花粉症とお口の関係🤧~唾液腺マッサージ~

みなさん、こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

明日は春分の日、週末の天気はあいにくですが、、

来週には綺麗な桜を見たいですね🌸

 

さて、2月頃から花粉症の方はつらい時期をお過ごしかと思います。

最近は暖かくなってきて、さらに症状がしんどくなってきているという方も多いかと思います。

 

花粉症は症状として目のかゆみや鼻づまりなどがありますが、鼻づまりに関しては間接的にお口の健康にも関わってきます🦷

鼻づまりが起こると鼻で呼吸がしづらい、あるいはほとんどできない状態になってしまうので、口で呼吸をすることになってしまいます。

先日のブログ

マスク生活とお口の環境

口呼吸

でも触れられていましたが、口呼吸は

・むし歯、歯周病、口臭の原因になる

・歯並びが悪くなる

・感染症にかかりやすくなる

などの悪影響があります😭

また薬の副作用によっても口が乾燥しやすくなることもあります。

花粉症の薬を服用しないということはなかなか難しいですが、唾液の働きはお口の健康にすごく重要です💡

 

そこで、丁寧な口腔ケア、こまめな水分補給、唾液腺マッサージなどが有効になってきます!

 

前置きが長くなりましたが、今日は唾液腺マッサージについて簡単に紹介したいと思います☺️

まず、下図のように大唾液腺という大きな唾液腺(唾液を分泌する所)3つあることはご存知ですか?

イメージ.jpeg

これらをそれぞれ刺激することにより唾液の分泌を促します🙆‍♀️

 

①耳下腺

イメージ_1.jpeg

耳の横を図のように後ろから前に向かってゆっくり回します💡

 

②顎下腺

イメージ_2.jpeg

顎の骨の内側のやわらかい所を後ろから前に向かって35か所推していきます💡

 

③舌下腺

イメージ_3.jpeg

前に来たらそのまま両手の親指で顎の下から舌を押し上げるイメージでマッサージします💡

 

ポイントとしては痛くない程度の力で行うこと、唾液が分泌されているのを感じながら行うことです

やりたいけどやり方が難しい、分からないという方は、当院のスタッフまでお気兼ねなくご相談ください😆💞

歯と骨を作るカルシウムについて

みなさん、こんにちは❗️
安佐南区きよはら歯科クリニックの歯科助手、受付兼、管理栄養士の田村です😊

あっという間に3月半ばに入りましたね!昼間は厚着をしなくても良いくらいの暖かさになり、春を感じます🌷

さて、コロナウイルスがなかなか終息せず、1年が経ちました😫この1年は密を避けるため、家で過ごすことが増え、体を動かすことも減ったように思います😱💦そこで、カルシウムについて皆さんに紹介します❗️

カルシウムは、骨や歯を形成します🦷
体内のカルシウムの1%は血液中に存在し、カルシウムが足りなくなると骨から補充されます🦴そのため、カルシウム摂取量が不足すると、骨密度が低下し、骨粗しょう症を招きます😲子どもの場合は骨や歯の形成不全になります👶

【カルシウムを効率よく摂取するポイント】

①乳製品、大豆製品や小魚を
中でも、がんもどき木綿豆腐はカルシウムが豊富です😄魚は丸ごと食べられる小魚が良いです🐟
牛乳チーズはカルシウム吸収率がよいので、毎日の食事に取り入れると効果的です🧀🥛

②ビタミンDを一緒に
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります!なので、ビタミンDを一緒に摂取するとより効果的です✨
サケサンマなどの魚介類や、キノコ類に豊富に含まれています😊❗️

工夫することで、カルシウムをより効率よく摂取でき、骨や歯が丈夫になります🤓

骨と歯の健康を守り、コロナに負けない体づくり目指して、みなさん一緒に乗り越えましょう😆💪

マスク生活とお口の環境

こんにちは。院長の清原です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。

 

コロナ禍で今までとは違った学校生活に
戸惑いながら過ごした学生さんも
多かったのではないでしょうか。

 

困難な時期を乗りこえ、
新たな門出を迎えられることを祝福し、
未来が明るいものになるよう、
心から応援しております!

 

 

さて、コロナの問題が発生し、
外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって
早くも1年が経過しました。

 

 

毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと

 

「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」

 

と感じたことはありませんか?

 

それは、もしかしたらマスク生活による
「だ液の減少」が原因かもしれません。

 

今回は、「マスク生活とお口の環境」について
お話しします。

 

 

 

 

◆だ液の役割

 

だ液は通常、健康な成人で
一日に1.0~1.5リットル分泌され、
お口の中で

 

・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)

 

など、多くのお仕事をしてくれています。

 

たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。

 

一見、マスクをしていると加湿され、
お口が潤うように思われるかもしれませんが、
だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。

 

だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など

   

マスクをしていると息苦しくなり、
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。

 

この口呼吸は、お口の中を乾燥させ
だ液の分泌を減らしてしまう原因となります。

 

 

 

さらに

 

・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること

 

これらすべてが、
だ液を減らす原因となっている可能性があります。

 

 

だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、
口臭が気になったり、
お口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけでなく
むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

 

  

 

 

◆大切なことは、
歯科での定期的な検診とセルフケア

 

お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。

 

そして、歯ブラシなどによる
丁寧な口腔ケアや、
こまめな水分補給など、
毎日のセルフケアです。

 

   

むし歯、歯周病の治療や
クリーニングはもちろんのこと、
日々の正しいお手入れの仕方や、
マスク生活でのお口の悩みについても、
当院までお気兼ねなくご相談ください!

 

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Google情報:https://g.page/kiyoharadental?share

 

ホワイトニング

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の岡本です

だいぶ暖かくなってきました🌸

花粉も飛んできて花粉症の方にはつらい時期がやってきますね🤧

私は以前のブログにも紹介させて頂きましたが

インビザラインGOというマウスピース矯正を行いました!

その時のブログはこちらです

インビザラインGO矯正 | スタッフブログ|きよはら歯科クリニック

今は治療が終了し、後戻り防止でマウスピースをつけています

そのマウスピースを使って少し前からホワイトニングを始めました

ワンセット(ホワイトニングジェル2)を使い終わったので経過を載せていきます!

:ホワイトニング前 下:ホワイトニング後

 

 

少し白くなってきましたね🦷

もう少し白くしたいので追加でホワイトニングジェルを買って続けていく予定です!

当院で行っているホワイトニングは

ホームホワイトニングとよばれるものです

ホームホワイトニングとは

型どりをしてマウスピースをつくります

そのマウスピースにホワイトニングジェルを注入し装着するという

患者様が自宅で行うホワイトニングです!

IMG_0517.gif

IMG_0518.gif

〈注意点〉

・白くなりにくい歯(神経がない歯、重度のテトラサイクリン歯)

    白くできない歯(差し歯、セラミックなどの人工の歯)があります

・虫歯や知覚過敏のある方はできない場合があります

〈実際に行ってみての感想〉

・自宅でホワイトニングが出来るので

自分のペースでできてよかったです!

・もともと知覚過敏はなかったのですが

ホワイトニングした直後から数時間はしみる症状がありました

毎日行うので自分ではあまり変化に気づきにくいですが、周りから白いと言われることが多くなりました

歯を白くしたいと思っている方

お気軽にスタッフまでお声掛けください😌

着色汚れで歯が茶色くなってる場合もあるので、まずは、お口のクリーニングをしていただくのがオススメです♪🦷

ぜひお待ちしております😊

医院前に歩道ができます

こんにちは。院長の清原です。

 

昨年3/1に移転リニューアルオープン内覧会を開催してから

おかげさまで1周年となりました。

 

移転したばかりの時はまだ医院前に歩道がなかったのですが

ようやくこの春、歩道が完成します。

 

車の往来が激しく、歩道がない間は、

ご来院の際にご不便があったことと存じますが

これからは安全にご来院いただくことができるようになります。

 

引き続き、当院をよろしくお願いいたします。

 

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Google情報:https://g.page/kiyoharadental?share

新時代の詰め物⁉『オムニクロマ』

こんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの歯科医師、松林です。

いよいよ暖かくなってきましたね☀️
先日趣味のゴルフ🏌️‍♂️に行ってきましたが、春の陽気が本当に心地よくスコアのこと
など記憶から消し去って日向ぼっこを楽しみました!笑

さて今回は虫歯治療におけるプラスチックの詰め物のお話です。

プラスチックの詰め物は「コンポジットレジン修復」と呼ばれる治療方法で
比較的小さい虫歯を治療する方法です。
単回で治療が終わる歯の色に近い詰め物の出来る治療
当院でも患者様からとても喜ばれる治療のひとつです💡

このコンポジットレジン修復ですが…
患者様の歯の色に合った材料選びが結構難しいんです💦

一種類の色だけで歯に調和できることは稀で、
何種類かの色を配合しながら治療をすることも珍しくありません🦷

しかしこの度、一種類で歯の色に調和する新しいコンポジットレジン
オムニクロマ』たるものが開発されました!

どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院ドクターでオンラインセミナーを受講しました!


(しっかり飯食ってる奴いますね、僕です。すみません笑)

詳しいメカニズムは省きますが、要するにコンポジットレジンの下にある歯自体の
色を取り込んで反映することのできる構造をしているそうです。

で、どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院スタッフの虫歯治療で適応するものがあったので使用しました👨‍⚕️

まぁこんな感じです✨笑

一種類のわりになじみやすいかも!
削った穴の大きさによっては使い勝手がよさそう!
といった印象を受けました🌟

毎年毎月いろんな新しいものが出てきますが、しっかり勉強して吟味しながら
よりよい歯科医療を提供できるよう進化を続けていきたいと思います!

お菓子でむし歯になりやすい?

 

こんにちは。院長の清原です。
2月といえば印象的なのはバレンタイン。

 

近年では女性が渡す「本命チョコ」
「義理チョコ」の他にも、

 

友だちにあげる「友チョコ」
家族にあげる「ファミチョコ」
男性が女性にあげる「逆チョコ」など、

 

プレゼントするチョコにも
色々な種類があるようです。

 

 

お店に並ぶ色んなチョコを見ていると、
ついつい自分のために
「マイチョコ」も買ってしまう……
という方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

そんなチョコレートを食べる機会の多い2月ですが、
皆さまのイメージする通り
「砂糖の多い食べ物」にはむし歯の危険性があります。

 

しかし、なぜ砂糖の多い食べ物
そういった危険性があるのでしょう?

 

 

 

実は、たとえむし歯がなくても
お口にはミュータンス菌を始めとした
「むし歯菌」が住みついていることがあります。

 

 

そして、この「むし歯菌」
砂糖をエサにして歯垢(プラーク)を形成し、
酸で歯を溶かし続けるようになります。

 

 

すると、やがて歯に穴があき
むし歯になってしまいます。

 

 

私たちが好きな「お菓子」、
特に、砂糖の多いお菓子ほど
むし歯菌にとっても大好物というわけですね。

 

 

そこで、そんな「要注意なお菓子たち」
危険度順にご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

むし歯の危険度「低」 

・砂糖不使用のおせんべい
・クラッカー
・ポテトチップス
・スナック菓子 など

 

砂糖が使われておらず、
口に含んでいる時間も短いため
むし歯になる危険性は比較的低いと言えます。

 

 

 

 

むし歯の危険度「中」 

・ケーキ
・シリアル
・アイスクリーム など

 

こちらは先ほどのお菓子より
さらに要注意。

 

これらには砂糖が使われているため
むし歯菌の好物ではあります。

 

しかし、
サクサク・パリパリとして食べやすかったり
すぐに溶けてしまう、など
口に含んでいる時間が短いため
危険度はやや低いです。

 

 

 

 

そして、お菓子の中でも
とくにむし歯になりやすいのが…

 

 

 

むし歯の危険度「高」 

・チョコレート
・クッキー
・和菓子 など

 

砂糖が多く使われ、
食べ終わるまで時間がかかり、
歯にくっつきやすい!
という、
むし歯菌が繁殖するには
もってこいのお菓子
です。

 

 

とはいえ!
糖分が一切入っていないお菓子を探すのは大変ですし、
好きなお菓子を気にせず食べたいものですよね。

 

 

 

 

そこで大切なのは、
糖分がお口の中にある時間を短くすること。
つまり、だらだら食べ続けないことです。

 

 

食べる時間をしっかり決めれば、
食べてない間に歯が再生(再石灰化)し、
むし歯になりにくい口内環境となります。

 

 

加えて、毎日の歯みがきももちろん効果的!

