TCセミナーを受けました📕

こんにちは😃

きよはら歯科クリニック、受付助手兼管理栄養士の田村です!

明日から3月なんて早いですね‼️寒波が続きましたが、少しづつ暖かくなってきました☀️みなさん体調に気をつけてお過ごしください😌

先週の水曜日に、「スーパーTC育成塾」セミナー全3回の第1回目を受講しました!

スーパーTCってなんだろう?

TCとは、トリートメントコーディネーターの略で、患者様の人生の豊かさを真剣に考える良き相談者・パートナーのとこをいいます。

当院のドクターは治療がとても上手で丁寧で、患者様の笑顔をたくさん見てきました。患者様が笑顔で帰られたり、嬉しいお言葉をいただくとすごく嬉しいので、私も患者様を笑顔にしたり、もっと患者様を理解し、寄り添った治療の提案や相談を私からできたらいいなと思い、セミナーを受けさせていただきました‼️院長ありがとうございます😊❣️

そのために必要な、考え方や知識を勉強中です!

患者様の幸せを願って相談できるスーパーTCを目指して頑張ります✊

 

リステリン 

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック助手の松田です。
春まだ浅く、余寒厳しき日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は【リステリン】についてご紹介いたします。
リステリンには種類が多いですが、当院で検診や治療時に患者さんにお口をゆすいだりしていただくために使用しているのは紫色のトータルケアです。

これひとつで、歯垢の予防・歯肉炎の予防・口臭の予防・歯石の予防・歯を白くする・お口の中を浄化する効果があります。

①歯磨きをする。
歯ブラシだけでなく糸ようじや歯間ブラシを使いましょう。

②約20mlをお口に含みます。
付属のキャップで計量出来ます。
1000mlタイプのリステリンならキャップの半分、500mlなら8分目、250mlなら1杯、100mlなら4杯になります。

③30秒程度お口全体にすすいでなじませてから、吐き出します。
※リステリンには刺激性があるので、口内炎のある時に使うと、痛みが出たり、治りに影響したりします。治るまでは使用を控えましょう。

リステリンには殺菌作用や炎症を抑える作用のある薬用成分が入っているので、むし歯予防や歯周病予防に効果がありますし、口臭対策にもなります。しかし、あくまでもうがい薬なので、まず歯みがきをして食べカスやプラークを取り除くことが大切です。
気になる方はぜひ試してみてください。

メルボルン研修のおまけ

こんにちは。院長の清原です。

さて、今回はメルボルン研修のおまけです!
(ブログ2024/12月参照
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=4542

 

メルボルン到着初日と研修終了後翌日は
メルボルン観光に行ってきました!

メルボルンは古いヨーロッパ風の歴史的建造物と
緑豊かな公園が融合した町並みで、
カフェやアートでも有名なおしゃれな街です。
そしてなんと、
世界一住みやすい都市としても有名なんですね。

初日はセントパトリック大聖堂
クイーンビクトリアマーケットなど。
最終日はヒールズヴィルサンクチュアリ(動物園)
ドメイン・シャンドン(ワイナリー)へと
行ってきました。

特に印象深かったのは、
フリンダ―ストリート駅、
セントパトリック大聖堂、
ビクトリア州議事堂です。

ヨーロッパ風の荘厳な雰囲気で、
まるで映画のセット中に来たような気持になります。
その迫力、かっこよさに圧倒され、
外国に来たなあと実感しました!

 

動物園ではやっぱりコアラが可愛かったですね!
ずっと木の上で座ったまま居眠りしていて、
なんともほほえましく、
また羨ましい気持ちになりました。

残念ながらメルボルンでは
コアラの抱っこは禁止らしく、
仕方ないのでコアラの銅像を抱っこして
記念撮影してきました(笑)

ちなみにコアラの抱っこができるのは
クイーンズランド州(ケアンズなど)、
西オーストラリア州(パースなど)、
南オーストラリア州(アデレードなど)の
3州のみだそうです。
オーストラリアへ行く予定の方はご注意ください。

 

ドメインシャンドンは、
世界的に有名なフランスの
スパークリングワインメーカである
モエ・エ・シャンドンが、
オーストラリアに作ったワイナリーです。

同行者はみんなお酒好きで、
試飲会を楽しんでました。
実は私はアルコールがダメで、
もちろんワインも飲まないので
試飲会は不参加でしたが、
美味しいランチと、広大なブドウ畑、
そして野良カンガルーを見つけて
さすがオーストラリア!と感動してました。

 

このようにおしゃれな街、
歴史的建造物、広大な自然と
すべてがそろった素敵な街でしたが、
唯一欠点を上げるとしたら、ハエが多い!

空港を出た瞬間から街の中まで
ハエの多さにはびっくり。
当然動物園、ワイナリーなど
自然豊かな場所はさらに多かったです。
普通に服にとまってくるし、
顔の周りをぶんぶん飛び回るので
さすがにうんざりでした。
虫嫌いな方はお気を付けください!

