口腔内スキャナー、どれを選ぶ?──実際に使ってわかった「御三家」の個性

こんにちは。院長の清原です。
歯科用の口腔内スキャナー
(IOS:Intraoral Optical Scanner)は、
歯科医療のデジタル化を象徴する存在です。
粘土のような印象材を使わず、
光学カメラで歯や歯列をスキャンすることで、
精密な3Dデータを取得できるこの技術は、
補綴や矯正、インプラントなど
幅広い分野で活躍しています。

ただし、一口に「IOS」と言っても種類はさまざま。
どの歯科医院も、導入時には
頭を悩ませるのではないでしょうか。
かく言う私も、実際に複数の機種を触ってみて、
ようやく納得のいく選択ができました。

ここでは、私の個人的な見解として、
現在のIOSの「御三家」と呼ばれる
代表的な3機種を紹介しつつ、
それぞれの特徴を患者さんにもわかりやすく
解説してみたいと思います。

 

 

① iTero(アイテロ)
──矯正だけじゃない、補綴もできる
万能型「インビザライン専用スキャナー」
として知られるiTeroですが、
実はアメリカでは
補綴メインで使用する歯科医も多く、
補綴にも十分対応できる機種です。

当院でも導入している最新モデル
「iTero Lumina」は、
カメラ性能が大幅に向上し、
スキャン精度・スピードともに優れています。
さらに、近赤外線による虫歯検知機能や、
治療前後の比較ができるタイムラプス機能など、
患者さんとのコミュニケーションにも役立つ機能が満載です。

ただし、高性能ゆえに価格は高め。
導入には慎重な検討が必要ですが、
矯正と補綴の両方を高いレベルで
こなしたい医院には非常におすすめです。

 

 

② Primescan(プライムスキャン)
──補綴の精度ならこれ!
補綴治療に特化したスキャナーとして、
Primescanは群を抜く精度を誇ります。

他社とは異なる特許技術によるスキャン方式で、
歯の細部まで鮮明に読み取ることができ、
クラウンやインレーなどの
補綴物がぴったり合う仕上がりになります。
スキャンスピードも非常に速く、
患者さんの負担も少ないのが特徴です。
さらに、CERECシステムと連動させることで、
院内で補綴物を即日製作することも可能。
(残念ながら当院には院内技工士がいないため
即日治療はできません)

補綴治療を中心に診療を行う医院には、
まさに理想的な選択肢です。
当院でも、補綴治療には
このPrimescanを使用しています。

 

 

③ TRIOS(トリオス)
──バランス型で扱いやすさ抜群TRIOSは、
スキャン精度・スピード・操作性の
バランスが非常に良い機種です。

スキャナーヘッドが小さく、
コードレスで軽量なため、
患者さんの口腔内での取り回しがしやすく、
スタッフにも人気があります。
「まずはIOSを導入してみたい」という医院には
ぴったりの選択肢です。

ちなみにトリオス、プライムスキャン共に
インビザライン矯正はできませんが、
後発のマウスピース矯正には対応してきています。

 

 

今回IOSの代表的な3機種を紹介しましたが、
最近は廉価版も数多く販売されてきだしており、
まさに群雄割拠の時代に突入しています。
正直情報量が多すぎて大変です。

当院では元々インビザライン矯正をするために
アイテロを所有しており、
2台目を購入するときに
悩みに悩んでプライムスキャンに決定しました。
補綴にはPrimescan、
矯正と補綴の両方にはiTero Luminaと、
目的に応じて使い分けています。

廉価版をあえて選ばないのは、
やはり安心安全な治療に
こだわりたいというポリシーからです。
患者さんにとっては
見えにくい部分かもしれませんが、
IOSは、「型取りの快適さ」を
大きく向上させるだけでなく、
治療の精度や患者さんとの
信頼関係にも貢献するツールです。

こうした機器選びには
医院のこだわりと想いが詰まっています。
もし「型取りが苦手」
「矯正に興味がある」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

最適な機器と技術で、
快適な治療を提供いたします!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

 

こんにちは。院長の清原です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。

 

サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは
認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、
積極的に摂りたい栄養素のひとつです。

 

実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、
お口の健康も深く関わっていることが
わかってきています。

 

 

 

 

◆歯が減ると記憶力が落ちる?
 ~歯の本数と認知症

 

年齢を重ねると歯の本数が減り、
これにより噛む力が弱まってしまいます。

 

噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、
「認知症」の発症にも影響することが
多くの研究で示されています。

 

ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、
入れ歯も使っていない人は、
20本以上ある人に比べて認知症のリスクが
約1.9倍も高いという結果がでています。

 

 

 

「噛む」という行為は
単に食べものを細かくするだけでなく、
あごの筋肉を動かして
脳に刺激を届ける役割も担っています。

 

歯が減ってしっかり噛めなくなると、
脳への血流や刺激が減少し、
その働きが弱くなってしまうわけです。

 

 

 

 

◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の
 引き金に

 

近年は歯の本数だけでなく、
歯周病も認知症に
影響を与えることがわかってきました。

 

別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが
約1.7倍も高いと報告されています。

 

アルツハイマー型認知症は、
脳に「アミロイドβ」という
老廃物のようなものが溜まり、
記憶力や判断力が低下していく病気です。

 

実は、歯周病菌が体に入り込むと、
アミロイドβが作られやすくなり、
認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

 

 

 

 

 

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?

 

こうした研究結果は、
医療以外の分野でも活用されはじめています。

 

最近では、ある生命保険会社が
70歳以上で歯が20本以上残っていれば
保険料を割り引く、という
認知症保険の商品を発売した例もあります。

 

このように、お口の健康と
将来の健康リスクのつながりが
より一層社会でも認識されてきています。

 

 

 

 

◆「人生100年時代」の今、できること

 

「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」
というのは多くの人に共通した願いであり、
その実現には”お口の健康”が欠かせません。

 

歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、
糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも
役立つといわれています。

 

日々のセルフケアに加え、
定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、
健康寿命を延ばす第一歩です。

 

 

 

 

未来の自分、そして大切な家族のためにも、
今日からできることを一緒にはじめていきましょう。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm