自己紹介

皆さんこんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの福井と申します🙇‍♀️
今年の4月に歯科衛生士として入社致しました!
初めてのブログ投稿なので、簡単に自己紹介をさせていただきます!!

出身:広島県⛩
趣味:旅行、自然めぐり

旅行が大好きで1年に1回はどこかに行けたらいいなと思っています。

また自然を巡るのが好きで、特に今は広島のいろいろな滝に行ってます\( ˆoˆ )/もしいい所がありましたらお声がけいただければと思います。

ドキドキしながら入社した4月からもうあっという間に時が経って8月になりました。

まだまだ足りない部分はありますが、これから1歩1歩成長していきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します☺️

皆様から信頼、安心していただけるような歯科衛生士になれるよう頑張って行きたいと思います。

先日、初めての研修旅行で福岡に行ってきました🚄

当院でも行っている床矯正について他院さんでの取り組みなどさまざまなことを学ばせて頂きとても良い経験になりました。

まだまだ床矯正について分からないこともありますが、勉強をしてたくさんの知識を身につけていきたいと感じました。

接遇セミナーを受けました★

こんにちは☀️

きよはら歯科クリニック受付の河合です

最近は気温も上がってきて、梅雨入りもして雨もよく降るようになりましたね🌧

空調管理で温度差が出たり、乾燥して風邪を引きやすくなるので体調管理には気を付けましょう!

さて、今回は先日講師の先生をお呼びして、接遇やホスピタリティについての講義を受けました✍️

新人研修も兼ねているので、新人スタッフが入るタイミングで開催しているのですが、私も回数を重ねて初回に比べてできるようになっていると実感できました。

これからの普段の診療にもしっかりと生かして、患者さんの皆さんを快く受付でお迎えできるように精進しようと改めて感じました💪

今年入社したスタッフや今年二年目のスタッフも緊張しながらではあったと思いますが、すごく頑張っているのが見れたので、私も負けずに頑張らないといけないです

最後に講義の様子を📷 ́͏̖-

むし歯予防セミナー😈🔥

こんにちは!
安佐南区にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨️

GWが空けて1週間、日常が戻ってきたなという感じですね🙆‍♀️✨️
当院ではGW前にはスタッフみんなで大掃除をして、より綺麗になった医院でお待ちしております☺️

さて本日は、先日参加したむし歯予防のセミナーで学んだ内容について一部紹介させていただきます☺️

まず、「歯磨きは食後すぐした方が良いのか、少し待ってからの方が良いのか」という疑問についてです💡
これについては、唾液の状態によるのであまり関係ないとのこと!
ただ、唾液が少ない方については歯磨きをすると刺激唾液が減ってしまうので、食後はガムを噛んでもらって20~30分後に歯磨きをするのがベストとのことでした🪥✨️
当院でもキシリトールガムを扱っておりますので、気になる方はスタッフまでお声掛けください👀

噛むことのメリット

次に、「お子様と食器を分けるべきかどうか」という疑問についてです💡
むし歯の主な原因菌として知られるミュータンス菌は固いものに付着します☝️
そのため、食器を分けた方がいいというむし歯予防の指導もありますが、毎日の生活で細かく気を付けるのはなかなか難しかったりします😂
そこで、大人から子供への菌の伝播(菌が移ってしまうこと)を防ぐためには、食器を分けることよりも、大人の口腔内を良い状態にすることの方が大切だということでした🦷✨️
子育てをされている方はお子様優先で、自分のことはおろそかになってしまうことも多いかもしれません、、💦
ですが、お子様のむし歯を予防するためにはご自身のむし歯を予防していくことも重要ということですね💪
お子様の定期検診や矯正でお越しいただいてる保護者の方も、ご自身はクリーニングを当分してないなと気になっている方はぜひこの機会に定期検診を受けられることをおすすめします🪥✨️

他にもむし歯予防についてはフッ素や唾液検査など今までブログでも紹介しているので、ぜひご覧になってみてください👀💓

めざせ永久歯むし歯ゼロ!

唾液検査

SRPセミナー🦷

みなさんこんにちは☺️

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です✨

先日、私を含めた歯科衛生士3人でSRPという歯周病治療のセミナーを受講致しました🦷

定期検診ではSC(スケーリング)と言って歯の表面に付着した歯石やプラークなどを除去しますが、SRPでは歯ぐきの中の根っこの部分に付着した歯石などを除去して汚れが付きにくいようにツルツルにしていきます💡

他2人の歯科衛生士もブログに書いている通り、2回にわたってセミナーを受講しました️📝

1日目はSRPで使うキュレットスケーラーという器具の手入れの仕方と前歯のSRPのやり方、

2日目は前歯以外のSRPのやり方を学びました️📝

1日目のセミナー受講以降はスケーラーの手入れも3人でなるべく行えるように、診療の合間など時間を見つけてすぐに実践しました💪

1,2日目を通してSRPの手技自体も実際に診療現場でSRPを長年している講師の先生に手取り足取り教えていただいた+テキストもあるので復習しつつ今回学んだことを活かして日々診療にあたっております🦷🌟

当院に入社してSRPをするようになってわりとすぐにコロナ禍に入り、なかなかセミナーを受ける機会がないままになっていたので、今回この機会を設けていただいてとても良い勉強になりました😌院長ありがとうございました

歯周病治療を含めなにか気になること、分からないことがあればお気軽にスタッフまでお声掛け下さい🥰

セミナー

 

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック歯科衛生士の藤井です!

先日歯科衛生士のセミナー2回目を受講してきました!

今回受けたのはSRPと言われる歯周病治療のセミナーです

今回このセミナーを受けることになったのは

私の歯科衛生士の友達からこのセミナーよかった〜と話を聞いたことがあり前から興味がずっとありましたが、コロナなどがありセミナーは入社してからあまり行ったことがありませんでした、、

なので今回院長から何かセミナー受けないかとお話をいただいたときにこのセミナーを受けてみたい!とお話をして受講させていただきました!

 

 

今回は衛生士3人で受講しましたが、次は今年入社した衛生士も含めてみんなで受講できたらいいなと思います。

院長!今回セミナーを受けさせていただいてありがとうございました!!!!

 

顎顔面矯正セミナー

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの松林です。

この度顎顔面矯正セミナー@大阪を受講してきました🦷

顎顔面矯正とは当院で取り扱っているスマイル小児矯正の治療法の一つです☀️
(スマイル小児矯正についてはこちら↓)
https://doctorsfile.jp/h/146218/mt/1/

2日間で450ページ、スライド約1000の超濃厚なセミナーでした🤩
最新の論文もぎっしり解説いただき、明日から早速生かせる内容で面白かったです👊

顎顔面矯正の特長である、歯並びの改善だけを目的にするだけでなく
発育を手助けしてお口の健康から
QOLを高めていくこの治療は
当院の医療理念である「あなたと笑顔と自信をお口からサポートします
とぴったりマッチしています

スマイル小児矯正に興味のお持ちの方は、ぜひ当院スタッフまでお声がけください!
私が最新の知見も踏まえてお伝えします😊

診療日にお休みをいただき参加しておりますので、医院や患者様にもご迷惑をおかけしておりますが、その分しっかり還元していく所存です💪

結合組織移植術

こんにちは!

広島市安佐南区緑井のきよはら歯科クリニックの古川です。

最近は陽が落ちた時間帯から涼しくなり、随分過ごしやすくなってきましたね!ただ、まだまだ昼間は日差しが強いので水分補給を忘れずに熱中症には十分お気をつけください☀️

さて最近の古川はといいますと

古川の推し球団である阪神タイガースの18年ぶりのAREが近づいてきております😏

ではなく…セミナーに参加する為、福岡に大阪に。新幹線で行ったり来たりを繰り返しております🚄

特に直近で言うと、古川のトレンドでもあります

「歯周外科」

について学んで参りました!

