口臭1

こんにちは。安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック歯科衛生士の寺江です。

突然ですが、自分のお口の臭いやご家族のお口の臭いが気になることありますか?

今回のテーマは「口臭」です。

実は口臭には種類があるのをご存知でしょうか?
「病的口臭」と「生理的口臭」の2種類があるんです。

まず、病的口臭とは歯周病や虫歯などのお口の中のトラブルから内臓系の病気など病気の症状の1つが原因として発生している臭いです。

次に生理的口臭ですが、これは言ってしまうと人間が生きてる限りやむを得ずでてしまう臭いです。
例えば、朝起きてすぐやお腹がすいている時、緊張している時やストレスがたまってイライラしている時などです。

あともう1つこの2種類とは別に「精神的口臭」というものがあります。
これは実際にはお口の臭いはないものの、他人の言動や行動により口臭があるのではないかと自分自身で思い込んでしまうことです。
例えば他人と話をしている時、口を手で覆われたり、鼻をかくしぐさなどや、自分に言われた事ではないのに勘違いをして傷ついてしまったりすることです。

如何ですか?一口に口臭と言ってもこれだけ種類があるんです。
みなさんはどれかあてはまる物がありましたか?それぞれの予防については後日書きますので待っていて下さい。

ちなみにきよはら歯科クリニックでは口臭の有無を測定する機械があります。一回500円で測定することができますので、ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけ下さい。

イベントについて

こんにちは!!

小児歯科にも力を入れている、きよはら歯科クリニックスタッフの松田です(*^o^*)

当院では、夏休みに親子で一緒に参加できるイベントを企画しています。

題して「きよはら歯っぴースクール」です

このイベントは、少しでも地域の皆様に貢献したい、歯医者を身近に感じ、好きになってもらいたい!というスタッフと院長の熱い思いから開催し、今年でなんと…

  5回目になります。

昨年の内容は、歯科医師と歯科衛生士から保護者の方に、歯並びや歯についての講演、お子様には、虫歯についての人形劇、歯科のカルタ、虫歯の治療体験、卵とフッ素を使った実験などでした。
たくさんのご家族に参加していただき、歯医者さんに行くことを子供が好きになってドクターを身近に感じられた、講演も面白く勉強になった、など嬉しい声をたくさんいただき、大成功でした。
今年も、夏休みの8月6日に、5才~8才までのお子様と保護者の方を対象に、イベントを企画しておりますのでお楽しみに♪♪
もちろん参加費無料です。
どんな内容になるか、スタッフ一同わくわくしております。
お子様の夏休みの宿題にいいかもしれませんね。

これから、随時イベントの進捗状況を掲載していこうと思いますので、みなさん楽しみにしておいてくださいね!!

院長紹介!?

まずは、記念すべきブログ第一弾として、院長・清原真太郎の自己紹介をします!
せっかくなのでHPには載っていない裏の顔?を紹介しますね。
私は、生まれも育ちも広島市安佐南区緑井で、生粋の緑井っ子でございます。
私が幼い頃、この緑井はいたるところに、畑やたんぼ、竹林などがあり、
今とは違い、それはそれはとても自然豊かな所だったんですよ。
清原少年は、川に入ってザリガニや魚をとったり、山に入ってカブトムシをとったり、
原っぱでカマキリやバッタを捕まえたりと、大忙しでした。
そんなある日、夕方五時の夕焼け小焼けのチャイムにせかされた私は、
大急ぎで自転車をこいで家に帰っていました。
あともう少しで家につくと思ったその瞬間、カーブを曲がり切れず、
自転車ごと八木用水(当時は新川と呼んでいた気がします)にダイビング!
親切な周りのお家の人たちに助けられ、なんとか無事家にたどり着きました。。。
その時私が思ったのは、川に落ちたショックより、
夕焼け小焼けのチャイムが鳴り終わる前に家に帰れなかった!母親に叱られる!
という事だったのを35年たった今でも鮮明に覚えています…(笑)
初回から、歯医者と全く関係のないどうでもいい話ですみません。
こんな感じで、ときにゆるーく、ときに真面目に書いていけたらいいなと思っています。

きよはら歯科クリニックのブログ開設!

こんにちは!広島市安佐南区緑井の歯医者、
きよはら歯科クリニックの院長・清原真太郎です。
このたびブログを開設いたしました。
役に立つ歯科の豆知識や、医院からのお知らせ、医院での出来事、
はたまた、個人的なつぶやき、などなど、
きよはら歯科クリニックのスタッフみんなで、いろんなことを書いて、
少しでも歯医者やお口・歯のこと、そしてきよはら歯科クリニックに
親しみを持ってもらえたらといいなと思っています。
ぜひ、お付き合いお願いします!!