夜間低血糖について

こんにちは☀️

受付・管理栄養士の矢次です。

まだまだ暑さが厳しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか🌻

さて、皆さんは低血糖という言葉をご存知でしょうか?

低血糖というと、糖尿病の薬が効きすぎて血糖値が極端に下がるというイメージがありますが、今回は中でも夜間低血糖についてご紹介します。

夜間低血糖とは、糖尿病でない方にも起こる可能性があります。

夜間低血糖血糖値の数値ではなく、急激に変動することが問題です。

睡眠中に血糖値がガクンと下がると、それを回復させようとアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌され、交感神経が優位になります。

その結果

⬛︎寝汗や歯ぎしり、悪夢などで睡眠の質が悪くなる

⬛︎寝る前に何か食べないと眠れないことがある

⬛︎午後4時ごろ、眠気やだるさに襲われる

⬛︎集中力の低下を感じる

⬛︎訳もなく不安感に駆られる/感情の起伏が激しい

などの症状があらわれます。

午後4時ごろは1日の中で血糖値が最も低くなります。血糖値の調節障害のある人はこの時間帯に症状が出やすいです。上の項目に該当する人は、夜間に限らず日中と血糖値の乱高下が起こっている可能性があります。

どうしても寝る前の空腹が気になる方は、チーズ、ナッツ、ホットミルクなどがおすすめです。これらはタンパク質と脂質を程よく含み、糖質が少ないため血糖値が上がりにくいためおすすめです。

また、夜間低血糖を防ぐためには、糖代謝を円滑に行えるようにビタミンB群の摂取が欠かせません。

ビタミンB群を多く含む食材

・豚肉、ヒレ肉

・鮭、ブリ、うなぎ。まぐろ、さば

・あさり、しじみ

・ほうれん草、ブロッコリー、パプリカ

・玄米ごはん、さつまいも

・バナナ

などがあります。

ビタミンB群は糖代謝はもちろん、たんぱく質・脂質の代謝にも欠かせない栄養素で、体全体の代謝を手助けしてくれる優れものです!

上記のような症状がある方は、積極的にビタミンB群を取り入れてみたるといいかもしれません😉

ちなみにビタミンB群は水溶性のため、こまめに摂取することがポイントです!

手軽に摂取したい!という方には是非、医療用サプリメントをお試しください。

現在、当院ではビタミンB群サプリメント「NB-X」のトライアルサイズ10個限定(1¥1730)で販売しております。気になる方はお早めにスタッフまでお申し付けください。

今回は夜間低血糖についてご紹介しましたが、他にも栄養の偏りや、この時期ならではの夏バテ食欲低下による口腔内の問題などが、全身の健康に大きく影響を及ぼすことがあります。些細なことでも気になることがあれば、受付・管理栄養士にお気軽にご相談ください!

LINE登録について

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、管理栄養士  受付・助手の伊勢木です。

まだまだ暑い日が続きますね😵💦

暑さに負けないように、しっかりと体調管理をしていきましょう!

今回は、LINE登録についてご紹介いたします!

当院では、LINEで友達登録をしていただくと、事前に通知が届くようになります◎

「次回の予約いつだったかな😧」と不安になることもないですし、予約日を忘れたり間違える心配もなくなります!

各ユニットに張り紙をしているので、QRコードを読み取って流れに添ってぜひ登録してみてください☺️

何か分からないことがございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください♩

喫煙者の食事について

こんにちは♪

きよはら歯科クリニックの受付助手・管理栄養士の田村です😊

だんだんと暑い日がやって来ましたね☀️

今回は、タバコをやめられない方への食事について紹介します❗️

日本人の喫煙率は、『国民健康・栄養調査』をみると、過去10年間でみると有意に減少していますが、女性の喫煙率はほぼ横ばいです。

口腔粘膜はタバコの煙が最初に触れる器官であるため、その影響は大きく、歯周病や歯肉へのメラニン色素沈着わ創傷治癒の遅れなどの原因となります。タバコの煙に含まれる有害な化学物質は、体内に炎症を引き起こしたり、活性酵素を発生させたりします。また、タバコを吸わない人でも、副流煙によって体内に活性酵素が発生します。この活性酵素から細胞を守る抗酸化作用をもつのが、

ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA(βカロテン)です!

タバコを吸うことによってこれらの栄養素が体内で大量に消費されるため、抗酸化作用のある栄養素を補う必要があります❗️

〈それぞれの多く含まれる食材〉

ビタミンC・・・イチゴ、柑橘類、ブロッコリー

ビタミンE・・・ナッツ類、大豆、卵など

ビタミンA・・・鶏レバー、人参、うなぎ、モロヘイヤなど

➕歯肉はタンパク質でできているため、タンパク質も積極的に取りましょう!!

喫煙量が多い方や、食事では補えない方は、普段の食事に加えてサプリメントでの摂取もおすすめです❗️

当院ではビタミンCを含めた多数のサプリメントのお取扱いしてます!気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください😊

 

 

症状があるときの食事の摂り方

こんにちは🌼

きよはら歯科クリニックで受付・管理栄養士をしている田村・河合です。

最近はだいぶ暖かくなってきましたね😊

雨の日はまだ肌寒いので体調にも影響が出やすい時期ですね

そこで、今回は主にのどの症状・口内炎ができたときの食事のポイントについて紹介したいと思います。

【のどの症状】

口呼吸が癖になっていたり、就寝時にいびきをかいていて口が開いている状態だと乾燥してしまいます。体調が悪くてのどに炎症がでたときなどには、なるべくのどに負担をかけないようにしましょう!

★ポイント★

・のどごしのいい食べ物を摂りましょう

豆腐や茶碗蒸し、ゼリーなどの柔らかいものやとろみのあるものがおすすめです

・水分を普段よりこまめに摂るようにしましょう

発熱がなくても水分補給は重要です!こまめに摂ってのどを潤すようにしましょう

熱い物や冷たい物、刺激の強い物はのどの痛みを悪化させるためなるべく控えましょう

 

【口内炎】

偏食だったり、噛んでしまったり原因はいくつかあります。

口内炎ができたときは、特に小児だと食事を嫌がってしまうことがあります。食事をとれない状態であれば、しっかり水分だけは摂るようにしましょう

幹部にあたらないようにストローやスプーンで少しずつ取りましょう

固形物を摂りにくい場合はスープにしたり、刺激の弱い味付けにして刺激をなるべく抑えましょう

ビタミンB₂を多く含む食材は粘膜を保護するさようがあるため、積極的に摂るとよいでしょう!

特に、小児矯正をしていて装置が入ると口内炎ができることがあります。

その時は装置が傷口に当たっていて治りにくいことがあります。装置の調整と必要であれば軟膏の処方もできますので、早めにお電話いただければと思います🙌

 

はじめまして🦷

みなさん、初めまして!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの藤崎です。
歯科助手として今年の1月に入社致しました。

初めてのブログ!自己紹介をさせて頂きます。
出身:愛媛🍊
趣味:さんぽ
きよはら歯科の周辺は意外とお散歩スポット満載です◡̈
新緑がとても気持ち良い〜。

先輩方のもと、常に勉強!
患者様との何気ない会話が楽しく、毎日が充実しています。
皆様の健康に携われる仕事につけてとても嬉しいです。

些細なことでも相談してもらえるような歯科助手になるのが目標です。

研修期間終了後に花束を頂きました!
ありがとうございます。
頑張って参ります🦷
よろしくお願い致します!

こんにちは!
きよはら歯科クリニック、管理栄養士 兼 歯科助手の伊勢木です。

あっという間に3月がやってまいりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。
暖かくして、体調を崩されないようお気をつけください!

先日、昨年の11月から始まった3ヶ月間の受付業務の研修が終了いたしました。
先輩方の力を借りながら、無事研修期間を乗り越えることができました!
研修期間を終えた今でも覚えることは沢山あり、勉強の日々が続いておりますが、気を引き締めてこれからも頑張ります☺️

そして!

今年に入ってからも、iTeroという機械を使用して、5分以内にスキャンを終わらせることを目標にスタッフ全員で頑張っております!

ドクターや衛生士にアドバイスをいただきながら、正確かつ速いタイムを更新できるようにもっともっと練習したいと思います!✨✨

幼児食と生活リズム

こんにちは!きよはら歯科クリニック管理栄養士の田村と河合です。

今回は、幼児食と生活リズムについて紹介します。

「生活リズムを整えて1日3回きちんと食べる」

幼児食が始まると、1日3回の食事がエネルギーや栄養補給の中心になります。

しかし、生活リズムが整っていなければ、3食を規則正しくとることができません。

欠食しがちなのが朝食です。夜更かしをして朝起きられなかったり、夕食の時間が遅かったりといった理由から、朝食を抜いてしまう子どもが少なくないのです。

栄養不足に陥らないためにも、1日3回しっかりと食べられるよう生活リズムを整えましょう!