今回のテーマは

結合組織移植術です。

 

それはどういった時に使う治療なの?🤔

はい。たくさんありますが、代表的な例としては

「あれ?最近ここ歯茎下がってきたかも?」

なんて感じたことはありませんか?

そう。歯肉退縮です。

 

常日頃からお口の中への意識が高く、歯磨きを一生懸命にしていただいているあなた。

「ブラッシング圧が強すぎて歯茎下がってるよ」

などと言われたことはありませんか?

 

毎日している歯磨きの中で

「ここの場所だけ歯磨きする時チクチク痛いんだよな」

と感じたことはありませんか?

 

旅行の写真を見返している時、自分の笑顔を見て

「あれ?歯、長くない?」

そう思ったことありませんか?(それはあんまり無いですね😅)

 

もしかしたらそれ、歯肉退縮かも?

歯茎が下がると見た目だけでなく

  • 虫歯になりやすかったり
  • 知覚過敏でしみやすくなったり
  • 痛みによって歯ブラシが当てにくく、汚れが溜まって歯周病の原因になったり

意外と放っておくと大変なことになりかねません😖

 

「あ、今見たら下がってないから私は大丈夫だ!」

でも実は、現時点で歯肉退縮が起こっていなくても

歯茎が薄い日本人(特に女性)は将来的に歯肉退縮が起きる傾向が強い。

と言われています😳

そこで今回のテーマである結合組織移植術です!

簡単に説明すると、

歯肉退縮が起こっている部位(あるいは起こるリスクの高い部位)

他の場所にある歯茎の一部を採取してきて移植するというものです💪

それにより歯茎にボリュームがでて、見た目も若々しくなり、歯と周りの組織のバランスがとれ、長期的に安定した強いお口になるというものです!

 

「最近、歯茎が下がってきて見た目が気になる」

「根っこが露出してきて歯がしみる」

あなたも心当たりがあるのでは?😁

その悩み、歯科医院で治せるかもしれません。

まずは当院スタッフまでご相談ください。

さらに素敵な医院を目指せ!

みなさんこんにちは!安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの松林です。

5月なのにもう梅雨入り☔️雨ならお家でゆっくりとと思いますが、
28ヶ月の息子にはそんなの通用せず😅
少しの晴れ間でもあれば公園です☀️
パパを外に連れ出してくれてありがとう😊

さて先日、院長とともに『院長のためのチームビルディングセミナー』を受講して来ました。

よく参加するセミナーは「〇〇治療のコツはこうだ」とか「〇〇治療の最先端」
みたいなものが多く、私たちはそこから学んできたものをブラッシュアップして
皆さまにより良い歯科医療を提供出来るよう心がけています。

しかし!歯科医師1人では良い歯科医療は到底叶いません。

さまを笑顔で迎える受付スタッフや診療をサポートしてくれる歯科助手など、
歯科医院全体をみると歯科医師より活躍してくれる場面がたくさんあります。

今回のセミナーは日本でベストセラーとなった『嫌われる勇気』で有名な
アドラー心理学を基に医院を強いチームとしてよりパワーアップさせていこう!
という内容でした。

心理学と言っても難しいものではなく、コミュニケーションの取り方を、
聴く」事に重きを置きながらチームの協力関係をいかに高めていくか、
実践形式で考えていくものでした。

セミナー内容もさることながら、参加されていた院長先生の
医院をもっと良くしていきたい」「もっと働きやすい環境を作っていきたい
という優しい熱意にとても刺激を受けました!

さらにチーム力を高めて、皆さまから「いい雰囲気の医院だな、通いやすいな」と思っていただけるよう取り組んでいきます😁

院長、素敵なセミナーに誘っていただきありがとうございました😊

床矯正地区フォーラムin広島

 

こんにちは😃きよはら歯科クリニックの副院長 神人大輔です💪

少しずつあったかくなってきましたが、まだ肌寒い日もあり体調を崩しやすい時期ですね!

この度2月19日に広島市歯科医師会館にて、床矯正地区フォーラムに参加して症例発表させていただきました✏️

床矯正フォーラムは昨年もこの時期に予定されていたのですが、コロナ禍の影響で延期になり7月に岡山で開催されました😉

そこからですので、約半年と少しでしたが開催地が広島ということもありスタッフほぼ全員が応援に来てくれました👩‍👩‍👧‍👧

日々の診療の合間にしっかり発表の準備はしたのですが、やはり発表となるとかなり緊張しました💦

 

 

 

 

 

スタッフの応援が非常に心強く内容のある発表になったと思います🧑‍🏫

 

しかし思い返すとまだ未熟で歯科医師としてやっていけるのか不安しかなかった自分がきよはら歯科に就職させてもらい、いろいろありましたがまさか歯科医師会館で発表することになるとは思いもしませんでした😭自分が成長を実感し、日々楽しく働けているのは院長ときよはら歯科のみんなのおかげです💪本当に感謝しかありません🥲

少ししんみりしてしまいましたが、床矯正の先生方は2トップの花田先生、藤井先生はじめ非常に熱い先生がたくさんいらっしゃり、全国から集まってこられます!

その中できよはら歯科の矯正部門リーダーとしてこれからも医院を盛り上げていきたいです😉

 

 

 

 

 

 

 

それではみなさんも身体に気をつけてお過ごしください💪

 

歯周組織再生療法

みなさんこんにちは😃
広島市安佐南区緑井、
きよはら歯科クリニックの古川です。

日中は暖かな日が心地よいですが、朝晩はかなり冷え込んできましたね。
みなさん体調には気をつけましょうね!

さて、最近では
私と院長でスーパーペリオ塾のセミナーに参加しておりました。

本セミナーは歯周病に対する知識をより深くするため
数々の分野でご活躍されている4名の先生を中心としたグループ「スーパーペリオ塾」の講義を3ヶ月間に渡って受講できるというライブセミナーです。
オンラインセミナーが主流化してきているなか
模型実習などもあり、なにより全国から集まったたくさんの先生方と一緒に勉強ができるライブセミナーは非常に刺激的で自分の意識も一緒に高めてくれる気がして高くモチベーションを維持できます💪

みなさんは歯周病についてどういったイメージをお持ちでしょうか?
歯周病により歯を支える周りの骨が失われ

歯が揺れて痛い…。
汚れが溜まって歯茎が腫れる…。
噛むたびに痛い…。

そうなってしまってはやはり「もう抜かなければいけないのだろうか」抜歯がチラついてしまいますよね😥

たしかに歯を支える骨が無くなってしまってはなかなか治すのは困難で、病態によっては抜歯が適応になってきてしまうのが現実です。

そこで!今回セミナーで学ばせて頂いた歯周組織再生療法の出番です!
歯周組織再生療法とはその名の通り、歯の周りの組織(骨など)の再生を促す治療法です😤
もちろん全てに万能というわけではありませんが、実際に抜歯の宣告のなされた歯に対して再生療法を行い、抜歯が回避されたなんてケースもたくさんあります😳
ご興味がありましたらぜひご相談ください!

そしてかねてより歯周病治療に、より多くの選択肢と知識、技術が欲しいと思っていた自分に
本セミナー参加の機会をくださった院長には非常に感謝しております🙇‍♂️
この場をお借りして
院長、本当にありがとうございます!

もちろん開催地である福岡のグルメも楽しみました😋
実は古川、人生初の福岡でした!
コロナが落ち着いたら今度はゆっくり観光したいと思います👍

今回ご講演頂きました先生方、貴重なお話本当にありがとうございました!