衛生士の益岡です !
スタッフのみなさんに誕生日を祝っていただきました (^_^)
美味しいケーキとメッセージが書かれた色紙もいただきました !
とても嬉しかったです !
ありがとうございました (^_^)☆
トップページ > スタッフブログ > スタッフ | ページ 49
最近、小児矯正にはまっている、広島市安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、 院長の清原です。
2月17、18日と2日間にわたって、東京にて「顎顔面矯正ステップアップセミナー」を受講してきました。
昨年8月から11月にかけて「顎顔面矯正ベーシックセミナー」を受講したのですが、 今回のセミナーはベーシックコースを受講した人向けの、文字通りさらにステップアップを目指すセミナーでした。
ベーシックコースでは伝えきれなかった内容や、ちょっとしたコツなど、実践に即した内容で、講義あり、実技ありと、とても濃厚で充実した2日間でした!
顎顔面矯正のセミナーに参加していつも思うのが、インストラクターの先生方が、非常に熱心で、優しく丁寧に教えてくださるんです。そして皆さんとても仲が良く、楽しい雰囲気で受講できます。
子ども達の健康を守るという、同じゴールに向かっている一体感がひしひしと伝わってきます。
実はこれ、私が所属する床矯正のグループにも共通しています。
床矯正も、顎顔面矯正も、手法は違えど、子供たちの健康を願う気持ちは一緒なんだなあと思いました。最近改めて、このような治療法に出会えて良かったとしみじみ感じています。
私も、床矯正や顎顔面矯正を通して、子供たちの笑顔と自信のサポートができるよう、これからも頑張ります!!
追伸
「顎顔面矯正」については、現在ホームページにも記載しておらず、ブログでも初登場でしたので、なんだそれって感じですよね。簡単に言えば『スマイル小児矯正』の中で取り扱う、矯正方法の一つで、なるべく非抜歯で、顎を広げて、歯を並べると同時に呼吸や姿勢も良くする矯正法です。今後、その内容について徐々に紹介していこうと思いますので、ご期待ください!
こんにちは😃
安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニックの谷口です。
日に日に厳しい寒さも和らぎ、過ごしやすくなってきたように思います。いかがお過ごしですか?
これからは花粉の季節ですので、花粉症の人は大変ですよね。
当院では様々なホームケアグッズを販売しています。
その中から毎月おすすめのグッズを受付のカウンターに展示しています✨
おすすめの言葉や飾り付けもスタッフが自ら考えて、季節ごとにかわいくディスプレイしています!
先月はバレンタインの時期でしたので、男性におすすめの歯ブラシなどを置いていました!
今月は春らしい飾りと、女性におすすめの歯ブラシなどを置いています🌸
来院した時は毎月変わるディスプレイにも注目してみてください😃
こんにちは。
安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック受付、歯科助手の古川です。寒い毎日が続きますが体調崩されていませんか?
私はこまめに手洗いをして風邪予防をしています。
本日は、患者さん一人一人に用意されている器具のセットについてお話します。患者さんが座るチェアーサイドに使い捨てのコップ、エプロンと一緒に用意されています。
この器具が入ったパックを私達は「基本セット」と呼んでいます。
当院の基本セットには5つの器具が入っています。ひとつずつ説明していきますね(*^-^*)
滅菌パックから出します↓
左から→
バキュームチップ、ピンセット、ミラー、探針(たんしん)、充填器(じゅうでんき)です。
バキュームチップ…だ液や水、削りカスを吸ったり、薬品等の臭いを吸いとったりする器具です。
ピンセット…ものを掴む時に使います。口腔内では細かい作業が多いので欠かせないものです。
ミラー…口腔内の状態を細かいところまで見ることができます。
探針(たんしん)…針のように先が尖っています。歯の溝や、すき間についているものを除去したり、穴があいている所を探したりする時に使います。
充填器(じゅうでんき)…虫歯を削った後や仮封剤を詰めていく時に使います。
この基本セットを使って治療を進めていき、どの治療にもこの基本セットを使いますので決して欠かせない大事な器具です。当院では基本セットを滅菌パック(滅菌した器具を入れる専用の袋)に入れて滅菌したものを一人一人用意していますので安心して治療にご来院くださいね(*^0^*)
みなさま、こんにちわヽ(´▽`)/安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の宗本です★
この冬は、とても寒く広島でも珍しく雪がたくさんふりましたね☆彡
もうすぐ3月♪春らしい天候になるといいですねo(^▽^)o
今回は、『歯磨き粉』のお話第2弾!!!
楽しみにされていた方お待たせ致しましたm(_ _)m
今回はお子さま用の歯磨き粉を紹介します!!
当院で扱っているお子さま用の歯磨き粉は現在2種類あります♪
LION check‐UP KODOMO

味は、ストロベリー・グレープ・アップルの3種類です☆
値段は¥280で60g入り、フッ化物が950ppmF入っています
この歯磨き粉は、以前のブログでも少しご紹介致しましたね☆
なんと、今月からお子さま用の歯磨き粉の種類がもう1つ増えたんですヽ(*´∀`)ノ
GC こども用はみがき

味は、オレンジ・ストロベリー・アップルの3種類です☆
アップルはあいにく当院では取り扱っていません(´・ω・`)
値段は¥190で40g入り、フッ化物が900ppmF入っています?
今回入荷したGC こども用はみがきのオレンジ・ストロベリーには
なんと
ミントが入ってないんです!!!!
今までミントが苦手で歯磨き粉を嫌がっていたお子さまにも安心♡
ぜひチャレンジしてみてください♪
むし歯予防には、やはり歯磨きは重要ですヽ(*´∀`)ノ
お子さまのお口を守れるのは、ご家族です!
仕上げ磨きをしてピカピカの歯に♪一生むし歯0を目指して頑張りましょう♪
こんにちは
安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
もうすぐバレンタインデーですね。
甘いものを口にする機会も多くなるかと思います。
ここでみなさん、”甘いものを食べて歯がズキンを痛む”という経験
をされたことはありますか?
当院にも”甘いものがしみるのですが、虫歯ですか?”と心配して
来院される患者様がいらっしゃいます。
もちろんその全てが虫歯が原因というわけではないですが、
虫歯であった場合には非常に進行している可能性があります。
ここで、虫歯はその進行度によって症状・治療法が異なります。
虫歯が進行し、歯の中の神経にまで到達すると夜も眠れないくらいの
激痛が出ることがあります。
ただし、神経全体が感染によって壊死してくると徐々に痛みはおさまってきます。
これを虫歯が治ったと勘違いされることがあるのですが、細菌感染は
着実に根の先から外へと波及していきます。
この感染を断ち切るためにも虫歯が神経にまで達している場合には
神経を取る治療が必要になります。
ただし、神経を取ることにはデメリットもあります。
神経を取る際には歯に栄養や酸素を供給している毛細血管も取ることに
なります。
そうすると歯は脆くなり、力がかかったときに割れやすくなる危険性が
あります。
歯を長持ちさせるためには歯の異常を早期発見・治療して、出来る限り
歯の神経を残すことが大切になります。
何よりも痛い思いをするのは嫌ですよね。
症状がなくても検診にいらしてくださいね。
こんにちは。安佐南区緑井にある きよはら歯科クリニックスタッフの松田です。大寒の厳しい寒さが身にしみる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は歯を失った時の治療法の欠損補綴についてお話しします。
欠損補綴とは、歯を喪失・欠損してしまった場合の治療法。ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つの方法があります。
≪ブリッジ≫
欠損の場合に両隣の歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて、欠損部分を回復するもの。その様が橋を架けるのに似ているので「ブリッジ」と呼ばれています。
≪入れ歯≫
患者さん自身が口の中で出し入れすることができ歯肉と同じようなピンク色のプラスチックの土手がついているもの。
●総義歯‥残存歯が全く無い場合に用いられる。歯肉を覆う床と人工歯からなる。
●部分床義歯‥1歯欠損から1歯残存までの場合に用いられる。床・人口歯・鈎(クラスプ)などの維持装置からなる。
≪インプラント≫
チタン製あるいはチタン合金製の支柱を顎の骨に埋め込み、それを土台として歯を修復する治療。
以上の3つがあり、それぞれに一長一短、特徴があります。
当院のドクターが、患者さんのお口の状況に応じて、ベストな治療方法をカウンセリングしながら患者さんと一緒に決めていきますので、もしお困りのことがありましたら、お気軽にご連絡くださいね。
こんにちは。
きよはら歯科クリニックの副院長
神人です。
インフルエンザが流行っていますのでワクチンを打っていても外出時はマスク、帰ったらうがい手洗いを徹底しましょう。「あいうべ体操」もお勧めですよ!
さて、昨日モリタ広島支店にて
『外科の基本手技』
という参加者10名程度の小規模なセミナーに参加して来ました。
講師の先生は広島大学出身の吉嶺 真一郎先生でした。
外科といっても切開、縫合などベーシックな内容でしたがとても刺激になり、骨粗鬆症薬への対応など勉強になりました。
休日に講習会はしんどい時もありますが(笑)、いつも参加すると、必ず何か得るものがあるのでやっぱり行って良かったなと感じます。
Dr、スタッフ含めこれからも講習会にはできる限り参加したいと思います。