到着日と帰る日のほんの束の間の観光だったので
もっとたくさん遊びたかったのですが、
勉強に来ているので仕方ありません(涙)

でもそんな短時間でもとても楽しかったので、
またゆっくり遊びに行きたいですね。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

 

こんにちは。院長の清原です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。

 

ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。

 

現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。

 

そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。

 

 

 

 

◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」

 

近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。

 

これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。

 

日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。

 

同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。

 

 

 

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。

 

 

 

 

◆顔つきや発音にも影響?
 「口腔機能発達不全症」とは

 

口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。

 

「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。

 

これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。

 

・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

 

 

 

 

 

◆早期の対応が重要!今すぐチェック!

 

口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。

 

一方で、「食べこぼし」
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。

 

 

 

 

口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」
各項目のチェックリストにより診断されます。

 

以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。

 

□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


あけましておめでとうございます!2025

あけましておめでとうございます!
きよはら歯科クリニック、院長の清原です。

つい先日2024年が始まったと思ったら
もう2025年ですね。
昨年の1月に「ジャネーの法則」について書きましたが、
(読んでない人はこちら参照)
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=4042

光陰矢の如しどころか、
弾丸の如しといった勢いで月日が経ちます。

さて、今回は昨年の振り返りをしようかと思います。

昨年50歳を迎えた私は
「50歳記念チャレンジ企画」と題して
いくつかの今まで経験したことがない事に
チャレンジしてきました。

① インプラントケースプレ試験
② セミナー講師
③ 韓国歯科事情視察
④ オーストラリアインプラント研修
(詳細は過去ブログをご覧ください)

そして実はプライベートでもう一つ、
ブログには書いていませんでしたが、
⑤ ベンチプレス50キロ10回3セットも達成しました!

自画自賛ですが、有言実行、
色々なことにチャレンジして
なかなか充実して忙しい1年でした。

そんな1年を締めくくる、
「きよはら歯科クリニック忘年会2024」
の様子をお届けします。

毎年恒例の院内大掃除の後、
表彰式と忘年会をします。

表彰式は、この1年間いろんなことを
頑張ってくれたスタッフへ
賞状の授与を行います。

プロジェクトに尽力したスタッフ、
仕事に創意工夫しくれたスタッフ、
勉強会に頑張って参加したスタッフ、
すばらしい読書感想文を書いたスタッフ、
他のスタッフの良い所に注目して
感謝をたくさん伝えたスタッフなど、
などいろんな項目があり、
今年は30枚分の賞状が授与されました。

 

2024MVPのいそちゃん。

 

 

忘年会の一次会はボウリング大会です!
一昔前まではきよはら歯科の忘年会といえば
ボウリング大会でしたが、
コロナの影響もあり、いつの間にか
ボウリングをしなくなっていました。

しかし、今回は久々に
「きよはらボウリング大会」が復活しました!
チーム対抗戦で盛り上がり、
さらにスタッフ間の仲が良くなりました!

 

体を動かした後は、お腹がすきます。
お待ちかねのお食事会です。

今回は中区三川町にある
安芸茶寮さんで開催でした。
高級感あふれるお店のつくりで、
お料理も美味しく皆も満足してくれたようです。

当院では毎年持ち回りで幹事が変わり、
幹事が宴会場のチョイスや予約をしてくれるのです。
今年は24名の参加でした。
最近は人数が増えたため、会場探しに困っています。
大人数が入れて美味しいお食事会場があれば
ぜひ教えてください!

というわけで、昨年はとても充実した一年でした。

そして今年は7月に、
なんと、きよはら歯科クリニックが
開業20周年を迎えます!

振り返ればあっという間でしたが、
患者さん、スタッフ、その他
たくさんの人のおかげでここまで来られました。
ありがとうございます。

今年も節目の年にふさわしいような
楽しく充実した一年になるよう、
そしてさらなる躍進と良質な医療を
お届けできるように頑張ります!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

2025きよはら歯科イベントのご案内

あけましておめでとうございます🎍
きよはら歯科クリニックの副院長 神人です🙂
皆様にとって2024年はどんな一年だったでしょうか?

私にとっては床矯正研究会の中四国地区の評議員になったり、インビザラインファーストの開始もあり仕事面では充実した一年だったと思います。
2025年はより小児矯正の知識を深め、子どもたちの未来のためにより良い治療を提供できるようさらに学んでいきたいと考えています💪

その気持ちとは裏腹に新年早々インフルエンザにかかってしまい、クリニックとスタッフには大変迷惑をかけてしまいました💦ホントに大流行していますが、改めてうがい手洗いの徹底と自己管理の大切さを認識しました。

さて2025年のきよはら歯科クリニックですが、院内の無料イベントを予定しております!
院内では掲示のチラシがありますが、同じものを貼っておきます。ぜひこの機会に大切なお子様の一生の健康につながるお口の中について考えてみませんか?

一つ目は3月30日の日曜日 午前10時から12時に無料の歯並び相談を予定しています。3歳から8歳のお子様をお持ちのご家族が対象で、予約優先ですが飛び込みもOKです!
夏のイベントとして7月30日の水曜日 午前10時から午後14時まで歯科の職業体験にもつながる内容のイベントも予定しています🦷こちらは予約制とさせていただきます!
夏の思い出になるよう盛り上げていきますので奮ってご参加ください!
詳しくはまた院内掲示やSNSとブログで更新していきます!どうぞ本年もきよはら歯科クリニックをよろしくお願いします!!

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

 

あけましておめでとうございます。
院長の清原です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばり
挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)
使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm