着色について

 

みなさんこんにちは😃

きよはら歯科クリニック衛生士の横山です。

最近急に暖かくなってきて過ごしやすくなりましたね🌸

さて、歯の変色には、歯の表面に色素が付く「外因性」のものと、歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。

今日は外因性の着色についてお話しします。


「外因性」の着色(ステイン)は、

①飲食品に含まれる色素

コーヒー、ワイン、ウーロン茶、カレーライス、チョコレートなど色の濃いものに多く含まれます。

②タバコのヤニ(ニコチン、タール)

③口呼吸・ドライマウス

自浄作用のある唾液は、歯の表面を洗い流す役割を果たします。唾液の分泌が落ちると、食べ物や飲み物の色が歯の表面に停滞しやすくなります。

他にも様々な原因があります。

着色を取る方法としては、

歯科医院で機械を使ったクリーニングがおすすめです

また、着色を着きにくくしてくれる歯磨き粉の使用や、着色のつきやすい食べ物飲み物をとったあとに、しっかりうがいや歯磨きをすることで予防もできます。

着色が気になる方やそろそろクリーニングの時期の方など、いつでもお待ちしております☺️

院内セミナーを開催しました

こんにちは。院長の清原です。

先日2月20日、当院で院内セミナーを開催致しました。

歯科医師と歯科衛生士は安佐南区東原でご開業の森下先生と勤務医の小林先生を講師として当院にお招きし、予防歯科についての実習付き講義を受けました。

森下先生は、元々広島大学の予防歯科で講師をされていて、私も学生時代に講義を受けていました。あの頃の日々が懐かしく思い出されます。

講義前半は予防歯科の講義、質疑応答があり、後半はグループに分かれてブラッシングの相互実習を行いました。
今までに習ったことのないブラッシング方法でしたが、森下先生にデモで実践していただくと、歯の表面はつるつる、歯間部もすっきり!驚きました。

最初はみんなとまどいながらでしたが、練習を通して、最後には全員がコツをつかみました。

また歯科助手は、各自自宅にてオンライン受付接遇マナー講習を受講しました。講習動画を見終わった後、オンラインでミーティングを行い、講習内容を明日からどのように活かしていくかを話し合いました。

とても勉強になり、有意義な1日になったと思います。今後もこのような院内セミナーを開き、医院の総合力向上に繋げていきたいと思います。
引き続き当院をよろしくお願い致します。

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

乳歯の生え変わりについて

こんにちは‼️

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

今年は寒い冬でしたね❗️ようやく暖かくなってきて、春が来たなぁと感じる日々です。

別れの季節でもあるので、すごく寂しさを感じるスタッフの卒業もありました😭

さて、話は変わりますが皆さんは歯を抜いたことはありますか❓

私は親知らずを🦷4本抜きました💦

かなり痛かった記憶があります❗️

できれば歯を抜くのは嫌ですよね💦

ちなみに子供の歯を歯医者さんで抜いたことはありますか❓

私はありません❗️自然に生え変わったり、周りの子は親が抜いたりしてました(笑)中には無理矢理引っ張って抜いたりもあったみたいですが笑笑

歯医者さんにわざわざ行って抜くことはなかったように思います❗️

ですが、最近はすごく多いんです❗️

理由としては、

子供の歯がまだ抜けてないのに大人の歯が生えてきた❗️

です❗️

ちなみにこんな感じです。

これは原因として歯並びが狭いことが挙げられます❗️通常なら子供の歯の真下から大人の歯が突き上げて生えて来ます。

その突き上げによって子供の歯が溶けて🦷抜けます。

この子の歯並びを見てどう思うでしょうか❓

綺麗な歯並びだと思いませんか❓

それではこの歯並びはどうでしょうか❓

ちょっと窮屈そうではないですか❓

 

実はこれおんなじ子

なんです😵

なので、子供の歯で綺麗な歯並びは要注意なんですね😥

生え変わりとともに、ガタガタ歯並びになる可能性が高いのです。

大人の歯は子供の歯より大きいので、子供の歯並びではすきっ歯🦷なのが理想的なんです❗️

そのとっかかりが

子供の歯がまだ抜けてないのに大人の歯が生えてきた❗️

なのです。

もしそうなったらお早めに

きよはら歯科クリニック

まで❗️笑笑

それではまた❗️

 

 

医療費控除について

最近少しずつ暖かくなってきましたね😊

早く桜が咲いてほしいなぁと願っている受付の谷口です🌸

さて、突然ですが今は確定申告の時期ですね📝

私もあまり詳しくないので、調べてみました!

確定申告とは、その年の11日から1231日まで所得に対する税金などを計算し税務署に申告すること。

税金が戻ってきたり、支払う税金が少なくなる場合があります。

会社員などの給与所得者は、勤務する会社が代わりに申告・納税を行ってくれるので、原則として自分自身で確定申告を行う必要はありません。

ただし医療費控除などは年末調整では計算されないので、これらの控除に該当する人は、確定申告をすると税金が戻ってくる可能性があります。

〔確定申告を行う主なケース〕

◎年間の医療費が10万円を超えた

◎ふるさと納税をした

◎住宅ローンを組んだ

その中で歯医者と関わりがある『医療費控除』についてお話しします!

保険の患者さん負担分はもちろん、歯科の保険外の負担も原則として医療費控除の対象になります。

【対象となるもの】

・保険診療

・インプラント

・セラミックやジルコニアなどの被せ物

・矯正治療

【対象にならないもの】

・美容を目的とした矯正治療

・歯ブラシなどの物品

そして、どのくらい軽減されるのか気になるところですね

計算式は以下の通り

img1.png

【所得税】

課税所得金額 税率

195   5%

330       10%

695       20%

900       23%

1800       33%

1800万超       40%

【住民税】

課税所得金額 一律   税率 10%

計算が難しいのでネットで『医療費控除 シュミレーション』と検索して入力すると簡単に計算してくれてどのくらい戻ってくるかがわかります✨

所得にもよりますが支払った金額の12割くらいが戻ってくるようです!

手続きは面倒かもしれませんが、家計の負担が軽減されるので嬉しいですね😊

ネットでも申告できます!

手続きに医療費の領収書が必要なので必ず保管しておきましょう。

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

d_08.jpg.png

歯ブラシを交換すべき「タイミング」

 

こんにちは。院長の清原です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。

 

この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!

 

 

さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?

 

まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。

 

 

そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆毛先が開いたら「使いすぎ」?

 

同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしている

毛先が広がってしまうことがあります。

 

このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。

 

 

というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまう
のです。

 

 

 

 

しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。

 

 

『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!

 

 

 

 

◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!

 

毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。

 

それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。

 

 

歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。

 

3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。

 

 

 

 

そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。

 

むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、

たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめ
です。

 

 

 

 

◆細菌の繁殖を抑えるためには?

 

歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管する
ことです。

 

細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。

 

そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家

なってしまいます。

 

 

また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。

 

使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

 

歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。

 

 

歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができる
ので、
ぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

このように、「正しい使い方」「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。

 

もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったり
したら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm