節目検診について🪥✨

みなさんこんにちは!

安佐南区にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

先日久しぶりにカープの試合を観に行ってきました🎏❤️‍🔥

梅雨で蒸し暑い日が続いていますが、水分・塩分補給など熱中症対策しつつ、元気に過ごせると良いですね🌞💦

 

さて、本日は広島市節目年齢歯科健診についてお話します🦷

まず、対象者は20歳※・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・70歳の広島市民の方です️📝

 ※令和7年4月1日以降に20歳になった方(令和7年度から新たに20歳を対象年齢に追加されました👏)

対象の方には、誕生日月の月末頃、「歯科健診のお知らせ」がご自宅に届きます!

ご希望の方は、20歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・70歳の誕生日から翌年の誕生日の前日までに広島市節目年齢歯科健診のご予約を取っていただく必要があります💡

ご来院時に、広島市節目年齢歯科健診用の問診の記入などがあります。当院に初めてお越しの方も、定期検診のタイミングで一緒に節目検診をご希望の方も、その旨をお電話等で教えて頂けたら、スムーズにご案内できるかと思います✨️ご協力をよろしくお願い致します🙇‍♂️

受診の際は、「歯科健診のお知らせ」はがきを受付で提出してください️📝また書類の記入などがあるので、なるべく5分前までのご来院にご協力お願い致します🙇‍♂️

 

広島市節目年齢歯科健診の内容としては、健診料500円(※ 20歳・70歳の方は無料など例外もあります)で、むし歯、歯周病の検査(歯周ポケットの測定は部分測定)を行います💡

※エックス線撮影等、精密検査や歯石除去は含みません⚠️

※20歳の方には、無料で前歯のクリーニングを行います🪥

※普段から定期検診にお越しいただいている方は、500円で普段通りの内容を行うという事ではないので、ご注意ください⚠️

 

現時点でお困りのことがなくても、お口の中のチェックや検査で、今のお口の状態を保つためのサポートが出来るかもしれません🦷🪥

当院に初めてお越しの方も、定期検診の期間が空いてお久しぶりの方も、なかなかタイミングが合わなかったりで歯科に通えていなかったという方は、節目検診をきっかけに定期的に検診に通って頂けたらと思います😌🍀

歯科用リステリンについて

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック歯科衛生士の福井です。

青葉が映えるこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。


今回は歯科医院でしか買えない
歯科用リステリンについてお話ししたいと思います。

前回もブログでリステリンについてのお話をしましたが当院で使用していたリステリンの種類がリステリンデイリーケアというものに変わりました。

前回当院で使用していたものに比べて、刺激が少なく、さっぱりとした使用感になってます。

IMG_1052.png

このリステリンデイリーケアには5つの効果があります。

・歯垢の沈着予防

・歯肉炎の予防

・口臭の防止

・口中を浄化する

・口中を爽快にする

使用方法として

①普段通りの歯磨きをする。

②約20ml(6歳以上12歳未満は10ml)のリステリンを口に含み、

30秒ほどすすいでから吐き出してください。

その後は水で口をすすぐ必要はありません。

※20mlでも刺激が強い場合は4倍まで水での希釈ができます。

お口の中のケアをするためには歯ブラシやフロスでしっかり綺麗にする他にもマウスウオッシュも大切になってます。どちらか片方だけではなく併用して歯磨きを行うことが大切です。

気になる方は当院でも購入可能なのでぜひ試してみてください。

・リステリンデイリーケア 1.5L  ¥1820

・1.5L専用ポンプ       ¥220

でお買い求め頂けます。

むし歯予防セミナー😈🔥

こんにちは!
安佐南区にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨️

GWが空けて1週間、日常が戻ってきたなという感じですね🙆‍♀️✨️
当院ではGW前にはスタッフみんなで大掃除をして、より綺麗になった医院でお待ちしております☺️

さて本日は、先日参加したむし歯予防のセミナーで学んだ内容について一部紹介させていただきます☺️

まず、「歯磨きは食後すぐした方が良いのか、少し待ってからの方が良いのか」という疑問についてです💡
これについては、唾液の状態によるのであまり関係ないとのこと!
ただ、唾液が少ない方については歯磨きをすると刺激唾液が減ってしまうので、食後はガムを噛んでもらって20~30分後に歯磨きをするのがベストとのことでした🪥✨️
当院でもキシリトールガムを扱っておりますので、気になる方はスタッフまでお声掛けください👀

