お子様の仕上げ磨きについて

こんにちは😃

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士寺江です😃

新しい年号を迎えた令和元年ももう残す所あと数日ですね⛄️⛄️

寒さも厳しくなって参りましたが、みなさんくれぐれも体調にはお気をつけ下さい😷

さて今日はお子様の仕上げ磨きについてお話しようと思います👶

ハミガキの第一歩は歯ブラシに慣れさせること!個人差はありますが生後6ヶ月頃になると前歯が生え始めるのでその頃から歯ブラシを持たせてみましょう🌱ちょうどなんでも口に入れたがる時期なので抵抗なく歯ブラシを受け入れてくれやすいです🙂

もし、歯ブラシを嫌がるようなら清潔なガーゼで歯を拭いてお口に触られることに慣れさせるところから始めましょう👌

ポイント①

仕上げ磨きは寝かせ磨きで磨きましょう!

お子様を保護者の方の膝の上に仰向けに寝かせてお口の中を除きこむようにして磨きます🌱こうすることで奥歯までしっかり見ながら磨くことができます😃

ポイント②

軽い力で歯ブラシは小刻みに動かしましょう!

歯ブラシの持ち方は鉛筆を握るようにして持ち軽い力で磨きます🌱

あまり力を入れすぎると歯茎にブラシがあたりお子様が痛がることがあります💦

特に上唇と歯茎を繋いでいるスジの部分(上唇小帯)に歯ブラシがあたると子どもが痛がりハミガキを嫌がる原因に😱

人差し指で保護しながら磨きましょう👌

ポイント③

短い時間でなるべく楽しく磨きましょう!

あまり時間をかけすぎると子どもは飽きてきてしまいます💦ハミガキ中に話かけたり、歌を歌ったり、数を数えながらするのがおすすめです🤗

終わりがわかると子どもも頑張れます👌

また、眠たい時や機嫌の悪い時は嫌がることが多いのでなるべくお子様の機嫌のいい時にするのがいいでしょう👌

🦷ハミガキは食べたら磨くが基本ですが、特に大事なのは就寝前です🧐

寝ている間は唾液の量が減るため、お口の中の洗浄作用が弱まって細菌が増えやすいです😱😱

就寝前は特に丁寧にフロスなども使用できたらなおいいですね👌

🦷乳歯は永久歯より小さい分エナメル質が薄くなっており、あっという間に虫歯が神経まで届いてしまうので要注意です😱

仕上げ磨きはもちろん定期的に歯科医院で検診を受けましょう👌

当院でもだいたい3ヶ月を目安に検診をおすすめしており、歯科衛生士がお子様11人に合わせた歯磨き指導を行います🤗

マウスピース矯正🦷✨

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です😊

 

今年ももう残り11日になりましたね😹

私にとっては入社1年目!とても充実していてあっという間の1年でした🏃‍♂️✨

 

さて、今回はこのブログでも何度かご紹介しているマウスピース矯正についてお話したいと思います☺️

私は左上の前歯が特に前に出ていたのが気になっていたのでマウスピース矯正を始めることにしました😌

10月に入って始めたマウスピース矯正ですが、私は全部で10段階(上下各10)でゴールの歯並びまでになる計画になりました🦷✨

(当院で取り入れているインビザラインgoでは最大20段階までの計画になります。)

 

7日~10日でマウスピースを交換していって、新しいものを着用し始めてすぐは締め付けられる感じがありましたが、痛みも少なくしゃべりにくさも私はあまり感じませんでした🤩🤩🤩

また普通に生活していて友達からも付けていることに気付かれないくらいほとんど目立ちません🥰

そしてついに先日、最後のマウスピースまで終えました👏

ビフォー()アフター()がこちらの写真です!

 

 

ほぼシュミレーション通りキレイな歯並びになりました😆❣️❣️

1番気になっていた左上の前歯ももちろんですが、下の歯のガタガタもすごくキレイになりました

私の場合は10段階で終了だったこともあり2ヶ月半でここまで歯並びを治すことが出来ました🦷✨✨

 

個人的には友達と外でご飯を食べる時だったり、旅行中は少し管理が難しいと感じたこともありましたが、、

最初に期間がある程度決まっていてキレイになっていくのが分かったので、最後まで平均で120時間以上着用することが出来ました🙆‍♀️

 

当院では私も入れて5人以上のスタッフがマウスピース矯正をしています🦷✨

少しでも興味のある方はお口をスキャンしてシュミレーションをすることも出来ますので、お気軽にご相談ください😊

JIN42

こんにちは!

きよはら歯科クリニック副院長の神人です😊

本日、

42回目の誕生日をみんなにお祝いしてもらいました💕

ホントに素敵なスタッフに囲まれて幸せです‼️

これからもきよはら歯科の為に頑張って行きます😍

ちなみに移転の為に歯っぴースマイルクラブというものを立ち上げます‼️

そのロゴデザインを皆様に募集しておりますので

受付前の可愛いBOX

に入れて下さい😊

採用された方は表彰してプレゼントを🎁ご用意させていただきます‼️

歯っぴー鍋

みなさん、こんにちは❗️
安佐南区きよはら歯科クリニックの歯科助手兼管理栄養士の田村です😄
12月半ばになり、布団から出たくない時期がやってきました!!私が住んでいる地域の朝は霧に包まれ、車のフロントガラスは凍っています❄️そろそろの気配がするので、スタットレスタイヤに変えました😅🚗

さて、こんな寒い日には、体の温まるあったか〜い料理が食べたくなりますよね✨

私ごとではありますが、先週に産直市へ行ってきました🥕そこで、珍しい野菜を見つけたのです👀❗️

紫大根です😲中は白いのに、すり下ろすとなんと、、、紫色でびっくり😳
色が素敵だったので、思わずデコレーションをして『歯っぴー鍋』を作りました🍲💕

みなさんは、大根にはどのような栄養があるか知っていますか?🤗
大根に含まれるアミラーゼは、デンプンを分解して消化を高める働きがあります。ビタミンCはの方に多く含まれているので、栄養素をとるなら、大根おろしがいちばん☝️辛味成分には、血栓防止や解毒作用があることが分かっており、がんを予防してくれる野菜です👩‍🍳✨
実は、根よりも葉の部分にビタミンCが豊富なうえ、根にはないβーカロテンは強い殺菌力があるので、捨てるのにはもったいないですね😵

鍋はもちろん、大根をすり下ろす段階で体がポカポカになりますよ💪
みなさんも、体調に気をつけて、この寒い冬を元気に健康に過ごしましょう🥰

マウスピース矯正

みなさん、こんにちは😊

きよはら歯科クリニックの本多です。

ついに12月に突入しましたね。今年も残りわずかになりました。

この時期になるとお店や駅など色々な場所が

クリスマス仕様になるので毎年ワクワクします🎄💓

当院もクリスマス仕様になっています😊

さて、話は変わりますが、先日診療後にマウスピース矯正の勉強会を行いました。💪

ピザを食べながらとても美味しかったです😍

院長ご馳走様でした🤤🌟

勉強会では、マウスピース矯正のDVDを鑑賞しました。色々な症例があり、治療前治療後のBefore、afterではかなりの変貌ぶりでスタッフ一同驚きでした👏

最初私は本当にマウスピースで歯並びが良くなるのか疑問でしたが、今回いくつかの症例を見て、どの症例もとても綺麗な歯並びに変わっておりとても驚きました✨

また実際に当院でマウスピース矯正をしているスタッフもいますが、徐々に歯並びが良くなっていくのを身近で実感しております🤩

何より驚いたのがマウスピースをつけていることがほとんど分からないくらい自然なことです😉

私は実際にワイヤー矯正をしておりました‼️

つける期間も長く、ワイヤーや器具が口の中のいろんな箇所に引っかかり今でも忘れられないくらい痛かった事を覚えています。。

食事した後はワイヤーと歯の間に食べ物がたくさん挟まってしまい、歯磨きもとても大変でした💦

マウスピース矯正ではほとんど痛みがなく、比較的短期間で終えることができます。

マウスピースを外せば、普段と変わらず歯磨きもできるのでとてもオススメです☺️

もし歯と歯の間に隙間があって気になる方や前歯のガタつきが気になる方はスタッフに気軽に相談してくださいね☺️

マウスピース矯正

こんにちは!

きよはら歯科クリニックの岡本です

本格的に寒くなって来ましたね☃️☃️☃️

私は通勤中の手袋が必須になってきました!🧤

インフルエンザも流行ってきてるみたいなので気をつけて下さいね🤒💦

 

私は4月に入社させて頂いて、もう8ヶ月

早いですねー!あっという間でした💦

先輩方に教えて頂きながら徐々に出来ることも増えてきて、

最近では大人の方のメインテナンス、

お口の中のお写真や歯周病の検査を行う資料取りにも入らせて頂いています!

先輩のお口を借りて練習させてもらってます

↓↓↓

IMG_6299.jpeg

まだまだ課題や反省点も多いですが

立派な歯科衛生士になれるように、先輩方のご指導のもと同期のみんなと切磋琢磨しながら日々頑張っています💪💪💪

 

 

さて、この度

きよはら歯科クリニックでは大人のマウスピース矯正を始めました!

そこで私もマウスピース矯正をスタートすることにしました!🦷

私は理想的な歯並びではなかったのですが、ワイヤーを付けて矯正をしたいと思うほどではなかったのでこのまま矯正をするつもりはありませんでした。

しかし当院でマウスピース矯正のインビザラインGOを取り入れることになり、そこでマウスピース矯正について知り、みるみる興味が湧いてきました🤩

・ワイヤーの矯正に比べ痛みが少ない

・比較的、短い期間で行うことができる

・目立ちにくく、違和感が少ない

・本格矯正に比べ費用が安い

などの点から

これで理想的な歯並びになるのなら!と私はマウスピース矯正をしようと決断しました!

今、矯正を初めて20日目になります🎶

痛みもほとんどなく、これで歯が動いてるのが不思議なくらいです!!

あっという間に日にちが経ちました🤭

治療計画では3ヶ月できれいな歯並びになる予定なのであと2ヶ月ちょっとです!!

これからがとっても楽しみです😆

歯並びの変化もこれから載せて行きたいと思っています♪

歯並び、マウスピース矯正に興味がある方は気軽にスタッフにお声かけください☺️

スポーツの秋🍁

みなさん、こんにちは!安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの松林です。

突然ですがスポーツの秋ですね!!という事で先日、フルマラソンに参加してきました🏃‍♂️

レース2回目のビギナーランナーですが無事完走する事が出来ました✨
目標にしてたタイムに届かず制限時間ギリギリでのゴールでしたが😅それでも達成感抜群のいいレースになりました!!
 
 
ところでレース完走直後の話ですが…達成感以外にも驚いた事がありました。
顎が疲れてない!
 
実は僕、先日から当院でも取り入れ始めて何度かブログでも紹介しているマウスピース矯正を始めました。
 
マウスピース矯正の装置が〝噛み合わせの負担を軽減する〟というマウスピース本来の役割も果たしてくれていました。
 
僕はこのマラソンに向けて長距離ジョギングの練習を何度かしましたが脚の疲労だけでなく顎の疲れもあったんだ、と実感しました。やはり食いしばりがあったんですね💦
 
 
これからしばらく矯正を続けていくようになりますが、僕にとってこの装置はいい相棒です!笑
 
激しい運動の後は一時的に免疫力が低下します。みなさんも体調には気をつけて残り少ない秋を楽しんでください😁

誕生日でした!

こんばんは〜きよはら歯科クリニック歯科助手、受付の伊達です😃今日は風が冷たくていよいよ本格的な冬がやってまいりましたが、みなさん体調は崩されてないですか?

