アレルギー体質とその対策について

こんにちは😃

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

蒸し暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか

私は本日から開幕のプロ野球が楽しみなのと、

1歳になった娘との日々を楽しんでおります🚼

 

 

 

 

 

 

これは選び取りカードをした時の模様です😊

17枚のカードの中からこれを選ぶとは(笑)

さて、今回のブログでは

小さいお子様をお持ちの

お父さんお母さんへオススメのアイテム

お話しをします‼️

花粉症を始めアレルギーに悩む人は世界中にたくさんいます。お子様のアレルギーで悩んでいる方も多いのではないでしょうか😭

私も、自分の娘をアレルギー体質にしたくないと思い色々と調べていました📝

アレルギー対策として、1歳までに牛舎や動物園に連れて行くと免疫ができてアレルギーになりにくいそうです。半年くらいで、早速安佐動物園に連れて行きました🦁 

そして、とある歯科の勉強会でこんなものを紹介されて知りました❗️

牧場の環境を作りだす「牧場の風」

(ドライエンド)

 

 

 

 

 

 

エンドトキシン」豊富な芳香剤「牧場の風」をお部屋の片隅や、お子さん、赤ちゃんのベッドサイドに吊るしてご利用ください。

ほのかな乾し草の香りがします。

ポプリのような使い方で室内に置いたり吊るしたりして、牧場と同じ環境を子供部屋にもたらします。

あたかも牧場や牛舎の中にいるのと同じ効果があります

花粉症、アトピー、アレルギー性喘息に強い体質は乳幼児期に決まる!

乳幼児時期に牧場の牛舎などで

エンドトキシン」を摂取するとその後、一生残る花粉症、アトピー、アレルギー性喘息にならない免疫醸成率が高いとミュンヘン大学(エリカ・フォン・ムーテウス博士)発見の研究結果がレポートされました。

NHKスペシャル「病の起源」 (第6集アレルギー~2億年目の免疫異変~」20081123日(日)午後9時~945分 総合テレビに放送)より)

だそうです‼️

http://dryend.shop-pro.jp/?pid=14312330

それを聞いて『良いこと聞いた‼️これはもうやるしかない‼️』と、思いさっそく買ってまだ産まれてもいないのに部屋に吊るしました💨

先日1歳になりましたが、今のところ風邪も引いたことがないし、アレルギーもなさそうです😆

大切な子供達の一生の健康の為、ぜひ参考にしてみてください💪

それではまた。

✨あいうべ体操✨(^O^)


こんにちは🎃『きよはら歯科クリニック』保育士🐤歯科助手の岩本です。

10月に入っても残暑きびしかったですね(^o^;)
やっと涼しく秋らしくなってきた気がします🍁朝・晩も肌寒くなりました。。
暑さ対策から、だんだんと寒さ対策へと生活も変化していくんだろうなぁ~と思う今日この頃です🙂

実りの秋🌰🍄気温だけでなく、冷たい食べ物から、あったかぁ~い食べ物が食べたくなる季節にもなっていきますね。

お鍋かな⁉️シチューかな⁉️(o^O^o)

 

スポーツの秋にのっけてですが、プロ野球もCS終わり、巨人vsソフトバンクの日本シリーズ⚾
カープはCS進出ならず💦Bクラス💦監督も代わり、来季はどんなカープに出会えますかね✨カープ好きな“きよはらファミリー”も多いので、CSや日本シリーズで盛り上がれなかったのは残念〰️でした⤵️

野球⚾だけでなく、今年はラグビー🏈のワールドカップも開催され✨全勝✨で日本史上初‼️決勝トーナメント進出‼️
盛り上がってますねぇ~(ノ゚∀゚)ノ

バレーの男子ワールドカップも広島グリーンアリーナで開催されたりと、スポーツ満載だぁ~🎶

 

前回のブログで【ゆびのば体操】を紹介しましたが、みなさん!トライしてもらえましたか?
今回のブログでは、実りの秋・・・🌰🍄美味しい食べ物をしっかり噛んで食べることで顎の発達にもつながります!!当院でも《スマイル小児矯正》に取り組んでいる中でもすすめている【あいうべ体操】というお口の体操・運動を紹介したいと思います☆

いろいろな病気に口呼吸が関係していて、実は日本人の8割が口呼吸状態といわれています。
口を閉じた時、舌の先はどこにあるでしょうか?
舌の先が上顎にピッタリとついていない場合、口呼吸をしていることになります。鼻呼吸になれば、自律神経のバランスが整って病気を予防する力がついてきます。
舌の位置が改善されることで、様々な症状も改善していきます。

これから風邪をひきやすい時期にもなります・・・【あいうべ体操】で正しい呼吸のやり方を身に付けて、病気を寄せ付けない体に変えましょうp(^-^)q

お口まわりの筋肉も鍛えられることでお口ポカンもなくなったり、顎の発達にもつながっていきます。

【あいうべ体操】Let’s try ‼️

キッズルームにも【あいうべ体操】のポスター貼ってますので、見て下さいね❗

 

そして、今年の夏に参加した『床矯正サミット』で勉強になったのですが、3歳までが大きく影響しているそうです。
保育士目線からのお薦めで、乳児の時、ストローマグを使ったりしますが、舌や顎の発達にいい商品みたいです✨

ストローで吸うのではなく、 このようなマグを使って飲むようにすると、お口まわりの筋肉が強くなったり、顎の発達につながります。

試してみて下さいね😀

スマイル小児矯正の装置について

こんにちは‼️

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

朝晩はかなり涼しくなってきましたね🍃

仕事終わりに医院から出ると肌寒く感じますね😰

さて、当院では子供の歯並び矯正に力を入れています。

主にプレオルソ、床矯正、顎顔面矯正という3つの方法で治療しております。

順番に軽度から重度のガタガタ歯並びに合わせて保護者の方と相談の上、選んでいます。プレオルソはマウスピースタイプの矯正装置で型取りの必要がありません。

これは床矯正の装置です

自分でつけ外しのできるタイプで痛みも少ないのが良いところです。

かなりカラフルなものがありますので人気があります😍

最後に顎顔面矯正の装置です。

見た目は全く可愛さは無いですね😰

無機質な感じで手作りで私が作っております💪

ですがその効果は絶大で、

本当にビックリするほどよく歯並びが拡がります。鼻の通りや呼吸も楽になったりします。

治療前後でこんなに変わります☀️

こんな感じの装置を組み合わせて子供の生涯にわたる健康の為の治療をしております😊

もし、ご興味があればスタッフにでも遠慮なくお伝えください‼️

先日、父と一緒に井上陽水のコンサートに行ったのでその時の写真を載せておきます🎵

少年時代が聞けて大満足でしたし、親父の青春時代ど真ん中で本当に嬉しそうでした😂

それではまた。

 

スマイル小児矯正の床装置の色について

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック
歯科医師の村岡です。

長かった夏休みが終わりましたね。
あいにくの天気が続いていますが、通勤・通学など気を付けて
ください。

さて、来年度新小学1年生になるお子様がいるご家庭では
すでにランドセルを購入されているところも多いのでは
ないでしょうか。

私が小学生のときは男の子は黒、女の子は赤のランドセルを
持っている子がほとんどで、ピンクのランドセルの子は非常に
目立っていた記憶があります。
しかし、最新のランドセルの色の人気ランキングは・・・

【男の子】           【女の子】
1位 黒と青のコンビ      1位 ピンク・ラベンダー系
2位 黒            2位 茶系
3位 黒とその他の色のコンビ  3位 赤・ワイン系
4位 青系           4位 その他

だそうです。
個人的には女の子の2位に茶系が入ってきたのは意外でした。

この傾向は当院が行っているスマイル小児矯正の中の床装置の
色選びにおいても垣間見ることができます。

ここで、スマイル小児矯正とは大人の歯が生えそろう前の早い
うちに顎を正しい大きさに成長させ、大人の歯が生えるスペース
を作ることで歯列不正やお顔の成長不足を改善することを目的
とした矯正治療です。
詳しくは今回は割愛させていただきますね。

床装置を作製するためにお口の型取りをする日にお子様には
自分で装置の色と保管ケースの色を選んでいただきます。

自分で選ぶことで装置をつけるのも頑張ってくれますし、取扱い
も大切にしてくれるお子様が多いんですよ。

どのお子様も色見本を見ながら真剣に選んでくれます。
感覚的にはランドセルの色の人気順と近いような気がします。
その中でも男女ともに人気なのがクリアとパープルで、
特にパープルラメの女子人気は圧倒的です。

また最近は、お友達(当院の患者様)がつけてる装置に憧れて
お子様の方から保護者の方に自分も矯正を頑張りたいと言って
当院に来院される初診の患者様も少なくありません。

私たちや保護者の方がどんなに熱心になっても、お子様本人の
やる気がなくては矯正治療は思うようにはいかないですよね。
ですので、こういったエピソードを聞くととても嬉しくなり
ました。

もし、お子様に矯正治療をさせたいけれどお子様の方が
乗り気じゃないということがあれば、色見本を見せてみること
から始めてみるのもいいかもしれませんね。

何か気になることがあれば、遠慮なく聞いてください。

 

そして父になる🕺

こんにちは😃

きよはら歯科クリニックの副院長

神人です。

毎日暑い🥵日々が続きますね‼️

蒸し暑い日々に巨体🍖が汗だくになっております💦

皆さんも体調管理と水分補給🚰には十分注意してください🙂

さて、前回のブログでも書いたのですがが生まれました👶‼️

かなり難産でしたが、運良く出産に立ち会うことも出来、初子ということもあり、

本当に感動と妻への感謝で一杯になりました💕

出産があんなに大変だとは思っておらず、世の中全てのお母さんに尊敬です🤱

さて、きよはら歯科クリニックは、

いま新人スタッフも研修期間を終えて、とても頑張って活躍してくれています。院内の雰囲気も良い感じです‼️

負けないように私もとして、

きよはら歯科クリニックの副院長として日々より一層気合を入れて頑張ります💪

先日カープ観戦に行ったところ、

あまりにも可愛いコアラを見つけたので画像を載せておきます🐨

それではまた🌛

笑気麻酔について②

こんにちは。広島市安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック  歯科医師の村岡です。

毎日暑いですねι(´Д`υ)
個人的なことですが・・・夏本番に向けて本格的にダイエットを
始めました!
お手本は当院の院長です!いつも色々な情報を頂いております。
院長のストイックさにはかないませんが、少しずつ結果が出てきて
楽しんでいます。
院長のダイエットブログも是非ご覧下さい(@^^@)/

さて、本日のテーマは笑気麻酔についてです。
笑気麻酔とは?については以前副院長から紹介がありました。https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=471

当院が笑気麻酔を導入してから1年半ほどが経ちますが、今まで
歯科での治療が怖くて仕方がなかった患者様、嘔吐反射(お口の中を触られると
吐き気を催すこと)の強い患者様
など、使用した多くの患者様に気に入って
いただけてとても嬉しいです。

中には笑気麻酔ができるからという理由で当院に来て下さるように
なった患者様もいらっしゃいます。

ただ、実際笑気麻酔ってどうやってするの?と疑問に思われる方も
いらっしゃると思うので、笑気麻酔の流れを簡単に説明しますね。

こちらが当院で使用している笑気吸入装置です。

手順としては
①笑気吸入装置につながった専用のマスクを鼻に乗せます。
②鼻で呼吸し、ガスを吸入しはじめます。
③数分で効果があらわれます。
④ガスを吸入しつづけながら治療を開始します。
⑤治療終了後マスクを外して自然呼吸に戻してフラフラしたり気分が悪かったりしないことを確認して帰宅となります。

笑気麻酔を受けた患者様の感想として多いのが
ぼーっとした
手足がぽかぽかした
音が遠くに聞こえた
ほろ酔い気分だった
などです。
中には字のごとくにこにこと笑うお子様もいらっしゃいます(´v`)
ただし、全身麻酔と違って笑気麻酔の場合は治療中も意識があり、
歯科医師との会話もできますし、治療中の記憶も残ります。

何はともあれ、百聞は一見にしかずなので気になる方は気軽に聞いて
くださいね。

 

 

中心結節について

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
12月も中旬になり、いよいよ年末ムードになってきましたね!