噛むことのメリット

次に、「お子様と食器を分けるべきかどうか」という疑問についてです💡
むし歯の主な原因菌として知られるミュータンス菌は固いものに付着します☝️
そのため、食器を分けた方がいいというむし歯予防の指導もありますが、毎日の生活で細かく気を付けるのはなかなか難しかったりします😂
そこで、大人から子供への菌の伝播(菌が移ってしまうこと)を防ぐためには、食器を分けることよりも、大人の口腔内を良い状態にすることの方が大切だということでした🦷✨️
子育てをされている方はお子様優先で、自分のことはおろそかになってしまうことも多いかもしれません、、💦
ですが、お子様のむし歯を予防するためにはご自身のむし歯を予防していくことも重要ということですね💪
お子様の定期検診や矯正でお越しいただいてる保護者の方も、ご自身はクリーニングを当分してないなと気になっている方はぜひこの機会に定期検診を受けられることをおすすめします🪥✨️

他にもむし歯予防についてはフッ素や唾液検査など今までブログでも紹介しているので、ぜひご覧になってみてください👀💓

めざせ永久歯むし歯ゼロ!

唾液検査

噛むことのメリット

みなさんこんにちは。きよはら歯科クリニックの受付の谷口です。

とても空気が乾燥していますね。

コロナやインフルエンザ、風邪も流行ってますので、体調には気をつけてお過ごしください。

ところでみなさんよく噛んでますか?

なんとなく噛むことの大切さをご存知の方も多いと思いますが、なかなか日々の生活で意識できていないのではないでしょうか。

かむことは、人間の健康にとってとても重要なことなんです!

噛むことのメリットはたくさんあるのですが、抜粋して紹介します。

唾液の分泌を促進して、唾液による自浄作用もあり、むし歯や歯周病の予防につながります。

◎脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

◎唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

◎口の周りの筋肉をよく使うかとで、顎の発達をたすけ、顔立ちもよくなります。

 

いいことだらけですね✨

意識的に噛む習慣をつけるには、

キシリトールガムを噛むことをおすすめしています!

キシリトールガムと言っても市販のものはキシリトール以外の甘味料が入っているので、虫歯や歯周病になるリスクもあります。

なので歯科専売のキシリトール100%のガムがオススメです!

当院でも販売しています

ちなみに1粒より1度に23噛むとより噛むことによる効果が期待できるそうです🙌

気になる方はお気軽にお声掛けください😊

白い!はやい!目立たないCRとは?

 

こんにちは。院長の清原です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色
をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。

 

 

さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。

 

その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。

 

 

 

 

◆CRってどんな素材?

 

CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。

 

「樹脂」と呼ばれることもあります。

 

 

白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。

 

 

 

 

 

◆むし歯治療が1回で終わる!?

 

CRを使うメリットは
見た目だけではありません。

 

 

通常、つめものを使った治療では、

治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する

という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。

 

 

 

しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。

 

CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。

 

 

 

 

この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。

 

 

 

 

◆全部CRにできないの?

 

このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。

 

 

そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。

 

 

ところが、
CRプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。

 

 

 

 

◆むし歯は小さいうちに治そう

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。

 

 

 

 

しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。

 

自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっている
ことも。

 

 

 

そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。

 

 

むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。

 

また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

もうすぐバレンタインデーですね🍫

みなさんこんにちは☺️

きよはら歯科クリニックの歯科衛生士、山本です

 

あっという間に2022年に入って1ヶ月が過ぎましたが、、

今年に入って急激に広島のコロナ感染者数も増え、まだまだ先が見えない状況が続きますね😢

コロナに負けず元気に過ごせるよう、手洗いうがい・マスク等はもちろんですが、お口のケアも含めできる対策はしっかりしていけたら良いですね🦷✨

 

さて本日はむし歯についてお話していきたいと思います!

もう少しでバレンタインデーですね🍫🤍

むし歯の原因といえば甘いもので、チョコレートはその代表的な例としても上げられることが多いですよね!

しかしむし歯の原因は甘いものだけではありません、、

むし歯の原因には「むし歯菌」「食生活習慣()」「歯質(の状態)」の3つの要素があり、それに+ (放置)時間」が経過することで発生します😈

つまりチョコレート()を食べて、むし歯菌のエサとなって、歯質を時間とともに溶かすことでむし歯になるので、チョコレート()を食べただけでむし歯になる訳ではありません。

なので、ご存じかとは思いますが、チョコレートをはじめ糖をたくさん含んだものは注意が必要です⚠️

 

中でもお口の中に長時間入れておくもの、残るもの、例えば飴やキャラメルや炭酸飲料・乳酸菌飲料もむし歯になりやすい食べもの(飲みもの)の例です!

 

上記のようなものを口にした後は、すぐに歯磨きをする習慣をつけましょう🪥✨

難しい場合は、うがいだけでもするようにしてみてください!

 

お食事をした後は、お口の中の酸性度が高くなっているので、すぐに歯磨きをしない方がいいと言うようなことを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

ただどのくらいで元に戻っていくかというのは個人差がありますし、そのまま磨き忘れては元も子もありません。

お口の酸性度について気になる方は以前も紹介したpHバランサーを活用してみても良いかもしれません🦷✨

CiオーラルpHバランサー

IMG_9880.jpeg

おいしいものを食べたあとはしっかりケアをして、生涯おいしく楽しくお食事できるように頑張っていきましょう💪💓

なにか気になること等あれば、いつでもスタッフまでお声掛けください!👂

金属アレルギー

みなさんこんにちは☺️

きよはら歯科クリニックの歯科衛生士、山本です🌻

 

コロナの感染者数がまた増えてきていて心配ですが、、

この前4つ葉のクローバーを見つけたので、みなさまにも幸せのおすそ分けです🍀💓

さて、本日は金属アレルギーについてお話します!

金属アレルギーと言えばピアスや腕時計等のアクセサリーによるもののイメージがぱっと浮かぶ方も多いかと思います💭

しかしご存知の方もいるかもしれませんが、むし歯治療のときの詰め物(インレーやアンレー)や被せ物(クラウン)でも金属アレルギーを発症することがあります😵

そのため当院では金属アレルギーのリスクを避けるためにも自費の補綴による治療を紹介、おすすめしております☺️

(↓自費の補綴についてはこちらもご覧下さい)

白い被せ物🦷

ただ、既に保険で金属の詰め物や被せ物をしている箇所が多い方の場合、なかなか全てをすぐにやり替えるということは難しかったりすると思います😂

 

まず、金属アレルギーはどのように発症するかはご存知でしょうか?

金属アレルギーは汗や唾液で金属がイオン化することで金属がアレルゲンとなって症状が起こります😵

そのため、逆に言えば金属をイオン化させなければ金属アレルギーは発症しません!

ではどうすれば金属のイオン化を抑えられるでしょうか🤔

 

それは口腔内の衛生状態をきれいに保つことです🦷✨

プラークが付着していると金属の変性、劣化をまねき、金属イオンの溶出に繋がってしまいます💦

また、シュガーコントロールも大切になってきます🍫

シュガーコントロールが出来ていないと、むし歯も進行しますが、金属の変性も進んでしまいます🥺

金属アレルギーを発症している方だけではなく、金属アレルギーの予防という意味でも、プラークコントロール、シュガーコントロールの2つは重要なポイントです💡

むし歯にならないためにも、この2つは意識して生活してみましょう🙆‍♀

 

金属アレルギーで悩まれている方、金属アレルギーにならないか心配な方も当院ではしっかりカウンセリングも行って治療を進めていきますので、何かわからないことがあればお気軽にスタッフまでお声掛け下さい🍀✨

おすすめ歯磨き粉

先日お子様がいる患者様から、「歯磨き粉はどんなもの使ったらいいですか?」と質問されることがありました。
そこで、当院でも使用しているおすすめ歯磨き粉【チェックアップ⠀】についてご紹介します!

チェックアップは子ども用歯磨き粉としては、かなり高い950ppmFのフッ素が配合されており、従来の歯磨き粉よりも虫歯になりにくいと評判です😊

⭐おすすめポイント

○泡立ちが少なく柔らかいペーストに加えてキシリトールの優しい甘みです!
いちごとぶどう味は特に人気です!