さて、今日は私の33回目の誕生日でした〜きよはら歯科に入って早くも2回目の誕生日です✨

職場のみなさんにお祝いしていただきました〜安納芋のケーキ美味しかったです🤤

院長はじめみなさんありがとうございます😊よい一年にします✨

思春期のお口のこと

こんにちは
木々が綺麗に色づき始めました🍂🍁
各地で秋🌾🌰を感じますね。
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック、濱田です。
 
 
私事で恐縮ですが、我が家の思春期の子供達が先日、歯科メインテナンスを受けました。
歯科衛生士の私は家で子供達の口を時々チェックしていますが、家庭の照明は暗くて口の中がハッキリ見えません。
歯科医院のチェアのライトは明るく奥歯までしっかり診てもらえるので安心です。
今回の結果も虫歯無し、歯の表面を器械でツルツルにしてもらいブラッシング指導を受けました。
当人達は気持ち良かったと大満足!
これからも歯磨きを頑張るそうです😁
幼い頃から定期的にメインテナンスを受けているお陰で、今まで一度も虫歯になったことはありません。
このまま健康な口腔を維持して欲しいものです。
 
思春期は歯科メインテナンスが
途切れがちになることをよく聞きます。私も母として反省するところです。
そこで!
 
《思春期の子供の生活をわかっておこう》
①身体も心も成長🙆することで大人の管理が及ばなくなる。
②口や身体のメインテナンスよりも関心事📖❤️に時間やエネルギー✨✨を費やす
③思春期になると生活環境⚽🏈🚴が変わり生活が忙しくなる。
④過去に身につけた習慣⏰は思春期に乱れやすくなる。

続きを読む

サイレントキラー歯周病

こんにちは安佐南区きよはら歯科クリニック伊藤です🤗
秋深まる中、体調管理が難しく感じておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
私は、先月、リフレッシュとちよっとした運動を兼ねて徳島県の剣山へ登って参りました。

道中、急な坂や踏み外しかねない細い足元にハラハラしながらも沢のせせらぎに癒されて到達した頂上から見る、雲海へ太陽が沈んで行く美しさは圧巻でした。
山に登りたいなぁと時々思っては出かけるのですが、これは健康に恵まれているおかげだと感謝しております

もし、歯科の仕事に携わっていなかったら、これ程、口から全身の健康を考えながら生活していただろうか…と考える事があります。多くの人は内科的な部分だけを考えがちてすが、体は全て単独では考えられないという事を経験を重ねるごとに理解できて参りました。
足元がしっかりしている人は、おそらくお口の中も健康に保たれている事でしょう。
しっかり踏ん張るには、しっかりした歯が必要です。奥歯の欠損した人が、真っ直ぐ立てない検証をテレビで放映していたのを観た事があります。
お口の健康は、しっかり検査しなければは、わからない部分も有ります。
私どもは、年に一度の全体を映し出すレントゲン撮影(目視で確認できない骨の状態、顎関節、虫歯の進行の確認)と初診の成人の方全員に顕微鏡を使って菌の状態をリアルタイムで確認しております。目視やレントゲンで歯周病の進行が見られなくとも、予備軍を見つけて未然に進行を防ぐのが目的です。そして残念ながら既に進行している方でも、それ以上の進行をできるだけ遅らせる方法と対策を練ります。
まあ、これくらいなら我慢できるとか、私なら大丈夫…とか思ってらっしゃる方は要注意ですよ⚠️❗
サイレントキラーと言うと一番に頭に浮かぶのは、大抵の方は糖尿病ではないでしょうか?
しかし、今では歯周病もサイレントキラーと言われています。しかも、現在では糖尿病には歯周病が深く関わっている事が判りました。
しばらく歯科を受診なさっておられない方々、腰を上げられる事をおすすめします。
気温の変化が激しいおり、ご自愛くださいませ💕🤗