こんにちは。院長の清原です。
5/22~24の3日間、
第2副院長の松林先生と二人で、
人材育成コンサルティングサービスを提供する
アチーブメント株式会社主催のセミナー
「アチーブメントテクノロジーコース特別講座」
@大阪を受講しました。
これは、仕事や人生で
目標を達成する力を高めるための講座で、
特に経営者やリーダー向けに作られた内容です。
でも、難しい話ばかりではなく、
「自分は何のために働いているのか」
「どうすれば人との関係がもっと良くなるのか」
「目標達成するためのコツ」といった、
日常にもつながる気づきがたくさんありました。
この講座では、選択理論心理学をベースに、
人の行動や考え方のしくみを学びながら、
自分の価値観や大切にしていることを
見つめ直す時間がありました。
驚いたのは、これまで私が
歯科医院を運営する中で
自然と意識してきたことが、
理論的にも正しかったということ。
「ああ、自分のやってきたことは
間違ってなかったんだ」と、
心から安心できた瞬間でした。
特に印象に残ったのは、
「人は自分で選んで行動している」という
選択理論心理学の基本的な考え方です。
これは、私たちが日々の人間関係の中で
どのように関わり、どのように伝えるかに
大きく影響します。
選択理論では、人は外的な刺激によって
動かされるのではなく、
自分の内側にある欲求や価値観に基づいて
行動を選んでいると考えます。
つまり、スタッフも患者さんも、
それぞれが自分の「最善」だと思う
選択をしているという前提に立つことで、
相手の行動を否定するのではなく、
理解しようとする姿勢が生まれます。
この視点を持つことで、
コミュニケーションは一方的な指示や
コントロールではなく、
相手の世界を尊重した
対話へと変わっていきます。
日々の診療で
患者さんやスタッフとの関わりの中で、
「この人はなぜこの行動を選んだのか?」
と問いかけることで、
より深い信頼関係を築く
きっかけになると感じました。
自分自身もまた、どのような言葉を選び、
どのような態度で接するかを意識することで、
よりよい関係性を育めるのだと思います。
この学びを、これからどう活かしていくか。
まずは、医院のスタッフと一緒に
「私たちは何のためにこの仕事をしているのか」
を共有しながら、より一体感のある
チームづくりをしていきたいと思っています。
そして、患者さんにとっても
「ここに来てよかった」と
思っていただけるような、
あたたかい医院づくりを目指していきます。
今回の研修は、経営のことだけでなく、
「人としてどう生きるか」
「どう関わるか」「人生の目的・目標とは」
「その目標達成するには」などなど
人生の根源的な問題を考える貴重な時間でした。
実は研修はこれで終わりでなく、
このほかにもいくつかのコースがあります。
想像以上に心に刺さる
良いセミナーだったので、早速
次のコースの申し込みをしました。
またその学びを紹介できたらと思っています。
ちなみに3日間コースの中、
初日、2日目に膨大な宿題が出ます。
初日の夜に、一緒に参加した松林副院長と、
今後のきよはら歯科クリニックの
展望について熱く語ろうと、
日頃の感謝とねぎらいもこめて、
ちょっと贅沢してお食事会に出かけたのですが、
これが後に自分たちの
首を絞めることなるとは…
食後良い気分でホテルに帰って
宿題を開いたときの絶望感ときたら。
焦って泣きながら、
そこから4時間かけて宿題頑張りました。
もし今後受講を考える人がいらっしゃいましたら、
この研修中のお食事会は控えた方がおすすめです(笑)
(この後地獄を見るふたり)
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm