こんにちは😊安佐南区緑井きよはら歯科クリニック歯科衛生士伊藤です。
今年の梅雨は、少々雨が少ないようで紫陽花は寂しそうです🐌
今日は、きよはら歯科で11回目の誕生日をBirthdaycake🎂で祝って頂きました🤗💕
🕯が多くて数えられない❔🙄
消すのに肺活量が…💦
まだまだ、仕事は若いスタッフには負けないで頑張ります💪‼
院長、皆ありがとうございます💕
こんにちは。安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科助手の松田です。
梅雨空が続きますが、変わらずお過ごしでしょうか。今回は虫歯の進行度についてご紹介します。虫歯の進行度はCO・C1・C2・C3・C4で分けられます。
≪CO≫
初期の虫歯で自覚症状もないため普段の生活で気付きにくいです。ただ、しっかり歯ブラシやフッ素をすることによって進行を防ぐことができます。
≪C1≫
歯の一番表層のエナメル質のみが溶けてしまい穴が開いている状態なので治療が必要になります。
≪C2≫
虫歯菌がエナメル質だけでなく、その下にある象牙質まで達した状態。神経の近くまで虫歯が深いとズキズキ痛む症状が出てくるときもあります。
≪C3≫
虫歯菌が神経まで進行した状態です。この場合、ズキズキした痛みがあったり、神経が死んでしまい歯の根っこに膿がたまってしまうこともあります。その時は神経を抜く治療が必要です。また、神経をとった後にも膿がたまってしまうこともあるので、その場合も歯の根っこの治療が必要な場合もあります。
≪C4≫
虫歯菌により歯の根っこしか残っていない状態です。最悪抜歯になってしまいます。
このように虫歯の進行度によって症状が強くなっていきます。しかし、痛みを感じやすい方や感じにくい方がいますので、個人差があります。もし、根っこの治療をすることになれば歯の根っこの治療だけでも回数がかかります。そうならないためにも定期的に検診をして虫歯があれば早期発見して治療をおすすめします。
こんにちは😊安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの歯科衛生士伊藤です。
梅雨のジトジトの中、綺麗な紫陽花を目にすると心は晴れやかになりますね🎵
いつまでも紫陽花に咲いていてもらいたいような、スッキリと晴れ渡る夏の青空が待ち遠しいような🤗複雑な気持ちです💕
さて、今回は私のホンワカ心暖まる体験談をお伝えします❣
私は、いつも仕事帰りに決まったお店で買い物をします🍞🍅🥚🛒
ある日、これだけ有れば足りるだろうと千円札を数枚持ってレジにならんだのですが 支払い金額を確認すると💰小銭が有りそうだった為「小さいの出して良いですか」と尋ねると、店員さんが快く「どうぞ」とおっしゃいました。
そして支払い終わった時に「お財布が軽くなりましたか」とおっしゃったので、「はい、とてもスッキリしました、ありがとうございます❤」と言い頭を下げて帰りました。なんでもない会話の様ですが、その方の人柄や仕事観の現れだと感じ、心が癒されました。
そして、私は仕事中に、あの方の様に優しい笑顔で患者様に接しているだろうか、忙しい時にイライラしていないだろうかと、ちょっと反省させられる時間でもありました。
先週の接偶セミナーでも教えて頂きましたが、職務をこなすだけでなくホスピタリティ(おもてなしの心、思いやり)を常に心掛けようと言うものでした。
初心に戻り、改めて、あの店員さんの様に相手を思いやる気持ちを忘れず毎日仕事をしたいと思いました。
こんにちは(^_^)安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック受付の久保井です。6月に入り梅雨が始まりましたね。天気がよくないと気分も下がってしまいますが、梅雨明けした夏を楽しみに梅雨を乗り切りましょう!
さて、当院では先日休診日を利用し、大阪にある株式会社ロングアイランドから講師の易みゆき先生をお招きし研修を行いました。研修の内容は主にマナーや接遇についてです。この4月に3名の新入社員を迎えたので、基礎的なマナーや接遇から日曜日の業務である電話対応など教えていただきました。
こうして、当院では年に2回休診日を利用し講師の先生をお招きし研修を行います。業種や役職によって年に数回県外に研修に通うことはありますが、スタッフ全員で同じ研修を受けるというのは年に2回です。スタッフ全員で同じ研修に参加するということで団結力を高めることに繋がると思いますし、切磋琢磨し助け合い高め合うことでより良い医院をつくることができます。研修で学んだことをこれからの仕事にしっかり生かしていきます。レベルアップしたスタッフをお楽しみに♩♩このような機会をつくってくださった院長には感謝です。院長ありがとうございます(^_^)
こんにちは。
きよはら歯科クリニック副院長の神人です。
最近暑くなって来ましたね(>_<)
もともと暑がりなので仕事中は汗だくです(笑)
さて今回は舌小帯についてお話させてください。
舌小帯って何?
と思われるかも知れません。
名前の通り、舌にくっついた小さな帯状の粘膜組織です。
誰にでもあるものなのですが、
これが短い子がいます。
舌足らずな喋り方だったり、
『らりるれろ』がうまく言えない
子は短い可能性があります。
顔立ちや呼吸、そして歯並びにも悪い影響を与える
ことがあります。
短いかどうかの簡単なチェックの方法としてアッカンベーがいいです。
この写真のように
舌先がハート♥️の様になる子は要注意です。
もし気になる場合は、
ぜひ検診に来てくださいね。
それではまた。
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士小川です。
みなさんはテレビやネットで「歯の神経は取らない方がいい」という話を耳にしたことはありませんか?
実はその通りで、歯の神経には「歯に栄養を送り、歯を硬く丈夫に保つ」という重要な役割がありますので、歯の神経はなるべくとらない方がいいのです。
ですが、場合によっては神経を取った方がいいときもあります。
こちらをご覧ください。
こちらは歯のレントゲン写真になります。印があるところ、黒く透けていますよね?そこが虫歯です。
そしてその下に細い管のようなものがあります。その管の中にある黒い線は、歯の神経です。
虫歯が大きくなりすぎて歯の神経の部屋に近づいていますね。
こういう場合は歯の神経に虫歯の菌が感染して強い痛みが出てくるので神経を取る治療をしたほうがいいです。
もしもこの状態で神経を残していると…
このように歯の根っこに黒い影ができてきます。
これは虫歯の菌が神経に感染して歯の根っこの先に膿のたまり場を作っている状態です。これを放置していると、影はさらにひろがって、歯の周りの骨を溶かしていきます。
そうすると歯がグラグラ揺れて噛めなくなったり、ひどく腫れたり、痛みが出たりする原因となります。ここまで悪くなると歯を長く持たせることは難しく、場合によっては抜歯になります。
歯の神経はもちろんあった方がいいですが、場合によっては取った方が長持ちすることもある、ということです。
当院ではその状態に合った適切な治療を提供しています。なぜその治療が必要なのか、詳しく説明もいたしますので、何かお困りのことがあれば当院へご相談ください。
副院長の神人です。
今日は名古屋にて床矯正のよろずセミナーに院長と2人で参加しております( ^ω^ )
講師は花田 真也先生です。
とても為になる講演で、
いま矯正治療中で悩んでいる子の症例相談もしていただきました。
他に参加されている先生方もとても
負けないようにひつまぶし食べて帰って明日から頑張ります❗
こんにちは ! きよはら歯科クリニックの益岡です 。
だんだん気温も上がり、蒸し暑くなってきましたね 。気温の変化で体調を崩さないようにご注意ください 。
さて、今回は鼻呼吸と口呼吸の続編です !
口呼吸の弊害やセルフチェックをご紹介します 。
《 口呼吸の弊害 》
口呼吸は万病の元と言われるくらい、口の中や全身に悪影響を及ぼします。
・虫歯や歯周病、口臭の原因になる
口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。
・歯並びや顔つきが悪くなる
口が開くことで口の周りの筋肉(口輪筋)や舌がうまく機能せず、ガタガタ歯並びやへの字口などになりやすくなります。
・風邪をひきやすくなる
細菌やウイルスの影響をダイレクトに受けてしまいます。また、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、花粉症などにもかかりやすくなります。
・睡眠の質を下げる
口呼吸での睡眠は、口の周辺の筋肉が緩み、舌で気道を塞いでしまい、イビキや歯ぎしりを促します。さらに、睡眠時無呼吸症候群の原因の9割が鼻や喉の呼吸器官の問題とも言われています。
《 口呼吸のセルフチェック 》
ちょっとした生活習慣が口呼吸を招きます。
次の項目をチェックしてみてください。
□ いつも口を開けている
□ 口を閉じると、あごに梅干し状のシワができる
□ 食べるときにクチャクチャ音がする
□ 朝起きると喉がヒリヒリする
□ 歯並びや噛み合わせが悪い
□ 唇がよく乾く
□ イビキや歯ぎしりがある
□ 口臭がある
□ タバコを吸っている
□ 激しいスポーツをしている
いかがでしたか ???
大人の方もお子様も、あいうべ体操などで口呼吸を改善することはできます 。ぜひ 実践してみてください !!!
また、ほかの改善策もブログでお伝えしようと思いますので、お楽しみに~ (^_^)