おすすめの書籍について

こんにちは。
広島市安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。

3月も中旬に入り、2019年度が始まろうとしています。
進学・就職など新しい環境での希望に胸をふくらませている方も多いのではないでしょうか。

きよはら歯科クリニックにも4月からたくさんの新入社員が仲間入りすることになり
迎える私たちも今からとても楽しみです。

今回は今の時期にぴったりの書籍を紹介させていただきたいと思います。

「入社1年目の教科書」という本です。

院長にすすめられたものなのですが、この本を手にしたときすでに入社して数年が経過していた私は正直今さら読む必要があるのだろうかと思っていました。
しかし、読んでみると当たり前のようで実際にはできていないこと、もしくはしなくなったことがたくさんあり、初心に返ることができました。
新入社員にこの本を読んでもらったときに、先輩社員はできていないじゃないかと思われたくないですよね。
新入社員の方だけでなく、ベテラン社員の方にもおすすめの1冊です。

この本以外にも院長にはたくさんの本を紹介していただいているのですが、全く追いついていないのが現状です・・・
来年度は院長を見習って読書のペースを上げていきたいと思います。

当院に通院されている患者様の中にも4月から県外へお引越しされるという方をちらほらお見かけしますが、引っ越し先でも早めにかかりつけの歯科医院をみつけて治療の再開、メンテナンスの継続をしていただければと思います。
また、4月から安佐南区に越して来られる方は是非きよはら歯科クリニックでお口の健康増進・予防をしていきましょう。
新しい出会いをスタッフ一同心より楽しみにしています。

 

アロマの香り

こんにちは。安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック 受付兼助手の松田です。

春といっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は受付で使用しているアロマの香りについてご紹介させて頂きます。
ご来院された方にリラックスして歯科治療をして頂くために何種類かのアロマの香りを日替わりで提供しています。

★ローズマリー シャープな香りがネガティブな気分を一掃し、もやもやした気分 をすっきりしてくれます。

★ベルガモット 不安を解消し、神経の緊張をほぐし、不調な時や不安な状況にあるときに神経系に作用して気分を高揚させて元気づけてくれます。

など効果の説明もしております。他にも、イランイラン・スペアミント・ゆず・スウィートオレンジなどもあります。

歯医者の独特の匂いが苦手な方や歯医者が怖いという方もいらっしゃると思うので、アロマの香りでリラックスできる環境をつくりたいと思っております。

初めまして!

みなさまこんにちは🌤そして初めまして🙇🏻‍♀️

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック管理栄養士歯科助手の張本と申します👩🏻‍🍳🥗

ご挨拶申し遅れましたが、昨年の9月~当院の一員に加わらせていただきました🌸

当院初の管理栄養士として & まだまだひよこ状態ですが歯科助手として毎日奮闘💪しております!

昨年の12月までは研修期間の身でしたが、年が明けてから1人でできることもだんだんと増えてきました😀

早く✨一人前✨になれるよう、練習中です🔥

また、今年から患者様とカウンセリング💬させていただく時間もいただけるようになりました。

私が携わるカウンセリングとは、患者様が将来治療を終えたとき、どのようなお口になっていたいかいっしょに考えるお手伝いをさせていただくことです💭

皆さまの心に、また要望に寄り添えるよう一生懸命頑張っていきます🥰

また、管理栄養士としてお口の中だけでなく、皆さまの健康をサポート🤝していけたらなと思っております!

これからどうぞよろしくお願いいたします。

初めまして!

各地で梅の開花聞かれる頃となりました😊

初めまして💓安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック歯科衛生士の濱田です。

アナログで冬眠中😪💤の私でしたが、リハビリも兼ねてこの春🌸ブログデビューしました。
どうぞ宜しくお願いします💝

まずは簡単に自己紹介しますね。
中学生2人👫の母です。
トールペイント🎨や土いじり🌷が好きです。

アンチエイジングにも興味があります。

 

今年度の初め、くじ引きでPTAの部長を見事に当ててしまいました💣

これには苦笑いでした😅🆘

ではと、宝くじを買ったらなんと❗当たりました㊗

少額でしたが嬉しかったです😆

どんな時も笑顔でいることがアンチエイジングに繋がるといいなぁと思っています

 

最後に、当院のスタッフはスキルアップの為に時間を惜しみません💯👏
私は皆に刺激をもらいながら本を読んでみたり,苦手なパソコンで調べものをして、もっともっとデキル衛生士を目指しています。

 

当院へお越しの際にはどんな小さなことでもお声かけ下さいませ🙆

今日もこれからお勉強です

院長ダイエットブログ③

第3話 院長、決意する

第1話で、何年もダイエットを決意しながら、延び延びになっていたことを紹介しました。

クリニックの前のフジの中に大きなジムがあるじゃない!

そういわれる方もいらっしゃいます。ええ、入っていたんです。最初は。

でも、患者さんもたくさんいらっしゃいます。

恥ずかしがり屋の私は、そこからだんだんと足が遠のいてしまったんですね。。。

別に恥ずかしいことしてるわけではないんですが。

 

ある時、通勤途中に「加圧トレーニング」の看板を掲げたジムがあることに気づきました。

何だ、加圧トレーニングって。気になる。

調べると、加圧ベルトなるもので、腕、足のつけ根をしばり、その状態で筋トレをするらしい。

すると、弱い負荷でしかも短時間効果が出るらしい。

そしてそこは基本マンツーマンで指導してくれるらしい。

本当なの?私にピッタリじゃないですか。

でも、うまい話には裏があるんじゃないの?

気づけばまたそんな言い訳をしながら、月日がたっていました。

 

当院の非常勤女医さん、木原先生をご存知でしょうか?

実は木原先生、私と同級生で高校生からの知り合いなんです。

(年齢ばらしてゴメンナサイ)

彼女は昔と比べ、体形が崩れることなくいやむしろ、磨きがかかっている。

(セクハラまがいでスミマセン)

そのわけを知りたく、ある日彼女に聞きました。

「なにか運動でもしてるの?」

「うん、加圧トレーニング行ってるよ。」

「なにーーーーーーっ!?」

それ、気になってたやつじゃないですか。

嘘じゃなかったんですね。

効果あるんですね。

わかりました。本当に効果あるなら、行ってやろうじゃないですか

(なぜか上から目線)

というわけで、本気で決意したのが2018年4月のことでした・・・

To Be Continued…

 

プレオルソいびき

いびき対策にはまっている、安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、院長の清原です。
さて、先日「プレオルソいびきセミナー」を受講してきました。

当院のスマイル小児矯正で時折、プレオルソという、マウスピース型の矯正装置を使うので、
名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。

そもそも、小児矯正でプレオルソ装置を使ったお子様のいびきがなくなったという報告が、
保護者の方から多数上がったのが発端です。
では、大人のいびき・睡眠時無呼吸症候群対策にも使えるのではという事で、開発されたのが
プレオルソいびき」なんですね。

関連画像

睡眠時無呼吸症候群の重症度を示す「AHI」(睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数)という指数があります。
軽症   5≦AHI≦15
中等症 15≦AHI≦30
重症  30≦AHI
と分類されます。
開発者の大塚先生によりますと、
プレオルソいびきの使用で、平均44%AHIの数値が減少したという事です!
軽症~中等症の方にはとても良いと思います。

この他、当院ではFプレートという特殊な睡眠用のマウスピースもあります。これは中等症以上の方にも使えるお勧めのマウスピースです。睡眠が深くなり、頭痛、肩こりが驚くほど軽減されることは、私、神人先生、村岡先生が身をもって体験済みです。

上記2点のマウスピースは自費診療となりますが、これら以外にも保険診療でも睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースが作製できます。ただし保険適応させる場合は、医科で検査をして紹介状を書いてもらう必要がありますのでご注意ください。

それぞれの特長がありますので、いびきや睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方は
すぐにご相談ください!!

さんぼく会セミナー参加

こんにちは😄

きよはら歯科クリニック副院長の神人です。

昨日は研修医の松林先生とさんぼく会矯正セミナーに参加してきました❗️

矯正治療とはいうものの身体の健康を考えた治療です。

当院の医療理念である

あなたの笑顔と自信をお口からサポートします』

に合っていて、非常に勉強になりました💪

研修医の松林先生も熱心に聞いてくれてました❗️

これからの活躍に期待してます😍

日によっては寒いので、皆さんも体調には気をつけてください❗️

それではまた🌜

歯ブラシ

こんにちは🌺😊
安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科衛生士伊藤です🤗
広島では珍しく雪❄️の少ない冬⛄では有りましたが、やはり春🌸🌷は、待ち遠しいものです💕
春と言えば、新年度スタート💨‼️
色々、片付けたり新しくしたり…とドキドワクワクするシーズンではないでしょうか?
皆様も心の準備、切り替えの時期が近付いて来ましたか💝❓
新しく何かをスタートする時には、色々と新調したくなられる方、少なくないのではないでしょうか
大きな物📺💻を新しくしたい方、小さな物📷🎧💿を新しくしたい方と人それぞれでしょうね💝💕❗
そんな折、歯ブラシもこのタイミングに合わせて…とお考えの方も幾らかいらっしゃることと思います。歯ブラシは、月に一度交換しましょうね
そこで、歯ブラシ選びのポイントを少しご説明いたします。
よく有るご質問のひとつに「どんな歯ブラシが良いですか❓」と言うのがあります。使い方や好みは人それぞれですが、歯肉にすこし触れる所で動かしてみて、心地よく感じられる事を基準に選んでいただく様、アドバイスしております。
私どもは、長年愛用の歯ブラシを検討し直し、より患者様のニーズにお応えできるようにするため歯科衛生士全員で多種多様な歯ブラシを評価しております最中です。

今月中に結果報告をまとめる予定ですので、皆さま楽しみにお待ちいただければ幸いです😊

 

 

 

 

 

インフルエンザの猛威が下回らない折、ご自愛くださいませ💝❤️💕🤗

マスクの付け方

みなさんこんにちは。

緑井にありますきよはら歯科クリニック 歯科衛生士の藤井です。

あっという間に2月に入りましたね❗️🍫寒いのは苦手なので 春が待ち遠しいです🌸

さて 今回は マスクの付け方についてお話します❗️😷

風邪やインフルエンザが流行っている今 予防の為に外出される際 マスクを付けられる方も多いと思います🤒🤧

 

ですが 正しく使用しないとマスクをされていても全く意味がないんです❗️❌

 

まず付ける前に必ず ウラ オモテを確認しましょう!マスクにもウラオモテがあります❗️

ヒダが下向きになるように付けてくださいね❗️

そしてマスクの正しい付け方です🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♂️

①鼻を固定させる部分を軽く折り、鼻の両側から押さえてフィットさせます。

②ヒモを耳にかけて、マスクの下側をアゴの下まで、ギュと伸ばします

マスクの横に隙間が出来ていないか確認しながら、全体を調整すればOKです。

次に 悪い付け方です🙅🏻‍♂️🙅🏻‍♀️

①鼻やアゴを出さない
息苦しいのかもしれませんが、マスクを鼻の下にしている人がいますが、それではマスクの意味がありません。またアゴを出していると隙間が出来るので、マスクの効果が薄れてしまいます。

②マスクをアゴにかけない
よく見かける姿ですが、これもNG。マスクをずらした際、オモテ面についた雑菌、ホコリ、花粉などが手に付着して、手から口や鼻に移ってしまいます。

 

マスクをしているからといって 風邪やインフルエンザにかからないわけではありません。

 

手洗いうがいや 適度な休養 栄養摂取などが大切になります🍖🥬🌽🥚

 

マスクは万能ではないですが、病気を予防する、そして自分から病気を拡散しない手段として、ぜひ、使用してみてください❗️😆

 

 

 

 

 

院長、誕生日

広島市安佐南区緑井にある、スタッフのチームワーク抜群のきよはら歯科クリニック・院長の清原です。

1月27日は、私の45回目の誕生日でした!

ろうそく沢山の、美味しいケーキと

愛情たっぷりのお祝いメッセージをいただきました。

肉体改造している私にあわせて、プロテインのイラスト(笑)

スタッフのみんな、いつもありがとう!!