受付の新しい仲間

こんにちは

きよはら歯科クリニックの受付・歯科助手の田室です🙋🏻‍♀️

毎日猛暑が続いていますが、

みなさま体調崩されていませんか

外は溶けそうな暑さですね☀️💦

疲れている時みなさまにとっての癒しはなんでしょうか

今日は、受付の新しい仲間

観葉植物の🦇コウモリラン🦇を紹介しようと思います🌿

受付に入ってすぐ右側に吊るしてあり、とても大きいので存在感大ですよ

垂れ下がっている大きな変わった形の葉っぱが印象的です😳

みなさまは何に見えますか

コウモリランという名前の通り、コウモリに見えてきませんか❓🦇

コウモリランを調べてみると

和名では🌿ビカクシダ属🌿とよぶそうです☝️

ビカクシダは漢字で「麋角羊歯」と書きます📝

麋角とはヘラジカ角のことであり、

由来は、葉がオオシカの角に似ていることからだそうです🦌

また別名にコウモリランがあるとありました🦇

やはり見た目がコウモリにも似てるからですかね🤔

この他にも、きよはら歯科クリニックには所々に観葉植物が置いてあります🪴

また興味がある方はぜひご覧になってみてください👀

わたしたち受付は、乾燥させないように水やりや管理をしっかり愛情込めてやっています❤️

植物は本当癒されますよね🌸

わたしも観葉植物が好きでいくつか育てています🪴

水が好きなものもいれば、あまりあげなくてもいいものと育て方にも植物の特性がそれぞれありケアの仕方が違います🚰

なんだか人間の口の中と似ていますね☺️

みなさまもご自分にあったホームケアを続けて、これからも健康な歯を保たれてくださいね🦷✨

まだまだ猛暑が続きますが、熱中症・コロナ感染にも気をつけて残暑も乗り切りましょう✊💦

みなさんこんにちは😊

きよはら歯科クリニック本多でございます。

一年越しの東京オリンピックはかなり盛り上がっていますね🤩

私は毎日のようにテレビの前で沢山の刺激をもらいながら見ています😊

今日は2種類のホルダータイプ糸巻きタイプのデンタルフロスの違いについてお伝えします。

[ホルダータイプ]

⭐︎メリット

 手軽で使いやすい

⭐︎デメリット

 奥歯を掃除しにくい

 歯のカーブに沿わせにくい

 一回ごとにフロスを変えると割高

[糸巻きタイプ]

⭐︎メリット

 奥歯も掃除しやすい

 歯のカーブに沿わせやすい

 好きな長さで使えるので経済的

⭐︎デメリット

 慣れるまでにちょっとコツがいる

フロスが初めての方はまずはホルダータイプで習慣付け、慣れたら糸巻きタイプを使ってみてください。糸巻きタイプは少しずつ位置をずらしながら歯間ごとに新しい箇所で掃除ができるので衛生かつ経済的です

私はフロアフロスを4.5使っていますがかなり汚れが取れて歯茎の中に入れてもほとんど痛みがないのでお気に入りです🥰

そして当院で販売しているフロアフロスですが

⭐︎フロアフロス45メートル

 660(税込)

⭐︎フロアフロス450メートル

 2530(税込)

⭐︎フロアフロス450メートル詰め替え用

 2180(税込)

 を当院で販売しております😊

ちなみに私は450メートルのフロアフロスを愛用しています無くなったら詰め替え用を使っています!少し安くなるのでお得です🤗

気になる方は気軽にスタッフにお声掛け下さい

改めて見直そう!災害時のお口のケア

 

こんにちは。院長の清原です。
暑い日が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?

 

日本では毎年、夏から秋にかけて、
台風や大雨が多く発生します。

 

今年もすでに各地で被害が発生しており、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

災害時には、
停電・断水・用品の不足などで、
お口のことは後回しにしがち。

 

 

しかし、

 

お口の中を清潔に保つことは、
非常時だからこそ、とても大切なのです。

 

 

もし、お口の清潔を保つことができずに
細菌が増殖してしまうと、
さまざまな感染症誤嚥性肺炎といった
身体全体に関わる大きなトラブルを招く危険
もあります。

 

 

そこで今回は、
いつどこで起こるかわからない災害時における
事前の備えや、お口のケアについてお話します。

 

 

 

 

◆事前に準備しておくとよいもの

 

・歯ブラシ
・洗口液
・ウェットティッシュ
・ティッシュペーパー

 

最低限、上記のものを
防災グッズに含めておきましょう!

 

他にも、
歯間ブラシやデンタルフロス、
キシリトールガムやシュガーレスガムも
準備しておくと役に立ちます。

 

 

また、入れ歯を使用されている方は
入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤も
忘れないようにご注意を!

 

 

 

 

 

◆おぼえておこう!
災害時オーラルケアのススメ

 

●歯ブラシがない場合

せめてうがいをするだけでも
洗浄・殺菌効果
があります。

 

30ml程度の水かお茶を使い、
一気に水を含まずに、2~3回に分けて
しっかりとブクブクうがいをしましょう。

 

 

●歯ブラシはあっても水が少ない場合

30ml程度の水をコップに用意。
その水で歯ブラシを濡らしてから歯みがきします。

 

歯ブラシが汚れてきたら
ウェットティッシュやティッシュペーパーなどで
汚れをよく拭き取って、また歯みがき。

 

これを繰り返したら、
最後に2~3回ブクブクとうがいをします。

 

 

●水も歯ブラシもない場合

ウェットティッシュ
ティッシュペーパーで歯をぬぐい、
汚れを拭き取ります。

 

普通に歯を磨くよりも
当然ながら効果は少ないですが、
物資が揃うまではしばらく
この方法で耐えしのぎましょう…!

 

 

 

 

●入れ歯の方は特に気をつけて!

入れ歯ケースを忘れていたことで、
入れ歯を何日もお口の中に入れっぱなし
の状態で過ごしていると
細菌が非常に増殖します。

 

また、入れ歯が破損した場合、
そのまま使用すると、
口腔粘膜を痛める原因になります。

 

逆に「入れ歯を外しっぱなし」にしていると
歯ぐきが痩せてしまい、
入れ歯が合わなくなって使えなくなってしまう恐れも。

 

入れ歯ケースと洗浄剤は、
必ず忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

◆水分不足=だ液不足にもご注意を!

 

だ液には、お口の中の汚れを
洗い流す働きがあります。

 

しかし、災害時には、強いストレスや、
水分摂取が少なくなることなどにより、
だ液の分泌が減ってしまいがちです。

 

 

 

マッサージしたり、
キシリトールガムやシュガーレスガムで
だ液の分泌を促すように意識してみてください。

 

 

 

 

 

今回は
災害時こそ疎かにできないお口のケアについて
ご紹介させていただきました。

 

万が一、災害に見舞われてしまった時には
今回お伝えした口腔ケアを、ぜひ実践していただき、
困ったことがあれば近くのお医者さんや
避難所の職員さんに相談するようにしましょう!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

コロナワクチン接種

きよはら歯科クリニック、院長の清原です。

 

少し前の話となりますが、

5月末にコロナワクチン2回目の接種が終わりました。

お休み返上で接種してくださった、緑井のさくらい内科アレルギー科の

櫻井先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

皆さん、コロナワクチンといえばやはり副反応が気になるんではないでしょうか。

ご心配している皆さんに体験レポートをお伝えします。

 

ワクチン接種後、発熱、頭痛、倦怠感などの副反応がでることがあるかもとは、ニュースで聞いていたので正直ビビっていたのですが、1回目はまったく反応なく、肩すかしを食らった感じでした。若い人ほど反応が出やすいといった話もあったので、俺もおっさんになったなあと軽くショックをうけてたくらいです。

 

そして3週間後に2回目を打ちました。当日は、前回より腕が痛いなあくらいでなんともなかったのですが、翌日昼頃から、悪寒、倦怠感、頭痛が出てきてその日はずっと体調不良でした。風邪をひいて熱が出た時のだるさに似ていますね。その日はたまたま診療日ではなく、またそこまで発熱がなかったのは幸いでした。次の日にはすっかり回復したので大丈夫です。

うちのスタッフでは、

➀全く無事でケロッとしている人

➁2回目の接種日の夜に38度以上発熱したけど翌日には回復した人

③翌日朝から発熱してお休みした人

④私のように発熱はないけど翌日倦怠感がひどかった人など様々でした

人によって全然反応が違うんですね。

結論。打ってみないと副反応はわかりません!ない人もいます!

ただし、2回目の接種翌日はなるべく無理な予定をいれないようにした方がいいです!

