みなさん初めまして!!
8月より入社しました歯科助手の伊達と申します(^^)
今週に入り、いよいよ寒くなってきましたが、みなさん体調崩されてないでしょうか?
私は本日スタッフのみなさんに誕生日を祝っていただきました🎂🙌
3ヶ月の研修期間を無事終え、まだまだ勉強中ですが、いつもみなさん温かく接してくださり楽しくお仕事させてもらってます(*^_^*)
院長、みなさんありがとうございます😊
こんにちは!きよはら歯科クリニック 歯科衛生士の藤井です。
今年もあと2ヶ月を切りましたね💦💦4月に入社させて頂き、覚えることもたくさんあって毎日大変でしたがだんだんと出来ることも増え、楽しく働かせて頂いております❗️
さて今回は オススメの歯ブラシをご紹介させて頂きます❗️
オススメの歯ブラシはこちらです😉
ルシェロ ピセラ B-20 という歯ブラシです😍
私も毎日使っています😍
こちらの歯ブラシは 顎の小さい10代の方、女性の方用に作られた歯ブラシなんです❗️
普通の歯ブラシに比べると ヘッド(歯ブラシの頭の部分)がコンパクトに作られており お口の中で動かしやすく、奥歯まで磨きやすくなっています。
また、ハンドル(歯ブラシの持ち手の部分)も女性や10代の方が持ちやすいように作られています。
汚れをしっかり落とすためには自分のお口や手の大きさにに合った歯ブラシを使うことがとても大切です❗️❗️
当院でも販売しておりますので 気になる方はぜひ使ってみてください😄😄
こんにちは。安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック受付の久保井です。
11月になり本格的に寒くなってきましたが、外出する際は暖かくして体調を崩さないように気をつけてくださいね!
さて、当院では診療後に行うスタッフセミナーで、スタッフのメンテナンスを行いました。患者様の口腔内をしっかりサポートするためにはまずは自分たちからということで年に2回スタッフのメンテナンスをします。
普段時間をかけて丁寧に歯磨きをしているつもりでも、当院の敏腕衛生士💪にスケーリング(歯石除去、ブラッシングなど)をしてもらうと感動するくらい歯がツルツル✨✨になりますし、自分で歯磨きをしたときとは違う爽快感があります!(さすがプロです!!!)他にもハブラシの当て方を教えてもらったり、自分の口に合ったフロスなどの補助用具も選んで貰えます。
わたしは、最近親知らずが生えてきたので先の細いハブラシ「プラウト」というものをおすすめされて使っています(^_^)
当院では、大人の方は4ヶ月に一度のペースでメンテナンスをおすすめしています。定期的に通っていただくことで、虫歯の早期発見、早期治療につながったり、歯周病の進行を防ぐこともできるので未来の自分への貯蓄になります。
少し予約はとりずらいので、ご希望のお日にちにそえないかもしれませんが定期検診でのご来院お待ちしております♩♩
こんにちは🎵『きよはら歯科クリニック』歯科助手・保育士の岩本です(*^-^*)
秋🍂も深まってきて、山々も色づく🍁季節になりました。みなさん、肌寒くなり、体調崩されてないですか?
前回は初めまして🔰…でブログデビュー。
入社してマル半年経ちました✨
一つ一つ習得できた事も増えてきている毎日ですが、習得できた事は確実に!こなせるよう努力し、一日も早く即戦力の一人となれるよう頑張っている日々ですp(^-^)q
今回は当院のキッズルームにある一冊の絵本📖
『指しゃぶりの本』
“ゆびしゃぶりやめられるかな”
を、紹介しま~す✨
王子様のお誕生日パーティーで、王子様の
“しゃべり方がおかしい !?”
“食べ方がおかしい !?”
“指がごつごつしている !?”
