歯は人生のパートナー

こんにちは。院長の清原です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。

 

普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。

 

永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

 

1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。

 

 

「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」

 

といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。

 

今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。

 

 

 

 

◆本当に怖い歯の喪失!

 

歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。

 

その結果として、
顎関節症(がくかんせつしょう)を
引き起こす可能性も。

 

また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。

 

 

 

歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。

 

そのひとつは、胃腸への影響です。

 

食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。

 

この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。

 

しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。

 

 

 

 

また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。

 

よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。

 

 

残存歯が少なく治療をしていない人
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。

 

 

 

 

 

◆顔がゆがみ、発音も悪くなる

 

歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。

 

しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。

 

話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。

 

 

 

 

◆歯にも寿命がある?

 

皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?

 

日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。

 

 

失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント

補うことは可能です。

 

もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。

 

 

 

◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!

 

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。

 

80歳になっても自分の歯を
20本以上残すこと
を目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

SMILE ONE除菌スプレー導入しました!

こんにちは、院長の清原です。

当院では感染症対策として
「SMILE ONE除菌スプレー」を新たに導入しました。

SMILE ONE除菌スプレーは歯科医療の現場で、
衛生管理の一環として開発された除菌スプレーです。

特徴として

・銀イオンを高濃度に配合することで99.99%と高い除菌力を実現
24時間持続除菌、銀イオンは高い除菌効果が長時間持続
・ニオイの原因菌やカビの原因菌を元からなくす防臭&防カビ機能
・銀と水のみで生成した無添加・無香料

などが挙げられます。

これを同じく購入した「スマイルワンミストガン」で噴出し、
院内の除菌を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超微粒ミストを噴出するので拭き取りが不要となり、
様々な場所の除菌が可能となりました。

今後も感染症対策に良いと思うものがあれば
積極的に導入していきます。

安心してご来院ください。

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

 

むし歯は子どもにうつります

こんにちは。院長の清原です。
5月5日は「こどもの日」でしたが、
「端午の節句」でもありましたね。

 

鯉のぼりや五月人形を飾って、
お子さんの成長をお祝いした
ご家庭もあるのではないでしょうか?

 

日々の生活の中で、
お子さんの成長を感じる場面は
たくさんあると思いますが、
歯の生え変わりもその一つでしょう。

 

 

乳歯は生え変わりますが、
永久歯は生え変わりません。

 

子どもの頃から歯みがき習慣を身につけ、
むし歯を予防し、一生自分の歯で
お食事を楽しんでいただきたいと思います。

 

 

 

さて、みなさんは「むし歯はうつる」
ということをご存知でしょうか?

 

 

正確にいうと、
むし歯がうつるのではなく、
「むし歯菌」がうつります。

 

 

むし歯菌は生まれたばかりの
赤ちゃんのお口の中には存在しません。

 

しかし、お父さんやお母さんの口から
「だ液」を介して
うつります。

 

 

 

 

◆「どんなとき」にうつる?

 

むし歯菌はだ液に含まれるため、

・スプーンやコップなど食器の共有
・食べ物の口移し
・キス
・熱い食べものをフーフー冷ます

によって感染します。

 

 

 

 

 

特に感染しやすい時期は、
生後19ヶ月~31ヶ月の間。
『感染の窓』と呼ばれる時期になります。

 

 

 

 

◆妊娠中に増えるむし歯菌

 

お父さんお母さんの
お口の中にむし歯菌が多いと、
お子さんへの感染リスクも上がります。

 

大切な赤ちゃんの歯を感染から守るためにも、
親御さんのお口のケアは大切です。

 

 

特に、お母さんの場合は
妊娠中のつわりで食生活が乱れやすく、
口内環境が乱れがちに。

 

むし歯や歯周病になりやすいので、
いつも以上に入念なケアを心がけてください。

 

 

ブラッシングができない時でも、
軽く口をゆすいでおくのがお勧め。

 

お茶やお水を飲んでおくだけでも
むし歯予防になります。

 

 

そして、安定期に入ったら
歯のクリーニングを行い、
むし歯があれば
ぜひ治療を受けましょう。

 

 

 

 

◆むし歯になりやすいところ

 

乳歯がむし歯になりやすい主な場所は、

・奥歯や、上の前歯の「歯と歯の間」
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝

 

 

 

 

 

最初に生えてくる永久歯、
通称「6歳臼歯」も
歯ブラシの毛先が届きにくく、
むし歯になりやすい場所です。

重点的にケアしましょう。

 

 

 

 

◆乳歯のむし歯も放置はNG

 

一見、
「乳歯は生え変わるし、
むし歯になっても問題ないのでは?」

 

と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

乳歯にむし歯があると、むし歯菌の数が増えて、
すぐ下に控えている永久歯にも悪い影響を与えます。

 

特に、3歳を過ぎるとむし歯が急激に増加するので、
3歳までの予防も欠かせません。

 

 

感染に気をつけるのはもちろん、
ダラダラと食べないなど、
「むし歯になりにくい習慣」をつくりましょう。

 

 

 

 

 

歯科医院では治療だけでなく、
ブラッシング指導なども行っています。
大切なお子さんがむし歯になる前に、
ぜひ親子で歯のメインテナンスにいらしてください。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

アロマの効果

こんにちは!受付・歯科助手の谷口です。

朝晩は少し寒いですが、日中は温かくなってきましたね🌞

さて、新生活が始まり約1ヶ月が経ちました🙌

新しい環境は緊張の連続で、疲れが溜まっているという方も多いのではないでしょうか。

歯医者にいらっしゃる時も、緊張と不安の中来院される方も多いと思います。

私たちはそんな患者さんの不安を少しでも緩和できるように様々な取り組みをしていますが、

その中で今日は、受付に置いているアロマの効果をご紹介します🌷✨

 

 

 

 

 

 

 

 

アロマはリラックス効果として、とても有効な方法なんです!

香りがどのようにして心と体に作用するのでしょうか。

それはアロマオイルの香りの分子が、人間の本能をつかさどる大脳辺縁系に伝わり作用するからなんだそうです。

香りはダイレクトに脳に働きかけるのです!

大脳辺縁系は自律神経、ホルモン、免疫力の調節を行っているところです。

強いストレスを受けて機能が低下してしまうと、心や体に不調が現れてしまいます💦

しかしアロマの香りで大脳辺縁系をリラックスさせてストレスを緩和してあげると、機能は回復して心も前向きになります☺️

リラックス効果があるアロマはたくさんあるので、

自分が好きな香りを選ぶのが1番いいかもしれませんね💕

きよはら歯科クリニックでもこんなにたくさんのアロマを用意して、日替わりで香りを選んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

私も毎日どの香りにしようか選ぶのが楽しみなんです😊

患者さんにも「このアロマの香りが密かに楽しみなんよ」とおっしゃる方もいて嬉しい限りです😃

何の香りか気になった方は気軽に受付スタッフに聞いてくださいね🙌✨

お花⾒

こんにちは、院長の清原です。

 

先⽇、私の通っているトレーニングジムのインストラクターさんから、

縮景園の夜桜素敵ですよ!と聞いて、

早速その夜、娘を連れて縮景園に⾏ってきました。

 

ちょうど満開宣⾔の前⽇の夜だったこともあり、

とても⾒事に、綺麗に咲いていました!

実は私、⻑年広島に住んでいるにもかかわらず、縮景園に⾏くのは初めてで、

美しい庭園にライトアップされた夜桜に感動でした。

 

娘といえば、桜きれい〜と喜んではいましたが、

それよりもお茶処のぜんざいとみたらし団⼦に夢中で、

まさに花より団⼦でしたね(笑)

 

来年の春こそは、コロナも収束して、

スタッフみんなで楽しくお花⾒したいなあ。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

節目年齢歯科健診

 こんにちは✨安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科助手受付の伊達です✨

桜が舞ってだんだんと春の陽気になってきましたね🌸みなさま元気にお過ごしでしょうか?私は相変わらず花粉症に悩まされています🤧

4月は節目の季節ですね🌸

そこで、今回は節目の年齢を迎える方を対象とした節目年齢歯科健診についてご説明いたします😃

節目年齢歯科健診は広島市が行っている保健事業でして、広島市在住の30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、60歳、70歳の誕生日から1年間1回のみ500円(70歳の方は無料)で歯科健診を受けることができます✨

