大掃除&表彰式

きよはら歯科クリニック院長の清原です。

当院では、毎年仕事納めの日に大掃除表彰式を行います。

大掃除では、グループに分かれていろんな所を隅々まできれいにします。

その中でも大変なのが流し台のお掃除。

歯科医院では、石こうや印象材、その他もろもろを流し台で使用するので、

特殊なトラップを設置しないと、配水管が詰まってしまいます。

そのトラップ掃除が、臭いもあり、汚れもありで大変なんです。

でもそんな大変なお掃除も、完全防備で、和気あいあいと楽しくしてくれる素敵なスタッフ

その他の場所も、隅々までお掃除、整理してくれて、いつも年明けは気持ちよくお仕事が始められます。みんなありがとね!!

 

そして大掃除が終わった後は、一年の振り返りの表彰式です。

お掃除頑張ったで賞

勉強会頑張ったで賞

読書感想文優秀賞

などなど、今年は25枚の賞状をおくりました。

みんなよく頑張ったね!ありがとう!!

そして最後に、育休に入る受付・歯科助手のだってんへ、おめでとう&おつかれさまの花束・寄せ書き贈呈。お腹が大きくなってもがんばって働いてくれてありがとう!元気でかわいい赤ちゃんを無事産んでね。

昨年は色々と大変なこともありましたが、終わってみれば楽しく充実した一年でした。

今年もよい一年になるように力を合わせてがんばろう!

 

歯の寿命と身体の寿命の関係

 

あけましておめでとうございます。院長の清原です。

 

お正月休みも終わり、
すでに学校やお仕事といった
日常生活に戻りはじめた方も多いかと思いますが
たくさん休んで、たくさん食べ、
元気になった体で
この一年を健康に過ごしましょう!

 

 

さて、そんなお正月といえば、
皆さんのご家庭で「おせち料理」はご用意されましたか?

 

おせち料理に使われる食材には、
それぞれに「おめでたい意味」や、
「縁起をかついだ長寿の願い」などが込められており、
昔から多くの人々が
健康に長生きできるように願っていた
というのがよくわかりますね。

 

 

ところで、
そんな「身体の寿命」とは別に、
「歯」には「歯の寿命」がある
というのはご存じでしょうか。

 

実は、私たち人間は
80歳を迎えるまでに
たくさんの歯を失ってしまう
ため、
生涯自分の歯だけで食事を楽しめる人は
ごくわずかなのです。

 

そこで今回は、
そんな「歯の寿命」と、
それを延ばすための方法について
ご紹介させていただきます。

 

 

 

 

◆歯を○○歳まで長生きさせよう!

 

歯の寿命は人間の寿命よりも短く、
皆さんの年齢や健康状態に関わらず
歯が抜け始めてしまう可能性はゼロではありません。

 

しかも、歯の本数が減ってしまうと、
日々の食生活はもちろん、
コミュニケーションや
運動能力にも影響が及ぶ
など、
身体にも様々な悪影響があらわれはじめます。

 

 

つまり、
歯の有無は全身の健康に関係するため、
皆さんの健康・寿命
歯の健康・寿命
異なるようで密接な繋がりがある
ということなのです。

 

 

このことから、
厚生労働省と日本歯科医師会は
とある目標を提唱しています。

 

 

ずばり、その目標とは
80歳まで20本の歯を残すこと
=8020(ハチマルニイマル)運動です!

 

 

 

 

 

◆「歯」が減れば「食べられるもの」も減る

 

私たちは日頃、
お肉やお餅のように歯ごたえのあるものや、
おせんべいのような硬いものなど、
実に様々な食べ物を口にします。

 

 

しかし、歯の本数が減ってしまうと
それらをうまく噛み砕けなくなってしまう
ため、
食べものが喉に詰まる原因になることも。

 

 

 

そう、これまで
「おいしく食べられた料理」が一転して、
「命を脅かす危険な食べもの」
変わってしまうのです。

 

 

 

 

◆豊かな人生は健康なお口から

 

日本人の平均寿命は
男女ともに80歳を超えるようになり、
これからも延び続けることが予想されています。

 

 

 

しかし、せっかく寿命が延びても、
その時間を豊かに過ごせなくては
もったいないと思いませんか?

 

つまり、身体だけではなく
歯をより多く残し、
お口の健康を保つことが
重要になってきます。

 

それには歯の喪失の原因…
「むし歯」「歯周病」などの
予防・早期発見・早期治療
必要不可欠です。

 

 

特に歯周病は、
別名「沈黙の病」と呼ばれるほど、
自覚症状の乏しい病気。

 

気づいた頃には重症化していることも
少なくありません。

 

 

そのためにも定期検診は欠かさずに、
何か気になることがあれば
すぐに相談するようにしましょう。

 

皆さまの歯と健康を守るために、
常に最善の診療を心がけて参りますので
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

親友の講演会

院長の清原です。

ようやくコロナも落ち着き、歯科医師向けの勉強会もあちらこちらで開催されるようになってきました。

そして先日、福岡にて講演会があったので参加してきました。
演者は私の大学時代からの大親友の黒木先生です。
広島大学を卒業後、地元の神戸に帰り、現在神戸市須磨区で開業されています。

黒木先生は以前から患者さんへのカウンセリングシステムとスタッフ教育についてずっと悩んでおり、私に相談してきました。
そこで私がお世話になっているコンサルタント、株式会社SETOの背戸土井さんを紹介させていただき、その結果見事、カウンセリングシステムを完成させ、患者さんはもちろんスタッフとの関係もよくなり、また仕事へのストレス軽減にも成功するに至ったとのことです。

今回はそのシステム構築によるメリットや、構築するまでの紆余曲折、
スタッフ教育などについてわかりやすく講演してくれました。
心優しい黒木先生らしい心温まる講演でした。

講演最後のスライドでは、黒木先生曰くお世話になった私に感謝の意を込めてサプライズで仲良し2ショットの写真まで出していただいたのには、驚きと嬉しさと気恥ずかしさでいっぱいでした(笑)こちらこそありがとねー
(でも私がしたのは(株)SETOさんを紹介したぐらいで、実際お世話してくれたのは(株)SETOの背戸土井さんと宮内さんなんですけどね…)

親友が開業医として、また今回演者として大活躍しているのを見て、私もとても嬉しくそして刺激になりました。これからもお互い切磋琢磨して頑張ろうね!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

健康的な呼吸

こんにちは、安佐南区緑井きよはら歯科クリニック伊藤です。
今年も残り僅かになり、本格的な寒波❄️⛄がやって来ました❕私の苦手な季節です😞
ところで皆様、ブクブクうがい出来ますか❔
唾液検査を行う上で、いつも患者様に声かけをします🤗
『コップの水を全部含んでブクブクしてください。できるだけ色々な所へ水が回るようにお願いします。』と、進めている中で気付いた事があります。
今まで、大人の方は当たり前にブクブクできると思っていたのは、私の誤解だったのです。
日常的に、それを行わない生活が続いていた結果だと簡単に受け止めれば大した事では無いように感じますが、健康面からとらえると小さな問題では無い事をお伝えしたいと思います。
動物は、成長の過程で色々な機能👄👁️👣✋が発達します。
私共のブログで度々出てくるワードの口呼吸ですが、これは唇の力が弱い(発達が足りない)事が原因だと言われています。
人間は、咀嚼により食材を細かく噛み砕いて飲み込みます。
ブクブクうがいの苦手な方は、咬む力は備わっているのかもしれませんが唇や頬筋の力が弱いと思われます。
私共の言うお口ポカンの方々かもしれません。これは、口呼吸につながります。
もし、速く食事を済ませる事が苦手であれば舌のコントロールも上手くできていない可能性が疑われます。
ご自身で、気付いてない方も少なくないと思われます。
これから、ブクブクうがいをなさいませんか
クチコミで、どんどん患者様の増えている小児矯正ですが、必ず機能チェックとトレーニングの説明をいたします。

インフルエンザも流行する季節です、鼻呼吸が感染率を下げるとも言われています。

皆さま健康な毎日を過ごされますよう、是非お口に注目してみてくださいませ🤗💕

JIN44

皆さんこんにちはきよはら歯科クリニック

副院長の神人です❗️

今年もあと少しですね❗️

本日44歳の誕生日をお祝いしてもらいました😆

色紙も書いてもらって毎年ホントに嬉しい限りです😂至らぬ副院長ですが😥

これを励みにこれからも大切なスタッフと病院に感謝しながら日々診療に頑張って行きたいと思います💪

娘も2歳半になりましてワガママ全開ですが、やはり可愛いです💕父親としてももっと精進します笑笑

 

はじめまして!

こんにちは!

早いもので今年も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

4月に入社しました、
歯科助手、受付の坂下と申します😊

どうぞよろしくお願いいたします。

小学5年生と3年生の2人の子育てをしながらのワーキングママです。

はじめての歯科勤務ですが、
諸先輩方にたくさんのことを
丁寧に教えて頂きながら、1日も早く戦力になれるよう、日々努めています。

また最近、新たなコロナの変異株も出てきており
心配が続いたり、気の休まることのない日が続いていますが、

子供達の大好きなディズニーランドで楽しんだり😍

夫婦の趣味の旅行や温泉につかり、少し日常を忘れてのんびりしたりと🥰

誰もが心休まる日を過ごす事ができるよう、
そんな日が一日も早く訪れることを
切に願っています🍀

寒い日が続いていますので、ご来院の際は、
温かくなさり、
お気をつけてお越しくださいね。

知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク

 

こんにちは。院長の清原です。
年末年始の準備でバタバタと忙しいこの季節。
その中でも、恐らく皆さんも行う大掃除ですが、
もともとは12月13日になると行われていた
「すす払い」という行事が由来となっており、
「正月事始め」の一環として
新年を迎えるための習慣だったそうです。

 

そんな年に一度の大掃除ですが、
実際には日頃からこまめに掃除をしていれば、
手間も時間も少なく済みます。

 

そしてそれは、歯のお掃除も同じこと。

 

実は、普段からお口の中をきれいな状態にできていないと、
お口の中の細菌がどんどん増え
『歯周病』や『むし歯』のリスクが確実に高まります。

 

特にタバコを吸う方は、
『歯周病』に対して十分な注意が必要です。

 

そこで今回は、
タバコとお口の関係についてお話したいと思います。

 

 

 

◆気づいたときにはもう手遅れ

 

歯周病を「ただ歯ぐきが腫れるだけの病気」
と考えている方がいらっしゃいますが、
それは大きな間違いです。

 

歯周病は
歯と歯ぐきの間に歯周病菌が入り込み、
腫れ出血を伴いながら、
やがては歯を支える骨を溶かしてしまう
恐ろしい病気です。

 

 

骨が溶けてしまうと、
当然それに支えられていた歯は抜けてしまいます。

 

実は、歯が抜けてしまう原因のNo.1は、
「むし歯」ではなく
「歯周病」なのです。

 

 

歯周病で歯を失う原因としては
「自覚症状の少なさ」が挙げられます。

 

唯一とも言える自覚症状は「歯ぐきの出血」。

 

もし、出血がいつまでも続いているようだと、
歯を支えている骨が溶け始めている可能性が高いので、
今すぐにでも歯科に相談してください。

 

 

 

ところが、

 

そんな唯一の自覚症状とも言える
「出血」すら気づかなくさせるのが「タバコ」です。

 

 

タバコに含まれる有害物質は、
歯ぐきの血流悪化を引き起こし、
出血しにくくなるため
歯周病に気づきにくくなってしまうのです。

 

 

それだけではありません。

 

血流が悪いということは、
細菌と戦う力が衰えることを意味しますので、
歯周病菌がどんどん増えていきます。

 

 

「ようやく気づいたころには、
もう骨がすっかり溶けてしまっている」

 

喫煙者にはこうしたリスクがあることを
しっかり覚えておいてください。

 

 

 

 

◆全身疾患につながる可能性も…

 

このように、タバコは歯周病を悪化させますが、
歯周病の悪影響は口腔内だけではありません。

 

歯ぐきから侵入した細菌が血管に入り、
全身にまわることで、
・心臓疾患
・脳血管疾患
・認知症
・糖尿病
・がん
・早産
・低体重児など、

様々な病気に関わっていることが知られています。

 

 

このように、タバコは肺がんや歯周病だけでなく、
全身疾患を悪化させる引き金になり得るのです。

 

 

 

 

 

◆禁煙は歯の治療に大切なこと

 

「自分はもう歯周病になってしまったから
関係ない!」

と思われた方も、まだ遅くありません!

 

ある程度進行した歯周病にも禁煙は有効なので、
ぜひチャレンジしてみましょう。

 

禁煙をすると歯ぐきの状態が回復して、
歯周病のリスクが下がります。

 

さらに、
歯周病を予防することが全身疾患の予防になり、
ひいては健康な人生をおくることにもつながっていきます。

 

 

 

 

 

また、喫煙をしている方は、
自覚症状が少ないため、
必ず
定期的に歯科で検診を受けてください。

 

検診では歯周病のチェックのほか、
歯周病菌のすみかとなっている歯石を取り除いたり、
歯にこびりついたヤニを取り除いたりすることもできます。

 

疾患の早期発見・予防・見た目の改善など、
様々なメリットがありますので、
ぜひ定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

歯磨剤🦷

みなさんこんにちは☀︎

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の藤井です🐤

12月に入り一気に寒くなってまいりましたが体調は崩されてませんか??

 

今回はわたしが毎日使っている歯磨剤についてお話します。

みなさん、歯磨剤は何を使ってらっしゃいますか??

わたしはブリリアントモアという歯磨剤を使っています!

この歯磨き粉は、ステイン除去に効果的な歯科用の美白歯磨剤です!!

通常ステイン除去に特化した歯磨き粉は、研磨剤が多く入っています。

ステイン除去に特化していない市販の歯磨き粉にも、研磨剤が入っていることがほとんどです。

成分の中に”炭酸ナトリウム”や”ケイ素”などの表記があればそれは研磨剤です。

研磨剤はステインを除去する効果が高いですが、歯が削れる原因にもなります。

 

このブリリアント モアは研磨剤が入っておらず、ステイン除去効果があるという歯磨き粉です!!

研磨剤フリーなので安心して使えますよね^^

その秘密は、ピロリン酸ナトリウムという成分で、ステインを浮かせて、剥がすという仕組みなのです!!

フッ素も配合されていますので、むし歯の発生、進行も予防してくれます。

わたしは歯の色がすごく気になっていたのでこのブリリアントモアを使っています!

当院ではまだ取り扱いはございませんが

歯磨剤には歯周病や知覚過敏などによく効く歯磨剤などもありますので

自分が気になっていることに当てはまる歯磨剤を選んでみてはいかがでしょうか??

 

 

アルバム製作👐

こんにちは🔆‬
きよはら歯科クリニックの歯科助手・保育士の古室です!
最近ぐっと気温が下がって寒くなってきましたね。コロナもだいぶ終息してきましたが、今度はインフルエンザの流行る時期になってまいりました😱
引き続きしっかり感染対策をおこなって行きたいと思います!

さて、今日は去年発足した、

【歯っぴースマイルクラブ⠀】の取り組みについてお話致します🤩
歯っぴースマイルクラブでは、床・顎顔面矯正を終了されたお子様に気持ちではありますが、アルバムを作ってお渡しするようになりました!!👐
矯正を始めた時のお口のなかの写真や、綺麗な歯並びになった写真・頑張ってつけてくれた装置の写真を載せるようにしています。
小さい頃の顔写真も載せているので、喜んで頂ければいいな🥰と思っています!

頑張って矯正をしてくれたお子様や親御さんに少しでもやって良かった!!っと思って貰えたら嬉しいです⭐