○低研磨性なので歯に優しい
○細口タイプなので使いやすい

⚠すすぐ時の注意点
フッ素の歯磨き粉はうがいで完全に落とすと効果が薄れてしまいます💧すすぐ時は少量のお水で大丈夫です

それに合わせておすすめなのがチェックアップジェルです!
6歳以上のお子様に適したフッ素ジェルです
生え変わりの時期や、矯正中のお子様はフッ素による虫歯予防はとても効果的です✩°。

受付の横の棚にもディスプレイしておりますので、気になりましたらお声がけください☺️

花粉症とお口の関係🤧~唾液腺マッサージ~

みなさん、こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

明日は春分の日、週末の天気はあいにくですが、、

来週には綺麗な桜を見たいですね🌸

 

さて、2月頃から花粉症の方はつらい時期をお過ごしかと思います。

最近は暖かくなってきて、さらに症状がしんどくなってきているという方も多いかと思います。

 

花粉症は症状として目のかゆみや鼻づまりなどがありますが、鼻づまりに関しては間接的にお口の健康にも関わってきます🦷

鼻づまりが起こると鼻で呼吸がしづらい、あるいはほとんどできない状態になってしまうので、口で呼吸をすることになってしまいます。

先日のブログ

マスク生活とお口の環境

口呼吸

でも触れられていましたが、口呼吸は

・むし歯、歯周病、口臭の原因になる

・歯並びが悪くなる

・感染症にかかりやすくなる

などの悪影響があります😭

また薬の副作用によっても口が乾燥しやすくなることもあります。

花粉症の薬を服用しないということはなかなか難しいですが、唾液の働きはお口の健康にすごく重要です💡

 

そこで、丁寧な口腔ケア、こまめな水分補給、唾液腺マッサージなどが有効になってきます!

 

前置きが長くなりましたが、今日は唾液腺マッサージについて簡単に紹介したいと思います☺️

まず、下図のように大唾液腺という大きな唾液腺(唾液を分泌する所)3つあることはご存知ですか?

イメージ.jpeg

これらをそれぞれ刺激することにより唾液の分泌を促します🙆‍♀️

 

①耳下腺

イメージ_1.jpeg

耳の横を図のように後ろから前に向かってゆっくり回します💡

 

②顎下腺

イメージ_2.jpeg

顎の骨の内側のやわらかい所を後ろから前に向かって35か所推していきます💡

 

③舌下腺

イメージ_3.jpeg

前に来たらそのまま両手の親指で顎の下から舌を押し上げるイメージでマッサージします💡

 

ポイントとしては痛くない程度の力で行うこと、唾液が分泌されているのを感じながら行うことです

やりたいけどやり方が難しい、分からないという方は、当院のスタッフまでお気兼ねなくご相談ください😆💞

新時代の詰め物⁉『オムニクロマ』

こんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの歯科医師、松林です。

いよいよ暖かくなってきましたね☀️
先日趣味のゴルフ🏌️‍♂️に行ってきましたが、春の陽気が本当に心地よくスコアのこと
など記憶から消し去って日向ぼっこを楽しみました!笑

さて今回は虫歯治療におけるプラスチックの詰め物のお話です。

プラスチックの詰め物は「コンポジットレジン修復」と呼ばれる治療方法で
比較的小さい虫歯を治療する方法です。
単回で治療が終わる歯の色に近い詰め物の出来る治療
当院でも患者様からとても喜ばれる治療のひとつです💡

このコンポジットレジン修復ですが…
患者様の歯の色に合った材料選びが結構難しいんです💦

一種類の色だけで歯に調和できることは稀で、
何種類かの色を配合しながら治療をすることも珍しくありません🦷

しかしこの度、一種類で歯の色に調和する新しいコンポジットレジン
オムニクロマ』たるものが開発されました!

どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院ドクターでオンラインセミナーを受講しました!


(しっかり飯食ってる奴いますね、僕です。すみません笑)

詳しいメカニズムは省きますが、要するにコンポジットレジンの下にある歯自体の
色を取り込んで反映することのできる構造をしているそうです。

で、どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院スタッフの虫歯治療で適応するものがあったので使用しました👨‍⚕️

まぁこんな感じです✨笑

一種類のわりになじみやすいかも!
削った穴の大きさによっては使い勝手がよさそう!
といった印象を受けました🌟

毎年毎月いろんな新しいものが出てきますが、しっかり勉強して吟味しながら
よりよい歯科医療を提供できるよう進化を続けていきたいと思います!