対象の方には誕生日より前に広島市からハガキが届きます📮

検診の内容は簡単な目視による虫歯のチェックと部分的な歯周ポケットの深さを測る歯周病の検査です🦷

受付で専用の問診票に記入していただき、検診後に結果を記入した用紙をお渡しいたします✍️

尚、エックス線撮影などの精密な検査は含まれておりませんのでご希望の場合は別途診療代が必要です。

また、日頃定期的に検診にお越しいただいている方も受診は可能ですが、歯石除去などの処置は診療代が同じように発生しますので御了承ください。

30代から歯周病のリスクが高くなり、定期検診を受診している方とそうでない方の歯の本数に差が出ていることが分かっています。みなさん、この機会に定期的な歯科検診の受診をオススメいたします。

節目年齢歯科健診を受診ご希望の際は、事前にご予約の上、お知らせハガキをお持ちになってお越しください😊

リテーナーシャイン

こんにちは、きよはら歯科クリニックの田室です

桜が咲き始め、春本番を迎えましたね🌸

今年もコロナでお花見は残念ながら出来ませんが、美味しいものをたくさん食べて元気を出して行きましょう🍡

今回は粉末の洗浄剤

リテーナーシャイン

を紹介したいと思います🦷

こちらは、歯科矯正装置用の洗浄剤です。

装置の汚れを落とすために開発された専用の洗浄剤で、漂白成分とタンパク質分解酵素によるすぐれた洗浄力で、汚れやイヤな臭いを取り除いてくれます🙆🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はマウスピースを作製し、使用される方も増えてきました。

(就寝時に装着するもので、保険適用で3500円ほどで作ることが出来ます)

そこで、マウスピースの洗浄剤としてもこのリテーナーシャインを当院ではお勧めしております。

そのお勧めする理由としては

.錠剤に比べ顆粒なので量の調整が可能

.少量で洗浄出来、使い方・手入れが簡単

.容器が小さいので収納場所をとらない

.香りはミントの爽やかな香り

では、実際に使ってみましょう!

裏に記載されている手順でやってみます🙋🏻‍♀️

①コップにリテーナー類が完全に浸る量(180ml)の水またはぬるま湯(40℃)を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

☘この容器だ70ml90mlの量で充分です。水だと少し顆粒が残るので、ぬるま湯がお薦めです。

水分量の目安を分かりやすくするために、今回は最初からマウスピースが入れてあります🙏

②付属のスプーン1杯(軽く盛るくらい)をすくいコップに入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

水の量が半分なので、顆粒も半分の量にしました。スプーン1杯弱です。

使用回数60回分と記載されています。

なので、半分の量でいいということは

単純に考えると🤔

約120回分使えるということになりますね🙌🏻

③リテーナー類をすぐに入れ、溶液の色が青から脱色されたら洗浄は終了です(約30分)

 

 

 

 

 

 

 

 

顆粒を入れます。泡がシュワシュワ〜と音をさせて出てきました。

爽やかなミントの香りがします🌿

 

 

 

 

 

 

 

 

モコモコしてきました〜☁️

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで青色と白色の泡が容器全体に広がりました。

では30分待ってみましょう

30分経ったので見てみると

 

 

 

 

 

 

 

 

泡がなくなり、ちゃんと青色から透明の色になっていました。

これで洗浄完了です👌✨

④リテーナー類を取り出し、流水で充分にすすいでから口腔内に装着します。

リテーナーシャインを使う頻度なんですが、

毎日じゃなくても週1回〜2回で充分だと思います。

リテーナーシャインが気になった方は、

ぜひ受付にお申し付けください🙋🏻‍♀️

シークレット花火

こんにちは。院長の清原です。

3月6日の19時過ぎ頃、診療が終わり、
毎日恒例のドクターミーティングをしていると、
外からドーンドーンと音が聞こえてきました。

何事かと窓の外を見ると花火があがっているではありませんか。
ドクター5人全員で外に駆け出し、束の間の花火大会を楽しみました!

(その時あわてて写真を撮ったのでブレブレです、すみません・・・)

梅林春こい祭りがコロナで延期になったため、
その代わりとして広島安佐商工会青年部の皆さんが主催で、
疫病退散、コロナ収束を願い花火を打ち上げたみたいですね。

ありがとうございました!!

春の訪れを感じる梅の花もいいですが、
肌寒い中夜空に咲く大輪の花もとても素敵で、
一日の疲れが癒されました。

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Google情報:https://g.page/kiyoharadental?share

花粉症とお口の関係🤧~唾液腺マッサージ~

みなさん、こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

明日は春分の日、週末の天気はあいにくですが、、

来週には綺麗な桜を見たいですね🌸

 

さて、2月頃から花粉症の方はつらい時期をお過ごしかと思います。

最近は暖かくなってきて、さらに症状がしんどくなってきているという方も多いかと思います。

 

花粉症は症状として目のかゆみや鼻づまりなどがありますが、鼻づまりに関しては間接的にお口の健康にも関わってきます🦷

鼻づまりが起こると鼻で呼吸がしづらい、あるいはほとんどできない状態になってしまうので、口で呼吸をすることになってしまいます。

先日のブログ

マスク生活とお口の環境

口呼吸

でも触れられていましたが、口呼吸は

・むし歯、歯周病、口臭の原因になる

・歯並びが悪くなる

・感染症にかかりやすくなる

などの悪影響があります😭

また薬の副作用によっても口が乾燥しやすくなることもあります。

花粉症の薬を服用しないということはなかなか難しいですが、唾液の働きはお口の健康にすごく重要です💡

 

そこで、丁寧な口腔ケア、こまめな水分補給、唾液腺マッサージなどが有効になってきます!

 

前置きが長くなりましたが、今日は唾液腺マッサージについて簡単に紹介したいと思います☺️

まず、下図のように大唾液腺という大きな唾液腺(唾液を分泌する所)3つあることはご存知ですか?

イメージ.jpeg

これらをそれぞれ刺激することにより唾液の分泌を促します🙆‍♀️

 

①耳下腺

イメージ_1.jpeg

耳の横を図のように後ろから前に向かってゆっくり回します💡

 

②顎下腺

イメージ_2.jpeg

顎の骨の内側のやわらかい所を後ろから前に向かって35か所推していきます💡

 

③舌下腺

イメージ_3.jpeg

前に来たらそのまま両手の親指で顎の下から舌を押し上げるイメージでマッサージします💡

 

ポイントとしては痛くない程度の力で行うこと、唾液が分泌されているのを感じながら行うことです

やりたいけどやり方が難しい、分からないという方は、当院のスタッフまでお気兼ねなくご相談ください😆💞

歯と骨を作るカルシウムについて

みなさん、こんにちは❗️
安佐南区きよはら歯科クリニックの歯科助手、受付兼、管理栄養士の田村です😊

あっという間に3月半ばに入りましたね!昼間は厚着をしなくても良いくらいの暖かさになり、春を感じます🌷

さて、コロナウイルスがなかなか終息せず、1年が経ちました😫この1年は密を避けるため、家で過ごすことが増え、体を動かすことも減ったように思います😱💦そこで、カルシウムについて皆さんに紹介します❗️

カルシウムは、骨や歯を形成します🦷
体内のカルシウムの1%は血液中に存在し、カルシウムが足りなくなると骨から補充されます🦴そのため、カルシウム摂取量が不足すると、骨密度が低下し、骨粗しょう症を招きます😲子どもの場合は骨や歯の形成不全になります👶

【カルシウムを効率よく摂取するポイント】

①乳製品、大豆製品や小魚を
中でも、がんもどき木綿豆腐はカルシウムが豊富です😄魚は丸ごと食べられる小魚が良いです🐟
牛乳チーズはカルシウム吸収率がよいので、毎日の食事に取り入れると効果的です🧀🥛

②ビタミンDを一緒に
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります!なので、ビタミンDを一緒に摂取するとより効果的です✨
サケサンマなどの魚介類や、キノコ類に豊富に含まれています😊❗️

工夫することで、カルシウムをより効率よく摂取でき、骨や歯が丈夫になります🤓

骨と歯の健康を守り、コロナに負けない体づくり目指して、みなさん一緒に乗り越えましょう😆💪