(すみません、参考にならない結論で・・・)

 

ワクチンについては、まだ安心安全かどうかわからないとか、副反応がこわいとか否定的な意見もありますが、確かにその通りだと思います。(私もできればもう少し様子を見たかったというのが本音ですが、コロナの増加や職業的立場から考えて打つことにしました。)

打つか打たないかの判断はとても難しいので、その是非についてはここで述べることはしませんが、一応当院の全ドクターとほとんどのスタッフは接種済みですのでご安心ください(笑)

とは言っても新型のデルタ株はワクチンしてても感染する可能性がそこそこあるようなので、引き続き感染対策には気をつけましょう。

とにかく一日も早くコロナが収束してもらいたいものですね!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

きよはら専用駐車場のご案内

みなさん、こんにちは❗️
安佐南区きよはら歯科クリニックの歯科助手、受付、管理栄養士の田村です😊

30度越えの暑い日々が続いてますが、みなさんは元気に過ごしてますか?☀️
来週の7月29日(木)土用の丑🐟ですね🤗
土用の丑といえば、ウナギ❣️
ウナギといえば、この暑い夏に欠かせない、スタミナの補充に最適です💪ビタミンAや血液サラサラ効果のEPAがたっぷり含まれているので、熱中症予防や、夏バテ解消に効果的です✨みなさんも土用の丑はうなぎを食べて、真夏を元気に楽しく過ごしましょう🌻🌈

さて、きよはら歯科クリニックの専用駐車場についてご案内します🚘

ビルの横にある坂を下ると、ビルの下に駐車場があります🅿️

「きよはら歯科クリニック」の専用駐車場は①〜⑥番です👇

④、⑤、⑥番は屋根ありの駐車場なので、高さ1.9mまでの車に限ります💡

※背の高い車だと入らない可能性があるのでお気をつけください🚛💦

⑥番のみ、軽自動車専用となっております!

その他の場所には、駐車できませんので、ご注意ください⚠️

時間帯により、駐車場が混み合うことがあります😱💦
もし、①〜⑥番の駐車場がいっぱいで車が停められない場合がありましたら、お手数ですが、きよはら歯科クリニックへお問い合わせください💁‍♀️📞

みなさんの来院をお待ちしてます😊💓

CiオーラルpHバランサー

みなさんこんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の岡本です😊

広島でも梅雨明けが発表され、いよいよ本格的な暑さの到来ですね!この時期のマスクは大変ですが感染対策もしつつ、熱中症にも気をつけていきましょう🏖

 

 

さて、きよはら歯科クリニックでは定期検診時に唾液検査をおすすめしております♪

 

唾液検査をすることで虫歯のリスクや歯周病のリスクが分かってきます。

唾液検査について詳しくはこちらのブログをご覧下さい↓↓↓

唾液検査

 

唾液検査の結果として酸性度と緩衝能というものがあります。

 

〜酸性度〜

唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質は脱灰しやすい(むし歯になりやすい)ことが知られています。

〜緩衝能〜

唾液には、むし歯や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が脱灰しやすいことが知られています。

 

酸性度が高い、緩衝能が弱い方は虫歯になるリスクが高く注意が必要です!

 

ですが、酸性度、緩衝能は元々持っている唾液の質のため、分泌する唾液自体を改善することは難しいです🥲

 

ではどうしたらいいの!という方におすすめの商品を紹介させていただきます☺️

 

CiオーラルpHバランサー

という液体歯磨剤です!

 

通常時はお口の中は中性〜弱アルカリ性に保たれていますが、唾液の酸性度が高いとお口の中は酸性になりやすくなってしまいます。

また食後は酸性になります。酸性になることで歯が溶けやすくなってしまいます。

 

そこでこのCiオーラルpHバランサーで洗口することで酸性ではなくアルカリ性に保たれます。

 

これにより歯が溶けるのを防ぐことができます。約20分後には唾液(緩衝能)により緩和され通常時のpHにもどっていきます。

酸性の環境が短時間で改善され、酸蝕歯や虫歯の予防につながります!

 

また、食後すぐに歯磨きをするのはおすすめできません。

口の中が酸性状態のため、ゴシゴシ磨いてしまうと歯を傷つけてしまうからです🥲

といっても日常的にそこまで気をつけるのも大変ですよね、、笑

 

この時にもCiオーラルpHバランサーはオススメです!食後にCiオーラルpHバランサーを使えばお口の中のpH値は酸性から一気にアルカリ性に中和されるので、安心して歯を磨けます🦷🪥✨

 

 

〜使用方法〜

①キャップの3分の1量をとり、お口に含みます。

②数秒程度ぶくぶくと口の中をすすぐか、含んだままで歯ブラシをくわえて歯磨きをします。

毎食後、就寝前が効果的です!

実際に私も使用しましたがレモン風味で美味しく使いやすいです!🍋

当院でも販売(税込880)しております!

虫歯リスクの高い方、気になった方はぜひお気軽にお声かけください😊

日々これ精進!ブラッシングのコツ

 

 

 

 

 

こんにちは。院長の清原です。
蒸し暑い日が増えてきたように感じますが
いかがお過ごしでしょうか。

 

7月といえば七夕ですね。
現在では
「○○が欲しい」
「○○になりたい」など
幅広い願いごとが書かれる七夕の短冊ですが、
もともとは織物の上手な織姫にあやかって、
「物事が上達しますように」との願いを込めて
短冊をしたためていました。

 

みなさんはこの夏、何を上達させたいですか?
もし現在、目標としているものがあれば、
その上達をお願いしてみるのも
いいかもしれませんね。

 

 

 

さて、歯科において
上達しておいていただきたいこと
といえば、やはり
ブラッシング!

 

 

今回は、ブラッシングの基本と、
リスクとなりやすい部位ごとの
ブラッシングのコツをご紹介いたします。

 

 

◆ブラッシングの基本

 

まず大事なのは持ち方。

「えっ?そんなところから?」

と思われるかもしれませんが、
歯を傷つけないために大切なことです。

 

歯ブラシは力の入りすぎを防ぎ、
細かく丁寧に動かせるように、
えんぴつのように持ちます。

 

歯面には歯ブラシの毛先を垂直に当て、
小刻みに往復(5mm〜10mm程度を目安に)させながら、
1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。

 

この時、力を入れ過ぎて
ブラシの毛先が広がらないように注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

次は、少しコツが必要な部位について。

 

 

 

 

◆磨き残しが多い5か所

 

1.歯と歯の間
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、
歯ブラシだけでは6割ほどしか除去できないのに対し、
歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると
9割近くのプラークを除去できる
というデータがあります。

 

 

2.歯と歯ぐきの間
歯や歯ぐきの状態によって、歯ブラシを45度
または90度になるように当て、
弱めの力でマッサージするように細かく振動させます。

 

 

 

 

 

 

 

3.前歯の裏側
歯ブラシを縦に使い上下に動かして磨きます。
下の前歯の裏側はブラシのかかと部分を使い、
汚れをかき出すように磨いてみましょう。

 

 

4.奥歯のかみ合わせ
奥歯の「かみ合わせ面」は溝が深く、
磨き残しが多い場所です。
くぼみ部分にブラシの毛先を入れ込むように当て、
小刻みに動かして磨きます。

 

 

5.奥歯の後ろ側
歯ブラシを斜めに入れるなど
奥まで届くように角度を調整しながら、
ブラシのつま先を使って磨きます。
難しい場合には
ワンタフトブラシ(毛束が1つのみのブラシ)など、
ヘッドがコンパクトなブラシを使用してみましょう。

 

 

 

 

 

 

ちょっとの心がけで、
ブラッシングの効果はグンと高まります。

 

全てを一度にマスターするのは難しいかもしれませんが、
「今日はここを頑張ってみよう」と、
ひとつずつチャレンジしてみてください!

 

 

上手に磨けているか不安な方や、
自分に合ったブラシが分からない…など
お悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
いつでもお待ちしております。

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

被災時のオーラルケア

   梅雨らしい空模様☔️が続いていまね。皆さまいかがお過ごしでしょうか😊

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの濱田です。

雨が降ると庭の木🌳や花🌼は生き生きとしていますが、毎日家族の洗濯物👨‍👩‍👧‍👦👕を干す私は少しドンヨリ😥してしまいます。洗濯物の生乾きのニオイ対策を教えていただきたい今日この頃です。

 

今回は被災時のオーラルケア🦷についてお話します。

不幸にも大規模災害⛑が起きたら、避難所や被災地地域での生活を強いられることになります。最悪の場合、診療が不可能になることもあります。

 

そうなると、災害関連疾病に気をつけなければなりません。

過度なストレスは身体の抵抗力を弱めますし、避難所では感染症が一度起こると一気に広まってしまいます。

肺炎を含む呼吸器系疾患、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化を原因とする循環器疾患も侮れません

高齢者の肺炎のほとんどは誤嚥性によるものとも言われています。

 

そこで改めて注目されているのがお口の健康です。

お口が清潔に保たれ、飲み込む機能が維持されていれば誤嚥性肺炎にかかりづらくなります。

逆に、お口の健康が悪化し食べられなくなると体力が低下し、色々な病気にかかりやすくなります。

そうした理由でお口の健康は被災時こそ重要性が増すことがお分かりいただけますでしょうか。

 

🔔🔔非常持出袋には、ぜひ歯ブラシを常備しましょう‼️

水が無い環境で使える液体ハミガキ(ノンアルコールのものが刺激が少なくていいですね)や、口腔ケア用のウェットティッシュも便利です。

入れ歯をお使いの方は入れ歯ケースや入れ歯専用歯ブラシ、洗浄剤もお忘れなく。

フロスや歯間ブラシなどは支援物資として届きづらいものらしいので普段使いの者があれば、それも入れておきましょう。

 

🔔🔔水が少ない時の歯磨きの仕方をご紹介します

被災時に水道が復旧していない場合、水の使用は限られます。

①コップに少量のお水を入れ、その水で歯ブラシを濡らして歯を磨きます。

 

­

 

 

 

 

 

 

 

②歯ブラシが汚れてきたら、ティッシュなどで汚れを拭き取り、また磨きます。

 

 

 

 

 

 

③最後にペットボトルなどの水で口をすすぎます。

 

歯磨きに付け加えて、お口のエクササイズのあいうべ体操、唾液分泌を促す為にガムを噛むことなどもお勧めです。

 

これを機会に非常用持出袋のチェックをされてみてはいかがでしょうか。

備えが大切ですが大きな災害が起きないことを願うばかりです。

まだまだ続くコロナ禍🌀ですが、皆さまご自愛くださいませ🙂🎋

癒しの時

こんにちは、安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック伊藤です🤗
例年に比べ異常に早い梅雨☔🌂入りの中国地方ですが、明けるのは何時やら❔
そんな折り、ちょっと心温まるエピソードをお伝えしたいと思います。
我が家は、こちらの都合で以前より宅配物は設置のボックスへ📦入れて頂く様お願いしています。
大抵の方は、無言で入れて帰られる💨のですか、お一人だけ必ずドアホン📢で確認してくださいます。
たまに私が在宅の場合は顔を出す様にしております。                         
そんなある日、いつもの様に顔を出すと「今日は、お休みですか」との問に、「はい」と答えると、「ゆっくり、お休みください」と、また他の日には「貴重品なので」と、実は留守だったため持ち帰られ再配達してくださったのでした。
コロナ感染予防のために、皆様もできるだけ人との接触や会話を控える様に心がけていらっしゃる事でしょうが、それが事務的な対応になりかねない昨今、とても癒される瞬間でした❤️💕😊
私も診療中に、患者様の心に残る何か一言を心掛けたいと思いました。
それから、またまた私事ですが、今年も元気に誕生日を祝って頂く事ができました🎵

ハッピーな一年になりそうです😊

 

オリンピックが無事に終わり、皆様に
早く楽しい日常が帰って来ますように💕🤗

消毒・検温について

こんにちは。きよはら歯科クリニック歯科衛生士の藤井です。

今年も早いもので半分が終わろうとしていますね、、🥲

1日でも早く新型コロナウィルスの終息を願うばかりです🥺🥺

私は旅行が好きなので早く旅行に行ったりしたいなーと思っています😊😊

 

さて当院では新型コロナウィルス感染予防として

アルコール消毒と検温を一度にできるものを導入いたしました!!

以前は手指消毒のみのものでしたが手をかざすだけで消毒と検温が一度にできるものになりました!

それがこちらになります!!

当院では新型コロナウィルス感染予防として来院される患者様皆様に入口でまず手指消毒と検温お願いしております

このようにして頂くと手指消毒もでき 検温もすることができるのでとても便利です!

御来院の際はまず最初に入口にて消毒と検温にご協力よろしくお願いいたします!