 

これらにちょこっと気をつけていただき、
お菓子を楽しみながら むし歯知らず
を目指してくださいね!

 

 

 

ちなみに、
チョコレートの中にはなんと、
むし歯予防に効果がある
「キシリトールチョコレート」

というものもあります。

 

 

むし歯になりやすいお子さまや、
大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/

口呼吸

こんにちは☀️
広 島市安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科衛生の伊藤です😊
立春とは名ばかりで、まだまだ春の足音🌸🐝🌷は遠いように感じます。
今年は、皆様いつになく多くの願いを込めて豆まきをなさった事でしょう💕❤️
ところで、コロナ感染予防のために在宅時間が増えたり デスクワークやテレワークの増加に伴い体調不良を訴える方が増加しているとの事ですが、実はライフスタイルの変化によるストレスだけが原因では無いと指摘されているのをご存知でしょうか
それは、マスク着用による口呼吸です。

  歯石除去直後

    ヶ月後

 

 

 

 

 

口呼吸と言えば、単に唇が荒れたり喉の渇きを感じるくらいにしかイメージできない方は少なくないでしょう。ところが、健康維持にとても大切な酸素の取り込みが鼻呼吸に比べて少なく二酸化炭素を排出し過ぎるために様々な病気を引き起こす結果につながる事が判っています。
その上、顎骨の成長にも呼吸が大きく関わっているそうです。
最近、歯磨きをきちんとしているはずなのに前歯の外側に着色や歯石の付着が早く感じる…なんてこと有りませんか
お子様は、リラックスしている時に口がポカンと開いてませんか
声かけして口を閉じた時には、下唇の下が梅干しの種の様になっていたら、口周りの筋肉の力が弱くて普段から口が開いていると思われます。

口周りの筋力が理想的で口角の上がった美しい口元

口周りの筋力が理想的で美しい口元

じゃあ、どうすれば良いのって思われますよね❗
そこで、いつでもどこでも簡単にできるお薦めのトレーニングが『あ・い・う・べ』体操です🎵
最近は、インフルエンザ予防に効果を上げている学校や幼稚園も在り、テレビでも取り上げられ注目されています❗
成長期のお子様の場合は、単なる癖だけでなく顎骨の成長不足による呼吸困難のケース(口呼吸による成長不足のため鼻呼吸しづらく口呼吸が続き、悪循環になっている)も有りますのでしっかり健診を受けられる事をおすすめいたします。顎骨が未熟な場合は先ず、成長の手助けが必要です❗
私どもは、お子様が健康に成長し楽しい人生を送る事ができるように全力でサポートするために小児矯正(健康保険適用外)を取り入れております。

    参考資料

 

 おすすめ図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気軽ご相談くださいませ🤗
まずは、電話でのご予約をお願いいたします。
皆様の努力と祈りで楽しい日常が早く戻って来ますように💕

インビザラインGO【藤井②】

みなさんこんにちは。歯科衛生士の藤井です😆

まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。早いもので2021年が始まって1ヶ月がたとうとしています🥺

昨年はどこへも行けずお家で過ごすことが多かったので今年はどこか旅行でも行けたらなと思っております🥺🥺

 

さて私藤井は インビザラインGoというマウスピース矯正を2019年の10月頃からさせて頂いておりました。このインビザラインGoは前から5番目までの歯を動かす矯正になっており奥2本は動きません!その為比較的軽度のガタガタ歯並びの方にピッタリの矯正です。

私は特に上の前歯の隙間が気になっていた為マウスピース矯正を始めました。

今は無事終了し後戻りをしないようにマウスピースを寝る時につけるようにしています😆

こちらが最初とマウスピース矯正をした後の写真です!🦷

before🦷

after🦷

自分でもこんなに綺麗に閉じてくれてびっくりしています!笑

見た目が綺麗になるのはもちろん!ワイヤーの矯正に比べて痛みも少なく 取り外しが出来るので毎日の歯磨きもいつもと変わらずできたのですごく良かったです☺️☺️

マウスピース矯正に少しでも興味がある方!!

まずはシミュレーション(¥2.200 )ができます!今のお口の中の状態を機械でスキャンさせて頂き だいたい矯正をするとこんな感じになる✨というのが見ることができます!!

興味がある方は是非1度されてみる事をおすすめ致します🥳🥳

気になる方はスタッフまで❣️