★野菜を使った、1品を添えて朝食もバランスアップ

準備に忙しい朝食は、パンと牛乳だけですませてしまうなど、バランスが偏りがちになります。野菜の入ったスープやおかずなどを添えてバランスアップに努めましょう!また、前の晩の残りものや野菜をゆでておくなどしておくと、忙しい準備も簡単にすませられます。

【朝食のOK例とNG例】

★OK★

5大栄養素をまんべんなく摂れるように、ご飯やパンなどの炭水化物を中心に肉や卵、乳製品や野菜、果物を摂り入れましょう!

ご飯を雑穀米や玄米、五目御飯などにするだけでも白米より食物繊維やミネラルが多く含まれるので手軽に栄養価の高い食事にできるのでオススメです!

★NG★

‘‘たんぱく質が多すぎる‘‘・‘‘炭水化物が多すぎる‘‘など偏ったバランスの食事はなるべく避けましょう。

ですが、毎日バランスの良い食事をしなければ!と頑張りすぎるとしんどくなってしまうこともあると思います。基本的な食事はバランスを考えて、たまにの食事は偏っていても、別の日に帳尻合わせをしてもらえば大きな問題はないですので、頑張りすぎて疲れない程度にバランス面も考えてみてください!

なるべく避けたいのは、炭水化物とたんぱく質のみの食事ばかりとることです。

ヨーグルトの中に果物を入れてみたり、パンの上に野菜を乗せてみたりするなど、少しの工夫でいいと思います!

※菓子パンは手軽でおいしくてエネルギーを多くとれる食材ではありますが、炭水化物がメインで糖質が多くなります。なるべく菓子パンだけの朝ごはんは避けましょう!

最近は野菜ジュースやシリアルもいろいろ種類がありますので、手軽さだけで判断せずに栄養も見ながら摂り入れてみてください!

今年は雪が降る日が続きますが、お体とお足元に気を付けてください!!

 

こんにちは!

安佐南区緑井にあります

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の岡本です。

今日はシーラントについてお伝えさせて頂きます☺️

みなさまシーラントはご存知ですか?

【シーラント】とは 続きを読む

大掃除&表彰式

みなさんこんにちは!
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの松林です!

年が明けて早2週間がたちましたね。
お正月モードも徐々に抜け、
今年もやったるぞ!とやる気十分な方もたくさんいらっしゃると思います😁

さて話は年末に遡ります。。
当院では長期休診に入る最終日に院内の大掃除を行います🧹
日頃頑張ってくれてる器具にチェアー、床やソファなどに感謝の気持ちを込めて、
いつも以上に丁寧に掃除します。

その大掃除の日にもう一つ行われるイベントが表彰式です👑

“患者様のために”、”医院のために”、”自己の成長のために”、
色んなジャンルで一年頑張ってきたスタッフを
院長が表彰してくださるこのイベント!
イベントのために頑張っているわけではないですが、
やっぱり自分の頑張っている部分を見ていただけていたり褒めてもらえるのは、
とっても嬉しいです😊

こんな立派な表彰状もいただけます

去年は医院にとって苦境もありましたが、それを乗り越えるどころかパワーアップ出来た一年となり、表彰状の数は過去最多となったそうです!

 

副院長もこの満面の笑みです😘

今年はさらに皆様の笑顔と自信をお口からサポートできるようパワーアップしていきたいとスタッフ一同思っております💪😤

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます🎍㊗️🎍

皆さまにおかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

 安佐南区緑井にございます、きよはら歯科クリニック🦷濱田です。

 年末年始休診日へのご理解ご協力いただきありがとうございました。明日1/5(木)より今年の診療を開始いたします。

 皆さま、お正月はどのように過ごされましたか?私ごとで恐縮ですが、我が家は元日から子供の模擬試験が始まり、落ち着かない三が日でした。私がきよはら歯科に入社した時は3歳でしたがこの春高校卒業を迎えます。年月が流れるのは早いものですね。

 

 成人になると、お口の管理も自分の責任で行うことになります。春から親元を離れて暮らす方もいらっしゃることでしょう。自分のペースでついついお手入れを怠ってしまうかもしれませんね。

充実する春が来る前に歯科検診を受けられることをお勧めします。

自分のお口の中がどうなっているかを知ることがとても大切なんです❣️

そこから、虫歯や歯周病の予防に繋がるホームケアのテクニックを手に入れましょう❣️

できていらっしゃる方もそうでない方もぜひ検診で確認してみてはいかがでしょうか😊

 

【あなたの笑顔と自信をお口からサポートします】これが私たちの医療理念です。

今年もきよはら歯科クリニックをどうぞ宜しくお願いいたします。スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。