放置しないで!知覚過敏

 

 

 

 

 

こんにちは。院長の清原です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。

 

お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!

 

 

さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。

 

むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏とは!?

 

冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。

 

知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。

 

知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?

 

 

とはいえ!

 

知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。

 

 

 

 

 

 

 

◆知覚過敏はなぜ起こる?

 

知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。

 

 

通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。

 

ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。

 

 

 

 

象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けた

 

などが考えられます。

 

 

 

硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。

 

 

 

 

◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!

 

歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。

 

 

 

 

 

 

歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシング

 

などが主な原因。

 

 

 

 

 

◆知覚過敏は放置しないで!

 

知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?

 

まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。

 

また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。

 

そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。

 

 

 

◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!

 

「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。

 

知覚過敏で歯がしみる時は、

①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入り

 

などのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。

 

 

 

 

 

 

ご自身でできることもありますが、
痛みが続くときは我慢せず、
お早めにご相談ください!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

 

花粉症とお口の関係🤧~唾液腺マッサージ~

みなさん、こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

明日は春分の日、週末の天気はあいにくですが、、

来週には綺麗な桜を見たいですね🌸

 

さて、2月頃から花粉症の方はつらい時期をお過ごしかと思います。

最近は暖かくなってきて、さらに症状がしんどくなってきているという方も多いかと思います。

 

花粉症は症状として目のかゆみや鼻づまりなどがありますが、鼻づまりに関しては間接的にお口の健康にも関わってきます🦷

鼻づまりが起こると鼻で呼吸がしづらい、あるいはほとんどできない状態になってしまうので、口で呼吸をすることになってしまいます。

先日のブログ

マスク生活とお口の環境

口呼吸

でも触れられていましたが、口呼吸は

・むし歯、歯周病、口臭の原因になる

・歯並びが悪くなる

・感染症にかかりやすくなる

などの悪影響があります😭

また薬の副作用によっても口が乾燥しやすくなることもあります。

花粉症の薬を服用しないということはなかなか難しいですが、唾液の働きはお口の健康にすごく重要です💡

 

そこで、丁寧な口腔ケア、こまめな水分補給、唾液腺マッサージなどが有効になってきます!

 

前置きが長くなりましたが、今日は唾液腺マッサージについて簡単に紹介したいと思います☺️

まず、下図のように大唾液腺という大きな唾液腺(唾液を分泌する所)3つあることはご存知ですか?

イメージ.jpeg

これらをそれぞれ刺激することにより唾液の分泌を促します🙆‍♀️

 

①耳下腺

イメージ_1.jpeg

耳の横を図のように後ろから前に向かってゆっくり回します💡

 

②顎下腺

イメージ_2.jpeg

顎の骨の内側のやわらかい所を後ろから前に向かって35か所推していきます💡

 

③舌下腺

イメージ_3.jpeg

前に来たらそのまま両手の親指で顎の下から舌を押し上げるイメージでマッサージします💡

 

ポイントとしては痛くない程度の力で行うこと、唾液が分泌されているのを感じながら行うことです

やりたいけどやり方が難しい、分からないという方は、当院のスタッフまでお気兼ねなくご相談ください😆💞

マスク生活とお口の環境

こんにちは。院長の清原です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。

 

コロナ禍で今までとは違った学校生活に
戸惑いながら過ごした学生さんも
多かったのではないでしょうか。

 

困難な時期を乗りこえ、
新たな門出を迎えられることを祝福し、
未来が明るいものになるよう、
心から応援しております!

 

 

さて、コロナの問題が発生し、
外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって
早くも1年が経過しました。

 

 

毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと

 

「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」

 

と感じたことはありませんか?

 

それは、もしかしたらマスク生活による
「だ液の減少」が原因かもしれません。

 

今回は、「マスク生活とお口の環境」について
お話しします。

 

 

 

 

◆だ液の役割

 

だ液は通常、健康な成人で
一日に1.0~1.5リットル分泌され、
お口の中で

 

・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)

 

など、多くのお仕事をしてくれています。

 

たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。

 

一見、マスクをしていると加湿され、
お口が潤うように思われるかもしれませんが、
だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。

 

だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など

   

マスクをしていると息苦しくなり、
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。

 

この口呼吸は、お口の中を乾燥させ
だ液の分泌を減らしてしまう原因となります。

 

 

 

さらに

 

・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること

 

これらすべてが、
だ液を減らす原因となっている可能性があります。

 

 

だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、
口臭が気になったり、
お口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけでなく
むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

 

  

 

 

◆大切なことは、
歯科での定期的な検診とセルフケア

 

お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。

 

そして、歯ブラシなどによる
丁寧な口腔ケアや、
こまめな水分補給など、
毎日のセルフケアです。

 

   

むし歯、歯周病の治療や
クリーニングはもちろんのこと、
日々の正しいお手入れの仕方や、
マスク生活でのお口の悩みについても、
当院までお気兼ねなくご相談ください!

 

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Google情報:https://g.page/kiyoharadental?share

 

お菓子でむし歯になりやすい?

 

こんにちは。院長の清原です。
2月といえば印象的なのはバレンタイン。

 

近年では女性が渡す「本命チョコ」
「義理チョコ」の他にも、

 

友だちにあげる「友チョコ」
家族にあげる「ファミチョコ」
男性が女性にあげる「逆チョコ」など、

 

プレゼントするチョコにも
色々な種類があるようです。

 

 

お店に並ぶ色んなチョコを見ていると、
ついつい自分のために
「マイチョコ」も買ってしまう……
という方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

そんなチョコレートを食べる機会の多い2月ですが、
皆さまのイメージする通り
「砂糖の多い食べ物」にはむし歯の危険性があります。

 

しかし、なぜ砂糖の多い食べ物
そういった危険性があるのでしょう?

 

 

 

実は、たとえむし歯がなくても
お口にはミュータンス菌を始めとした
「むし歯菌」が住みついていることがあります。

 

 

そして、この「むし歯菌」
砂糖をエサにして歯垢(プラーク)を形成し、
酸で歯を溶かし続けるようになります。

 

 

すると、やがて歯に穴があき
むし歯になってしまいます。

 

 

私たちが好きな「お菓子」、
特に、砂糖の多いお菓子ほど
むし歯菌にとっても大好物というわけですね。

 

 

そこで、そんな「要注意なお菓子たち」
危険度順にご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

むし歯の危険度「低」 

・砂糖不使用のおせんべい
・クラッカー
・ポテトチップス
・スナック菓子 など

 

砂糖が使われておらず、
口に含んでいる時間も短いため
むし歯になる危険性は比較的低いと言えます。

 

 

 

 

むし歯の危険度「中」 

・ケーキ
・シリアル
・アイスクリーム など

 

こちらは先ほどのお菓子より
さらに要注意。

 

これらには砂糖が使われているため
むし歯菌の好物ではあります。

 

しかし、
サクサク・パリパリとして食べやすかったり
すぐに溶けてしまう、など
口に含んでいる時間が短いため
危険度はやや低いです。

 

 

 

 

そして、お菓子の中でも
とくにむし歯になりやすいのが…

 

 

 

むし歯の危険度「高」 

・チョコレート
・クッキー
・和菓子 など

 

砂糖が多く使われ、
食べ終わるまで時間がかかり、
歯にくっつきやすい!
という、
むし歯菌が繁殖するには
もってこいのお菓子
です。

 

 

とはいえ!
糖分が一切入っていないお菓子を探すのは大変ですし、
好きなお菓子を気にせず食べたいものですよね。

 

 

 

 

そこで大切なのは、
糖分がお口の中にある時間を短くすること。
つまり、だらだら食べ続けないことです。

 

 

食べる時間をしっかり決めれば、
食べてない間に歯が再生(再石灰化)し、
むし歯になりにくい口内環境となります。

 

 

加えて、毎日の歯みがきももちろん効果的!

 

これらにちょこっと気をつけていただき、
お菓子を楽しみながら むし歯知らず
を目指してくださいね!

 

 

 

ちなみに、
チョコレートの中にはなんと、
むし歯予防に効果がある
「キシリトールチョコレート」

というものもあります。

 

 

むし歯になりやすいお子さまや、
大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/

根管治療中の注意点について

 

こんにちは。安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。

広島県もようやく新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が解除されましたね。

学生の患者様からも今週から毎日ではないけれど、登校できるようになるとうかがいました。

改めて人と交流する楽しさを実感しているのではないかと思います。

しかし、まだまだ油断は禁物です。きよはら歯科クリニックでも引き続きできる限りの対策をとっていきますので、患者様もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、このコロナの感染拡大による影響は数えきれないほどあると思いますが、そのひとつにセミナーの相次ぐ中止がありました。

私たちきよはら歯科クリニックのスタッフは、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手それぞれが休日を利用してスキルアップのために多くのセミナーに参加しております。

しかし、今年度申し込んでいたセミナーのほとんどから開催中止の通知が届き、非常に残念な思いをしております。

そこで、私たちが利用しているのがオンラインセミナーです。

その中のひとつに、歯科医師全員で受講しているペンエンドセミナーというものがあります。これは、全8回にわたって根管治療について1から学んでいくものです。

その中で一貫して言われているのが根管処置の成功の鍵は無菌的処置ということです。そして、それに関連して個人的に印象的だったことを紹介します。

根管治療を受けたことがある方は、次の治療までの間に仮の蓋を詰められた経験があるかと思います。これは口腔内の唾液に含まれる細菌が根管の中に侵入しないことを目的としたものです。

ただし、この仮の蓋で感染を防ぐことができるのは約1ヶ月間なのだそうです。

通常のペースで通院していただければ問題ないのですが、やむを得ず次の来院までに1ヶ月以上空くようならば事前にお申し付けください。仮の蓋の種類を硬いものにするなどして対応いたします。

また、次の治療までに仮の蓋が丸ごと取れてしまった場合、その瞬間から根管内に細菌感染が拡がっていきます😱

その場合は、痛みなどの症状がなくても仮の蓋のやりかえをしにご来院いただきたいので、是非お電話をください。

それでは、良い週末をお過ごしください。

 

 

フロスの使い方について!

こんにちは!☀️­

きよはら歯科クリニック!歯科衛生士の本多です😊

コロナウイルスが拡散し、先が見えず不安に過ごされている方がほとんどではないでしょうか。

そしてこの時期だからこそお口のケアがとても重要なんです!☀️

歯ブラシだけでお掃除をするとプラーク(歯垢)除去率は60%程度です。取り残したプラークを放っておくと、歯周病や虫歯のリスクもぐっと上がってしまいます。

そこで大切なのが歯間ブラシやフロスなどの補助用具を使うことです!それらを使うことによって90%近くのプラークを除去することができます!使い方を知らない方もいらっしゃると思うのでお伝えします!

使い方のPOINT!!

1 上から見ると「く」の字形になるように歯面にピタッと押し当てます。

2 歯の側面に沿わせながら、ゆっくりと上下させてこすり、プラークをかき取ります。

入れる時は歯と歯の間にのこぎりの刃を小さく引くようにゆっくりフロスを挿入しましょう!

フロスは常にきれいな状態で使いましょう!

あくまでセルフケアです!この時期だからこそ定期検診もとても重要です!お口の中を清潔な状態に保ちコロナウイルスに負けず乗り越えましょう!

当院は4月29日(水)〜5月6日(水)まで休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします!🙇‍♀️

ゴールデンウィークはみんなで自粛し少しでも早くコロナウイルスが終息するようにおうち時間で乗り越えましょう!!1日でも早く元の生活に戻れますように💓

マウスピース作成!!!

こんにちは

安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック益岡です。

7月に入りじめじめと暑く、スッキリしない天気が続いていますね

 

 

最近の私ごとですが、顎関節症に悩まされています(><)

自覚症状としては、口を開ける時にカクッと音がしたり、就寝時の歯ぎしり・食いしばりがあります。

顎がだるい感じがしたり、食いしばったまま目が覚めたり、、、

そこで、マウスピースを作ることにしました!

 

 

 

当院で取り扱っているマウスピース作成の手順をご紹介します!

保険のもので、就寝時に上の歯だけにつけるマウスピースです。

実際に私が作ったものでご紹介します!

 

 

 

まず、上の歯の歯型をとります。 

 

このとき、上の歯の治療完了または治療箇所がないことが前提です。

 

ちなみにこの歯型は、今年の4月に入社した新人にとってもらったものです!

練習し、上手にとれるようになりました(^_^)☆

 

 

次に、この歯型に石膏を流し、模型を作ります。

この模型を技工所に出し、マウスピース作成の依頼を出します。

 

 

 

2週間ほどでマウスピースができます。

 

噛み合わせの調整を口の中でDrが行い、完成です!!!

 

 

 

 

マウスピースで歯ぎしり・食いしばりがなくなるわけではありませんが、症状が緩和される方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

人によって症状は違いますが、顎の調子が良くない、これって顎関節症?と思われている方は、ぜひ診察時に相談してみてください。

 

私もマウスピースで顎の調子が良くなることを期待し使ってみます

プレオルソいびき

いびき対策にはまっている、安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、院長の清原です。
さて、先日「プレオルソいびきセミナー」を受講してきました。

当院のスマイル小児矯正で時折、プレオルソという、マウスピース型の矯正装置を使うので、
名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。

そもそも、小児矯正でプレオルソ装置を使ったお子様のいびきがなくなったという報告が、
保護者の方から多数上がったのが発端です。
では、大人のいびき・睡眠時無呼吸症候群対策にも使えるのではという事で、開発されたのが
プレオルソいびき」なんですね。

関連画像

睡眠時無呼吸症候群の重症度を示す「AHI」(睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数)という指数があります。
軽症   5≦AHI≦15
中等症 15≦AHI≦30
重症  30≦AHI
と分類されます。
開発者の大塚先生によりますと、
プレオルソいびきの使用で、平均44%AHIの数値が減少したという事です!
軽症~中等症の方にはとても良いと思います。

この他、当院ではFプレートという特殊な睡眠用のマウスピースもあります。これは中等症以上の方にも使えるお勧めのマウスピースです。睡眠が深くなり、頭痛、肩こりが驚くほど軽減されることは、私、神人先生、村岡先生が身をもって体験済みです。

上記2点のマウスピースは自費診療となりますが、これら以外にも保険診療でも睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースが作製できます。ただし保険適応させる場合は、医科で検査をして紹介状を書いてもらう必要がありますのでご注意ください。

それぞれの特長がありますので、いびきや睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方は
すぐにご相談ください!!

顕微鏡検査

最近は肌寒い日が続きますね。この時期は体調を崩しやすいので皆さん気を付けてくださいね。

さて、話は変わりますが、皆さんは虫歯や歯周病の「原因」はご存知ですか?

はい、そうですね。「歯に付着した汚れ」が原因です。

もっと厳密にいうと、付着した汚れの中に住み着いている「」が原因です。

」と言っても肉眼では確認できませんので、いまいちピンとこないかもしれませんね。

そこでコレです!

 ジャン!

これは位相差顕微鏡といって、目では見えない菌を見ることができる優れものです。

お口の中の雑菌類はもちろん、歯周病の原因となる歯周病菌、「スピロヘータ」も見ることができます。

↑糸ミミズのようにうねっている菌がスピロヘータです。

この顕微鏡検査によって、虫歯や歯周病のリスクが高いかどうかチェックできるということです。

菌の種類によっては、オススメする歯磨剤(歯磨き粉)も変わってきます。

虫歯や歯周病のリスクが高いかどうか気になる方は是非ご相談ください。

安佐南区緑井 きよはら歯科クリニック 歯科衛生士:小川

 

親知らずについて

こんにちは。安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
長かった猛暑も終わり、ようやく過ごしやすい季節になってきましたね。

突然ですがみなさんは自分のお口の中に親知らずがあるかどうか知っていますか。
当院に来院されている患者様でもご自身の親知らずの本数を把握されている方は少ないです。
今回は親知らずを放置しておくとどんな影響が出てくるかについてお伝えしたいと思います。

親知らずは元々食べ物をすり潰す第三大臼歯として機能していました。
しかし人間が柔らかいものを食べるようになるにつれてその必要性がなくなってきました。
現代において親知らずが4本きちんと生えていることは少なく、横向きや斜めになった親知らずが顔を出さずにもぐってしまっていることもあります。
そうすると・・・
・親知らずの周りの歯茎が炎症を起こしやすく虫歯にもなりやすくなる
・手前の歯にいたずらに応力がかかり歯列が乱れる
・本来あるべきでないところに位置しているために頭蓋骨に悪い刺激を与え頭痛や視力の低下を招く
などの悪影響が出てくる可能性があります。
こういったことから横向きや斜めに生えている親知らずは抜歯することをおすすめしています。
気になる方は遠慮なく聞いてくださいね。