療法の特徴は

目立ちにくい透明マウスピース:大人用のインビザラインと同様に、薄く透明なマウスピースを使用しており、矯正していることがほとんどわかりません。

食事制限なし:取り外し可能なマウスピースなので、お子様の好きな食事を楽しむことができます。

オーダーメイドのマウスピースで日常生活に支障なし:違和感がなくスポーツや学校の活動にも影響を与えません。

永久歯の正しい位置への導入:乳歯が抜けて新しい永久歯が生える際に、正しい位置に生えるようデザインされています。

通院回数の削減:通常の小児矯正に比べてトラブルによる通院回数が少なく、ご家庭でのマウスピースの交換が可能です。

型取りが不要:光学スキャナーでマウスピースを作製するため大人でも苦手な人の多い型取りが必要ありません。

シミュレーションで治療前後をイメージできる:歯並びのビフォーアフターが大まかにわかるので治療期間や矯正治療のゴールを共有することができます。

【インビザラインファーストの注意事項】
装着時間の管理:1日20〜22時間の装着が必要です。装着時間を守らないと、計画通りの歯の移動が得られません。
清掃の必要性:マウスピースは取り外し後、毎回清掃する必要があります。
2期治療の可能性:永久歯が生え揃った後、さらなる矯正治療が必要になる場合があります。
後戻りのリスク:矯正治療後は後戻りする可能性があります。リテーナーの装着や、歯並びに影響を与える癖の改善が重要です。
現在7月から10月にご成約の方に限り、

通常66万円のところ55万円(11万円割引)

でお受けしております!

お子様の健やかな成長と、一生涯の美しい笑顔のために、インビザラインファーストをぜひご検討ください。

本当に目立たないので、私も成人用のインビザラインしようか検討中です!(笑)(^^)/

詳細や治療の流れについては、

公式サイトインビザライン・ファースト矯正|インビザライン・ジャパン【公式】 (invisalign.co.jp)

をご覧になるか当院までお気軽にお問い合わせください。

むし歯予防セミナー😈🔥

こんにちは!
安佐南区にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨️

GWが空けて1週間、日常が戻ってきたなという感じですね🙆‍♀️✨️
当院ではGW前にはスタッフみんなで大掃除をして、より綺麗になった医院でお待ちしております☺️

さて本日は、先日参加したむし歯予防のセミナーで学んだ内容について一部紹介させていただきます☺️

まず、「歯磨きは食後すぐした方が良いのか、少し待ってからの方が良いのか」という疑問についてです💡
これについては、唾液の状態によるのであまり関係ないとのこと!
ただ、唾液が少ない方については歯磨きをすると刺激唾液が減ってしまうので、食後はガムを噛んでもらって20~30分後に歯磨きをするのがベストとのことでした🪥✨️
当院でもキシリトールガムを扱っておりますので、気になる方はスタッフまでお声掛けください👀

噛むことのメリット

次に、「お子様と食器を分けるべきかどうか」という疑問についてです💡
むし歯の主な原因菌として知られるミュータンス菌は固いものに付着します☝️
そのため、食器を分けた方がいいというむし歯予防の指導もありますが、毎日の生活で細かく気を付けるのはなかなか難しかったりします😂
そこで、大人から子供への菌の伝播(菌が移ってしまうこと)を防ぐためには、食器を分けることよりも、大人の口腔内を良い状態にすることの方が大切だということでした🦷✨️
子育てをされている方はお子様優先で、自分のことはおろそかになってしまうことも多いかもしれません、、💦
ですが、お子様のむし歯を予防するためにはご自身のむし歯を予防していくことも重要ということですね💪
お子様の定期検診や矯正でお越しいただいてる保護者の方も、ご自身はクリーニングを当分してないなと気になっている方はぜひこの機会に定期検診を受けられることをおすすめします🪥✨️

他にもむし歯予防についてはフッ素や唾液検査など今までブログでも紹介しているので、ぜひご覧になってみてください👀💓

めざせ永久歯むし歯ゼロ!

唾液検査

顎顔面矯正セミナー

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの松林です。

この度顎顔面矯正セミナー@大阪を受講してきました🦷

顎顔面矯正とは当院で取り扱っているスマイル小児矯正の治療法の一つです☀️
(スマイル小児矯正についてはこちら↓)
https://doctorsfile.jp/h/146218/mt/1/

2日間で450ページ、スライド約1000の超濃厚なセミナーでした🤩
最新の論文もぎっしり解説いただき、明日から早速生かせる内容で面白かったです👊

顎顔面矯正の特長である、歯並びの改善だけを目的にするだけでなく
発育を手助けしてお口の健康から
QOLを高めていくこの治療は
当院の医療理念である「あなたと笑顔と自信をお口からサポートします
とぴったりマッチしています

スマイル小児矯正に興味のお持ちの方は、ぜひ当院スタッフまでお声がけください!
私が最新の知見も踏まえてお伝えします😊

診療日にお休みをいただき参加しておりますので、医院や患者様にもご迷惑をおかけしておりますが、その分しっかり還元していく所存です💪

呼吸とお口の関係👄

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

梅雨も空け、天気も良く気温の高い日が続いて、夏本番という感じですね🏖✨

7月が誕生日なので先日、院長をはじめ、スタッフの方からお祝いをして頂きました🥰💓

毎年ありがとうございます!

 

さて今回は、呼吸とお口の関係について紹介します👄

近年、口呼吸・口唇閉鎖不全の小児が増加していると言われております⚠️

コロナ禍前の統計でも日本国内の子どもの30.7%に日常的な口唇閉鎖不全がみられています!そのためマスク着用による口呼吸で、口唇閉鎖不全の割合はさらに増加している可能性があります、、

 

まず、鼻呼吸と口呼吸の違いとして

鼻呼吸

温かく加湿された空気が体内に入る

鼻粘膜の表面や扁桃の組織が異物や病原体を排除する

・口呼吸

乾燥した冷たい空気を直接吸い込む

ウイルスなどの病原体が体内に侵入しやすくなる

喉がダメージを受けやすくなる

などが挙げられます💡

コロナの扱いも5類感染症、マスクの着用も個人の判断となり、この辺りの違いはすごく大きいと思います🥺💦

 

 

また、これだけではなく、口呼吸・口唇閉鎖不全の弊害として

口腔習癖、不正咬合、発音障害が起こりやすくなる

歯周病むし歯のリスクが上がる

・口臭の原因になる

・前歯に外傷着色が起こりやすくなる

咀嚼力咀嚼回数が減少する(噛む力、噛む回数の減少)

審美性の低下(見た目が悪くなる)

アレルギー、呼吸器疾患にかかりやすくなる

など多くのデメリットがあります、、😭

 

では、対策としていくつかすぐに始められるものからお伝えしていきます☝️

①お口ポカンになっていることに本人に気づいてもらう

年齢とともに口唇閉鎖不全の改善は難しくなると言われています。

そのため、言葉で伝えて理解できるのは一般的に幼児期以降ですが、目を合わせて声をかける、口の動きを見せて伝える、場合によってはお口周りに触れて、視覚・聴覚・触覚に働きかけながら感覚的に学べるようにすることが大切です💡

②鼻呼吸の習得には良い姿勢が大切

お口ポカンの改善には、良い姿勢が大切です!理由としては、鼻呼吸のためには舌が挙上(上に挙がっていること、正しい位置にあること)が不可欠で、そのためには良い姿勢でいる必要があるからです🙆‍♀️良い姿勢も見本をみせながら実践してもらい、鼻呼吸がしやすいことを体感してもらいましょう💡

③口を使った遊びをする

風船を膨らませたり、風車を回したり、吹き戻しで遊ぶことでも、手軽に口腔機能のトレーニングができます昔遊びを知らない子も増えているので、新鮮で楽しく出来たら無理せずトレーニングになって良いかと思います💡

 

この他にもトレーニング方法はあります🙆‍♀️

まず鼻呼吸が出来ているのかどうか気になる、他のトレーニング方法も知りたいという方はお気軽にスタッフまでお声がけください🥰