と、みんなに気付かれるところから、この絵本のお話がスタートし、王子様が指しゃぶりをしなくなるまでのお話です👑
王子様は、指しゃぶりをしてしまうので、上記のような症状が出るようです。
指しゃぶりをする原因は……
【生理的な行為】【心理的な行為】【意味のないクセ】に分けられます。
指しゃぶりを放っておくと→指しゃぶりの歯並びへの影響として年齢別に分けてみました💡
※ 0~2歳 ※
口に入れる事で物の大きさや感触を学習する…指もその一つです。
眠い時や不安な時に精神の安定を図ったりと、精神的要素も表れています。
一般的には2歳頃までの指しゃぶりは、歯科的に問題は少ないとされているので、神経質にならずに様子を見守りましょう。
※ 3 , 4歳 ※
3歳過ぎたらやめさせましょう。
3歳過ぎても指しゃぶりを続けている場合は、歯並びにも多かれ少なかれ、その影響は現れてきます。
※ 5 , 6歳 ※
この時期になってもガンコな指しゃぶりを続けている場合には、積極的に永久歯が生える前までにはやめられるように考える必要があります。
悪くなった歯並びは自然には元に戻りにくくなり、歯並びをよくするには矯正装置を使った治療が必要になってくる事もあります。
※ 7歳以上 ※
この時期以後の指しゃぶりは、歯並びだけでなく、成長に伴って歯を支えている顎の骨にも影響が出てきて、出っ歯がひどくなってきたり、下顎の発育方向が下向きの為に、顔の形がゆがむなどの問題も生じたり、口が半開きになりやすく口呼吸になったりします。
といったように、年齢別に症状は様々です。
指しゃぶりの Q&A もこの絵本📖に載っていますよ✨
キッズルームの本立てにありますので、興味をもたれたら一度手にとって、お時間ある時に読んでみて下さい☺
当院でも、歯並びのご相談等、気になる事ございましたら、お気軽にご相談ください🍀
次の岩本ブログでも…
今回載せきれなかった“指しゃぶりをやめさせるにはどうすればいいの?か?”をとり上げていきながら、また一冊キッズルームの絵本📖を紹介していきま~す🎶
お楽しみに~~☆
こんにちは( ^ω^ )
きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🌜
本日は院長と2人で
床矯正症例報告会
に参加して来ました‼️
当院で行なっている
スマイル小児矯正について学んで来ました( ^ω^ )
講師は花田真也先生です。
いろんな先生の発表がとても勉強になり、また明日からの診療にやる気が湧いて来ました💪
眠気防止の為に1番前に座りました(笑)
矯正治療はなかなか上手く進まないこともありますが、大好きな子供達の未来を考えると本当に大切な治療だと思っています。
矯正治療=お金がかかる💰
ということではなく、毎日の食生活改善だけでも良くなる子もいます( ^ω^ )
なので、
『うちの子の歯並びはどうなんだろう』
と思われたら早めの検診、具体的には5〜6歳くらいでの検診をオススメします。
ちなみにいつも当院の矯正装置を作って下さっている
NAOデンタルラボラトリー
代表の宮本 直樹さん
が、院長に似てるとの話を以前から聞いていたのですが今日のセミナーにいらっしゃっていたので写真を撮らせていただきました( ^ω^ )
2人とも目力👀👁がすごい‼️
宮本さんありがとうございます❗️
すごく紳士でカッコ良かったです( ^ω^ )
パワーもらったので広島帰ってまた明日からしっかり頑張りたいと思います‼️
それではまた。
きよはら歯科クリニックの副院長 神人です🌛
ハロウィンですね🎃
僕が小さい頃にはありませんでしたが、うちに来る子供達にはすでに普通のイベントとして定着しているみたいです❗️
個人的には明日からはもっと気になる大イベントが始まります‼️
しっかり応援したいです⚾️
さて、今日は研修医制度についてお話しします。
この制度は平成18年度から義務化されました。
今年も広島大学病院🏥から若き先生が研修に来てくれています。
大学病院だけでなく、当院のような一般開業医院で見学したり実際に診療したりする訳です。
研修医の先生はもちろん難しい国家試験に合格した優秀な先生です。
しかしながら、まだ経験が浅いので分からないことが沢山あります🐤
他の社会人と変わりません。
なので当院でもいきなり患者さんに治療をさせることはありません。
毎日しっかり見学して、治療のアシスタントについたり朝やお昼休みには自主練もして、院長の合格が出た上で少しずつ麻酔💉などをしていきます。
一生懸命汗をかきながら頑張っている姿を見ると僕も初心を忘れずに頑張らなくてはいけないな、と逆にいい刺激になっています😄
もうすぐ春から半年間頑張ってくれた女性の研修医の先生が研修終了します。
寂しい気持ちもかなりありますが、うちで学んだことがこれからの歯科医師人生の助けになることを願っています👍
西谷先生
きよはら歯科に
来てくれてありがとう!!