慌ただしくなるかと思いますが、体調を崩したり、事故などされぬようお気を付けください。

さて、お子様をお持ちの保護者の皆様にお聞きします。 

お子様のお口の中を毎日チェックしていますか。

乳幼児期から就学前後までは多くの保護者の方が仕上げ磨きの際や、前歯の生え変わりの際などによく観察されているように見受けられます。
しかし、小学校の中学年~高学年になってくるとその割合は一気に低くなります。
理想的にはこの時期もまだ仕上げ磨きが必要ですし、歯の生え変わりもしっかり観察する必要があります。

特に小臼歯(前から4番目、5番目の歯)が生え始めたときにチェックしていただきたいのが咬み合わせの面の形態です。

ここに棒状か円錐状の小さな突起はありませんか。

この突起を中心結節といいます。
これは
小臼歯に多く見られる歯の形態異常の一つで、通常は大人になるにつれてすり減ってなくなることが多いものです。
突起の中には神経が通っているのですが、少しずつすり減れば神経もだんだん退縮するため痛みを感じることはないです。
しかしすり減る前に突然折れてしまうと神経が露出してしまい、ここから感染を起こしてしまいます。すると「しみる」「何もしなくてもズキズキ痛い」「顔が腫れた」といった症状が出てきたり、場合によっては歯の根の成長が止まることがあります。

こういった症状が出てくると、神経を取るという治療が必要になり治療に時間も費用もかかってしまいますが、定期的に歯科医院を受診していれば突然折れないように少しずつ削ることもできます。
痛くなってからの治療ではなく、3ヶ月に1回の検診で予防をすることが重要です!
気になることがあれば相談してくださいね。

 

指しゃぶりについて【絵本📖紹介】

こんにちは🎵『きよはら歯科クリニック』歯科助手・保育士の岩本です(*^-^*)

🍂も深まってきて、山々も色づく🍁季節になりました。みなさん、肌寒くなり、体調崩されてないですか?

 

前回は初めまして🔰…でブログデビュー。

入社してマル半年経ちました✨

一つ一つ習得できた事も増えてきている毎日ですが、習得できた事は確実に!こなせるよう努力し、一日も早く即戦力の一人となれるよう頑張っている日々ですp(^-^)q

 

今回は当院のキッズルームにある一冊の絵本📖
『指しゃぶりの本』

“ゆびしゃぶりやめられるかな”
を、紹介しま~す✨

王子様のお誕生日パーティーで、王子様の
“しゃべり方がおかしい !?”
“食べ方がおかしい !?”
“指がごつごつしている !?”
と、みんなに気付かれるところから、この絵本のお話がスタートし、王子様が指しゃぶりをしなくなるまでのお話です👑
王子様は、指しゃぶりをしてしまうので、上記のような症状が出るようです。

 

指しゃぶりをする原因は……
【生理的な行為】【心理的な行為】【意味のないクセ】に分けられます。

 

指しゃぶりを放っておくと→指しゃぶりの歯並びへの影響として年齢別に分けてみました💡

※ 0~2歳 ※
口に入れる事で物の大きさや感触を学習する…指もその一つです。
眠い時や不安な時に精神の安定を図ったりと、精神的要素も表れています。
一般的には2歳頃までの指しゃぶりは、歯科的に問題は少ないとされているので、神経質にならずに様子を見守りましょう。

※ 3 , 4歳 ※
3歳過ぎたらやめさせましょう。
3歳過ぎても指しゃぶりを続けている場合は、歯並びにも多かれ少なかれ、その影響は現れてきます。

※ 5 , 6歳 ※
この時期になってもガンコな指しゃぶりを続けている場合には、積極的に永久歯が生える前までにはやめられるように考える必要があります。
悪くなった歯並びは自然には元に戻りにくくなり、歯並びをよくするには矯正装置を使った治療が必要になってくる事もあります。

※ 7歳以上 ※
この時期以後の指しゃぶりは、歯並びだけでなく、成長に伴って歯を支えている顎の骨にも影響が出てきて、出っ歯がひどくなってきたり、下顎の発育方向が下向きの為に、顔の形がゆがむなどの問題も生じたり、口が半開きになりやすく口呼吸になったりします。

 

といったように、年齢別に症状は様々です。

 

指しゃぶりの Q&A もこの絵本📖に載っていますよ✨
キッズルームの本立てにありますので、興味をもたれたら一度手にとって、お時間ある時に読んでみて下さい☺

 

当院でも、歯並びのご相談等、気になる事ございましたら、お気軽にご相談ください🍀

 

次の岩本ブログでも…
今回載せきれなかった“指しゃぶりをやめさせるにはどうすればいいの?か?”をとり上げていきながら、また一冊キッズルームの絵本📖を紹介していきま~す🎶

 

お楽しみに~~☆

顎顔面矯正セミナー

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニック副院長の神人です。

いよいよCSが始まりましたね!

去年のことがあるのでどっちが来てもドキドキしますが、今年こそ日本シリーズに行ってカープが日本一になって欲しいです( ^ω^ )💕

さて、昨日から2日間にかけて大阪にて『顎顔面矯正セミナー』ベーシックコースに参加しております!

ベーシックコースとは言え、なかなかハイレベルで分からないこともたくさんありますが非常に勉強になりました。

きよはら歯科に来てくれる子供達がみんな健康に育ってくれるように、しっかり勉強してお父さんお母さんに子供達の正しい成長についてお伝え出来たらなと思っております。

学ぶ機会を与えてくれた院長に感謝して、また明日から頑張ります‼️

チャイルデント養成講座

2018/4/8にMFA主催の保育士&歯科医師コラボレーションセミナー
チャイルデント養成講座」に参加しました。

MFAとは、ざっくり言えば食事だけでなく、夜間の呼吸(いびきや睡眠時無呼症候群など)にも注目した全身の健康を考えた咬合についての研究会です。

今回のセミナーは保育士さんとのコラボという事で、子供の成長発育と口腔の関係に焦点を当てたお話でした。

日本子ども・子育てネット事務局長 ならびに 山東こども園園長 村上千幸先生と

生田歯科医院 副院長 藤原康生先生がお話をしてくださいました。(ちなみに生田歯科の生田院長は当院でも取り入れている歯周内科治療の生みの親でもあります)

普段聞くことができない、保育士さんの現場の声を聴かせていただき、とても勉強になりました!!

MFAの考え方は、床矯正や顎顔面矯正とも非常にリンクしております。
要は、歯列不正は顎の成長不足から来ており、
顎の成長不足は、歯並びだけでなく、呼吸や、身体の健康にも大きな影響を及ぼすということです。

ではなぜ顎の成長不足は起こるのでしょうか?
噛み応えのあるものをしっかり噛んでいないからです。
それは哺乳期からすでに始まっています。
飲みやすい哺乳瓶、食べやすい柔らかすぎる離乳食、
子供が食べやすいように小さく切ったり、軟らかく煮こんだりというお母さんの優しさ…
実はこれらが、逆に顎の成長を阻害しているのです。

では、どうしたらいいのか?
顎を正しい大きさに拡大して、歯並び、咬み合わせ、呼吸を整えていきましょう
という事なんですね。
子供向け治療法が床矯正や顎顔面矯正
大人向け治療法がMFAと思っていただけたらいいです。

できれば子供のうちに予防するのが一番なので、
5,6歳になれば歯並びチェックを受けましょう!

修了書もいただきました!