新人教育スタートしました!

こんにちは。
安佐南区にありますきよはら歯科クリニック受付、歯科助手の古川です。
ゴールデンウィークを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか(^O^)/
当院も4月29日(日)から5月6日(日)まで休診しますのでよろしくお願い致します(*^_^*)

さて、きよはら歯科クリニックに4月から新入社員が4人入社致しました。
(歯科衛生士1人・歯科助手3人)
当院は新人教育に力を入れています。入社から一週間は病院の診療システムを勉強し主に掃除(診療室、消毒コーナー、待合室、トイレ、スリッパ、階段)を教えていきます。その後は見学をしながら歯科用語、治療に使用する器具の取り扱いや準備、患者さんの誘導、電話応対等々多くの事を決められたスケジュール沿って教えていくので新人は大変です(+o+)
ですが!当院では新人1人につき教育係を1人つけて教え、交換ノートを毎日交わす事により不安や疑問点をすぐ解決していくようにしています。
練習→テストを繰り返し合格して初めて患者さんの治療アシスタントにつけるようになります。

これから治療に来院された時に診療室内でメモを一生懸命とりながら見学している人がいれば新人なので是非、温かい目で見守っていただけると助かります。その際、気がついた事がありましたらアシスタントについているスタッフにお声掛け下さいね。私は今回初めて教育係になりました。
新人と一緒に改めて勉強していこうと思っています(*^▽^*)

<練習風景>教育係の人相手に患者様応対練習中です!頑張れ!

歯科用CTについて

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
あっという間に4月も下旬に入りましたね。
新年度から学校、職場などの環境が変わった方は少しずつ慣れてきた頃では
ないでしょうか。
緊張の糸が解けて体調を崩しやすい時期でもあるのでお気を付けくださいね。

さて、当院には様々な設備があります。
(院長は自他ともに認める慎重派!なのに新しいもの好きなんです)
今回はその中でも歯科用CTについて取り上げたいと思います。

CTとは、コンピューターを駆使したデータ処理と画像の再構成で
三次元の画像を得ることのできる装置です。
CTと聞くと

MRI・CTスキャンのイラスト(健康診断)

このような医科用CTを思い浮かべる方も多いかと思います。
歯科用CTでの撮影は医科用のものと比較するとX線照射量が少なく、
(当院のものは約50分の1です)撮影時間も約10秒と短時間であるため、
患者様への負担が少ない検査方法です。
従来のレントゲン写真では得ることのできなかった情報が写し出される
ことで早期発見、的確な診断につながります。

例えば、従来のレントゲン写真で何となく根の先に黒い影があるところ(矢印)を

 

CT撮影をしてみると

想像以上に病巣が大きいことが分かります。

当院では他にもインプラント、親知らずの抜歯、根管治療などに歯科用CTを
用いて
います。
撮影の費用は3割負担の方で約3000円となっております。
質の高い治療には欠かせない歯科用CTについて皆様にもご理解いただけたらと
思います。

歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いについて

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック歯科助手の松田です。

春風の心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は歯垢(しこう)歯石(しせき)の違いについてご紹介します。

歯垢とは、プラークとも呼ばれていますが、歯の表面をさわったときに白くにごっていてネバネバしているものです。これをそのままにしておくと虫歯が進行してしまうことがあります。

歯石とは、歯垢がかたくなってしまったことをいいます。かたくなってしまうと歯ブラシではとれなくなってしまいます。

磨きにくい「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「かむ面のみぞ」は歯垢がたまりやすいのでなるべくこの間にとりのぞくように歯ブラシすることが大切です。

とりきれず歯石になってしまえばプロによる専用の機械でとりのぞかなければいけません。当院でもお口のおそうじはしておりますので虫歯の発生をより低くするためにも定期的にクリーニングすることをおすすめします。

気になればまずはご連絡お待ちしております!

盲腸

こんにちは😊安佐南区緑井きよはら歯科クリニック 歯科衛生士伊藤です。
春本番でウキウキワクワクの毎日でしょうか❔❗

今年は、桜前線が例年になくわがままでお花見🌸🍺🍶🌸🍺🌸の予定変更や準備で 慌ただしかった方も…とは言え、夢や希望が大きく膨らむ新年度スタートしましたね😊

私共も、四人の新入社員を迎え楽しく賑やかな時間が始まりました💕
さて、今回の本題は、盲腸にまつわる不思議で興味深い👀お話です❗
まず、一般的に言われる盲腸炎は実は、虫垂と言う盲腸の端に虫が垂れ下がっているように見える臓器の炎症だそうです。なぜ、盲腸と虫垂が混同されてしまったのかを調べてみたところ、昔、診断の遅れから開腹手術を行った時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に張り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることが有ったためだそうです❗(ウィキペディア虫垂炎より)

これ以降、正確に虫垂炎と表記致します。
その虫垂炎で残念ながら切除に至ったケースでは、不思議な事に虫垂の内部にが存在した症例が多く有ったそうです、しかも大人の人に乳歯です😲❗❗❗なせ歯が在ったのか、原因はただひとつ、その人が飲み込んでしまっていたのです😟💦

 

抜けそうで抜けないと思いつつ放っておいた結果、抜けた瞬間、解ってか解らずか飲み込んでしまったのですね。
そして、怖いのは、虫垂切除後、一年半~三年半年以内に大腸癌の発症率が、そうでない人の2.1倍(五年以降は差がない、これも不思議🙄❔)とのことです。(ためしてガッテン、2017年3月8日放送分引用)
虫垂炎、また一部では有りますが大腸癌予防の為にできること💡それは、悩まず歯科を受診なさる事です🏥💨
日々、色々、不安や相談の電話を頂きますが、そのほとんどが、来院頂き、実際に、お口のなかを診てみない事には、お答えできない内容ですので、まずは、予約のお電話をくださいね🤗☎🤗
来院頂いた皆様には、
不安材料が無くなったら終わりではなくて、できる限り不安のない楽しく健康な毎日を過ごしていただくために、定期検診を受けられる事をおすすめしております
悩まず、まず受診を🤗
この一年が皆様にとって、実りある年になりますように💕

歯科セミナー参加✏️

こんばんは。

副院長の神人です(`・ω・´)🌸

エイプリルフールですが、嘘でなくセミナーに参加しました。

Reliable Dentistry in広島

というセミナーで、お口全体を治療するにあたっての内容でした。

毎回セミナーに参加すると熱心な先生がたくさんいて刺激になります。

昼間にあったセミナーなのでカープの試合経過が気になって、休憩になるたびにアプリでチェックしていました(笑)

カープも3連勝で明日からは新人さんもたくさん入ってくれるので忙しくなりますが、楽しみです。

それではまた。

 

 

 

 

フロスについて

 

 

こんにちは!安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック受付助手の久保井です(^_^)

 

今回は、当院で販売している6種類のフロスについてご紹介します。

 

まずは柄のついたタイプから紹介します。

 

フロスちゃん(右)(260円)

こちらは乳歯に合う小さめのものです。柔らかい素材なので、柄の部分を曲げて使えます。

ウルトラフロス(左)(220円)

こちらは永久歯にも使うことができ、U字型になので奥歯にも使えます。

 

 

次に切って使うロールタイプです。

左から紹介します。

ーフロス(390円)

だ液を含むと膨張するので、歯肉を傷つけることなくおそうじできます。

ciフロス(200円)

ワックスがついていないのでミントの味が苦手な方におすすめです。

ジョンソン&ジョンソン(1420円)

研磨剤入りでミントの味がついているので、おそうじしたあとはお口の中がすっきりします。

スーパーフロス(1330円)

先が細くまん中がスポンジになっているので、ブリッジのダミーの部分のおそうじに適しています。

 

たくさん種類があるので悩まれる方も多いと思いますが、スタッフにお声がけいただくと当院の✨スーパーDH✨が、患者様のお口に合ったものをおすすめと説明いたしますので、お気軽にお声がけください!

 

歯と歯の間は、ハブラシが届きにくく汚れがたまりやすい場所です。フロスは、毎日使っていただくことが理想ではありますが、お忙しい方は2、3日に一度でも構いませんのでフロスを使ってくださいね!!

笑気について

こんにちは
きよはら歯科クリニックの副院長
神人です。
まもなくプロ野球も開幕で今年もカープに期待しています( ^ω^ )
また今年もカープ白衣を着る予定です。

さて、歯医者というとどんなイメージがあるでしょうか?

『痛い、怖い』というイメージがある方も多いと思います。そうでなくても緊張しますよね。
以前のブログで
怖がり屋さんの子供の虫歯の治療についてhttps://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=126
をお話ししましたが、これは大人も子供も関係ありません。
怖いものは怖いし、痛いものは痛いのです。
歯科医院にとって、痛くない怖くない治療は永遠のテーマです。

  • そこで最近当院では笑気というものを導入しました。
  • 大阪であったセミナーにもDr.村岡と参加してきました。
    笑気とは極めて有用なガス麻酔薬です。
    『リラックスするガス』
    といった感じですね。
    不安や緊張を和らげ、ストレスを軽減させることができますし、ガスと言っても
    ほとんどが酸素なので使った方が安全なくらいです。
    使える方は子供からお年寄りまでで、
    妊娠初期の方以外は全ての方で大丈夫です。
    保険適応内なので、治療費に別途500円〜1000円程度です。

『ちびまる子ちゃん』
で有名なさくらももこさんも、
かなりの怖がりでなかなか治療に行けなかったそうですが、笑気を知ってから快適に治療されているそうです。

もし気になる方は、すぐ対応や説明を致しますのでお気軽にお尋ね下さい。

それではまた。

ブラキシズムについて

こんにちは、安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの小川です。

皆さんは「ブラキシズム」という言葉をきいたことはありますか?

ブラキシズムとは「歯ぎしり」や「くいしばり」のことを指します。

歯ぎしりは主に睡眠中、くいしばりは昼夜関係なく行うことが多いです。この二つはどちらも無意識下で行うので、自覚するのはなかなか難しいです。

そこで皆さん、手鏡を持って下さい。

まず糸切り歯(犬歯)を見てみましょう。

 

……なんだかすり減っているように見えませんか?

よく見てみると、歯の先端がすり減っていますね。このように歯がすり減っている方は、ブラキシズムがある可能性が高いです。

他にも、

↑このように歯に亀裂の入っている方や、

↑このように歯が全体的にすり減っている方、

↑このように歯ぐき周りの骨が盛り上がっている方はブラキシズムの可能性があります。

ブラキシズムが長く続くと、歯がしみるようになったり(知覚過敏)、歯周病が進行したり、歯が割れて抜歯の原因になったりと、お口に様々な悪影響を及ぼします。

ブラキシズムを完全に治すことは難しいですが、対応としてマウスピースを作り、睡眠時に装着する、というものがあります。

他にも、お口全体を詳しく検査し、咬み合わせを調整する治療もあります。

当院ではその人に合った治療法をご紹介しますので気になる方はぜひご連絡ください。

鼻呼吸と口呼吸

こんにちは! きよはら歯科クリニックの益岡です。
3月になり気温が上がり、少しずつ過ごしやすくなってきましたね ♪

 

さて今回は『鼻呼吸と口呼吸』についてお伝えします。
これまでも口呼吸が良くないことをブログでもお伝えしたと思いますが、さらに詳しくお話ししていきます。

 

 

 

《 鼻呼吸 》

哺乳類の正しい呼吸は鼻呼吸です。鼻は呼吸をする器官、口は食べ物を摂取する器官と、役割が決まっています。
鼻は、吸い込んだ空気をきれいにする空気清浄機のような働きも持っています。鼻毛や鼻の粘膜の表面に生えている繊毛や粘液が、ホコリや花粉、細菌やウイルスなどの異物を捕獲します。鼻から入った空気はこれら異物の多くが除去され、鼻水となって排出されます。
ここで取りきれなかった細菌やウイルスは、咽頭部の扁桃リンパ組織によって防御されます。
さらに空気がその先の副鼻腔を通ることによって、温かく湿った空気となり、肺の中に送り込まれます。

 

 

 

《 口呼吸 》

口呼吸になると、吸い込んだ空気の中の異物を除去できず、乾いた冷たい空気が肺に送り込まれることになります。

 

 

 

花粉シーズン 到来 !!!
季節の変わり目でもあり、体調も崩しやすい時期になります。
ご自身やご家族の呼吸にも目を向けてみてはいかがでしょうか (^_^)

 

 

 

参考文献
今井一彰 著   マキノ出版
『 免疫を高めて病気を治す口の体操「あいうべ」 』

歓送迎会🌈✨

今日はきよはら歯科クリニックの歓送迎会がありました😍✨

ドクターもスタッフも和気藹々と楽しく美味しくご飯🍝とケーキ🍰をいただきました‼

院長、ご馳走さまでした‼

今夜摂取したカロリーでまたお仕事頑張ります💪🏻💪🏻💪🏻