西谷先生の中島みゆき最高でした‼️
最近は肌寒い日が続きますね。この時期は体調を崩しやすいので皆さん気を付けてくださいね。
さて、話は変わりますが、皆さんは虫歯や歯周病の「原因」はご存知ですか?
はい、そうですね。「歯に付着した汚れ」が原因です。
もっと厳密にいうと、付着した汚れの中に住み着いている「菌」が原因です。
「菌」と言っても肉眼では確認できませんので、いまいちピンとこないかもしれませんね。
そこでコレです!
これは位相差顕微鏡といって、目では見えない菌を見ることができる優れものです。
お口の中の雑菌類はもちろん、歯周病の原因となる歯周病菌、「スピロヘータ」も見ることができます。
↑糸ミミズのようにうねっている菌がスピロヘータです。
この顕微鏡検査によって、虫歯や歯周病のリスクが高いかどうかチェックできるということです。
菌の種類によっては、オススメする歯磨剤(歯磨き粉)も変わってきます。
虫歯や歯周病のリスクが高いかどうか気になる方は是非ご相談ください。
安佐南区緑井 きよはら歯科クリニック 歯科衛生士:小川
こんにちは( ^ω^ )
きよはら歯科クリニック副院長の神人です。
いよいよCSが始まりましたね!
去年のことがあるのでどっちが来てもドキドキしますが、今年こそ日本シリーズに行ってカープが日本一になって欲しいです( ^ω^ )💕
さて、昨日から2日間にかけて大阪にて『顎顔面矯正セミナー』ベーシックコースに参加しております!
ベーシックコースとは言え、なかなかハイレベルで分からないこともたくさんありますが非常に勉強になりました。
きよはら歯科に来てくれる子供達がみんな健康に育ってくれるように、しっかり勉強してお父さんお母さんに子供達の正しい成長についてお伝え出来たらなと思っております。
学ぶ機会を与えてくれた院長に感謝して、また明日から頑張ります‼️
みなさんこんにちは 。
安佐南区緑井のきよはら歯科クリニックの益岡です。
朝晩の気温がどんどん低くなってきています (><)
体調管理もしっかりしたいものですね。
さて今回は、口の周りの筋肉のトレーニング器具
『リットレメーター』についてお伝えします !
リットレメーターとは、口の周りの筋肉の引っ張り強さの測定とトレーニングができるものです。
本体部とマウスピース部に分かれています。
本体部を持ち、マウスピースを唇にくわえ、できるところまで引っ張ります。
本体部に目盛りがついているので、ここを見ていきます。(単位はkgです)
2kg以上を10秒間キープできるくらいの力が理想です。
私もやったことがありますが、結構しんどいです (・・;)
トレーニングするときは、マウスピース部だけを使い、リング部を持って引っ張ります。
まっすぐだけでなく、上下や左右に動かすとより効果的です。
地道なトレーニングですが、これで口の周りの筋肉が鍛えられ、ポカン口やほうれい線などを予防・改善することができます。
当院では、スマイル小児矯正をするお子様にお話しし、実践していただいています。
継続は力なり !
頑張ってみましょう !