みなさんこんにちは!
作成者アーカイブ: スタッフ
こんにちは😃きよはら歯科クリニック横山です。
今日は、歯垢染色液について紹介します!
歯垢染色液とは、その名の通り細菌のかたまりの歯垢(プラーク)を染め出す液のことです。
使い方は簡単で綿棒などで、液を歯に塗っていき、うがいをしたあと色がついたところは磨き残しがあるところです。
歯垢は歯の色と似た白っぽい色をしてるので、見分けがつきにくいです🥲
歯垢が長期間歯に溜まってしまうと、むし歯や歯肉炎を引き起こしてしまいます。
中々磨き残しが減らない!という方や自宅だもセルフチェックしてみようかなという方に特におすすめです!皆さんぜひ使ってみて下さい☺️✨

こんにちは。院長の清原です。
コロナによりずっと延期されていた川内保育園での歯科検診を
10月8日にようやく実施しました。
最近の子供たちは、保護者の皆さんの意識が高くなっているせいか、
歯磨きもきれいにしており、年々虫歯が少なくなっているなと感じてますが、
その代わりに顎の発育不足による歯列不正(歯並び、かみ合わせの悪さ)が
多くなっている気がします。
予防のためにも、
固いものをしっかりかんで顎を成長させましょう!
がたがた歯並びでお悩みの方は
是非一度当院にご相談ください。
検診後は、歯科衛生士・山本、藤井による
「歯みがき指導」と、「あいうべ体操の指導」を行いました。

今回はコロナということもあり園児もマスクを着けたまま。
実際に歯ブラシをお口に入れての練習はできずやや不完全燃焼でした。
来年こそはコロナが落ち着いてしっかりと指導ができたらと切に願います。
※よろしければ以下のリンク先もご参照ください。
【スマイル小児矯正】
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=3130
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=1833
【あいうべ体操】
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=2715
https://www.kiyohara-dent.jp/blog/?p=1850
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

こんにちは。院長の清原です。
10月31日はハロウィン!
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。
かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。
見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。
ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…
…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!
今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。
◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる
むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。
ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。
肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。
他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯も
レントゲンでは見つけることができます。

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。
◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える
歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。
ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。
さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。
歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。
◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!
まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。
特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。
◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認
歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する
というケースもあります。
私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、
ご安心ください。

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。
レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。
ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。
これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm
きよはら歯科クリニックの受付の谷口です!
先週、誕生日を迎えたので
みんなからケーキと色紙を頂きました🎂🎉

毎年お祝いしてもらえて嬉しい限りです😊
早くコロナが落ち着いて
外食や旅行に行けるようになるといいですね✨
こんにちは。院長の清原真太郎です。
きよはら歯科クリニックでは、定期的に院内勉強会を行っています。
基本毎日の診療後には、ドクターが集まり、
その日の振り返りやワンポイントアドバイスなどの反省会。
毎週木曜日は、ドクターが集まり、
オンラインセミナーの受講や治療の練習。
月2回、スタッフ全員で集まって症例検討会や勉強発表会、
治療の練習を行っています。

これは、つい先日の木曜日のドクター勉強会の写真ですが、
スタッフのお口を借りて
診療の練習兼実際の虫歯治療をしている風景です。
担当医は
燃える中堅ドクター松林、
それをサポートする優しき神人副院長、
熱心に記録する新人ドクター古川、
これらナイスガイに囲まれて治療を受けるDH本多、
そしてその風景に笑みを浮かべながら撮影する院長清原。
当院はドクターもスタッフもみんな仲良く、
また勉強熱心なので、このように楽しんで勉強し、
仕事に取り組んでいます。
こんな素晴らしい仲間たちとともに働けて幸せだなあと感謝しております。ありがとう!!
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm
こんにちは!
きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗
朝晩は少し肌寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか❓
カープも来年以降の若鯉の活躍に期待といったところですね😭
コロナの影響で観戦にも行けないのが本当に残念です❗️皆さんも仕方ないとはいえ窮屈な日々を過ごされていらっしゃることでしょう💦
一日も早く安心して暮らせる日々が戻って来てほしいものです❗️
さて、当院では小児矯正に力を入れており、クチコミでのご来院もとても増えてきました。
小児矯正というのは、歯並び矯正治療においては、I期治療というもので小学校の間に行う早期治療です。
一般的にはⅡ期治療と呼ばれる中学生(大人の歯が生え揃ってから)以降に行うものが主流で、小児矯正はまだまだ少数派だと思います。
詳しくは以前のブログもご覧ください。
僕は子供が大好きで、きよはら歯科に来てくれたみんなが健康に育って欲しい❗️
そんな熱苦しい想いを胸に日々診療しております(笑)
そんな自分のライフワークである小児矯正を学ぶためにコロナ禍でも、オンラインセミナーに積極的に参加したり、読書したりしております📚決して真面目なタイプではないのですが(笑)
これはこの夏に娘と近くの川で遊んだ時の写真です🚣♀️可愛過ぎて頭がおかしくなりそうです笑笑
それではまた☺️
みなさんこんにちは😃
きよはら歯科クリニック歯科衛生士の藤井です🐹
先週の金曜日に入社して2回目の誕生日を祝っていただきました!!

すごくかわいい色紙もいただいて
とても嬉しくて部屋に飾っています💗
院長、スタッフのみなさんケーキ、可愛い色紙ありがとうございました!
これからも頑張ります!
きよはら歯科クリニック受付、歯科助手の谷口です!
涼しくなって、秋らしくなってきましたね🍁🌾🍠
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理には十分お気をつけください。
腸内環境を整えると免疫力が上がるということで、私はビフィズス菌ヨーグルトを毎日食べてます😊
コロナの感染対策も兼ねて、継続していこうと思ってます🙌
さて、今回は只今実施中の「後期高齢者歯科健診」をご紹介します!
🦷後期高齢者歯科健診の目的
口腔内診査及び口腔機能のチェック等を実施することにより、口腔機能低下の早期発見や誤嚥性肺炎等の疾病を予防を図り、後期高齢者の健康の保持・増進に寄与することを目的とします
🦷対象者
広島県後期高齢者医療被保険者であって、歯科健診する前年度(前年4月1日から当年3月末日まで)に75歳の誕生日を迎えた者
🦷期間
受診券が届いた日から本年12月31日まで
🦷実施場所
広島県歯科医師会が指定する医療機関
もちろん当院でも実施しています😊
🦷健診内容
①現在歯・喪失歯の状況 ②口腔清掃状況 ③歯周組織の状況 ④義歯の状況 ⑤咬合状態 ⑥口腔機能
※受信者の自己負担金はありませんが、クリーニングや治療を一緒に行うとその費用がかかります。
ところでみなさん『オーラルフレイル』という言葉をご存知ですか?
『口腔の虚弱』という意味で、人が生きていく上で必要な「食べる」「会話する」といった機能の軽微な衰えのことを言います。
オーラルフレイルのサインは
●滑舌の低下 ●食べこぼし ●わずかなむせ
●かめない食品が増える ●口の乾燥 など
ささやかな症状で見逃しやすく、気付きにくい特徴があります💦
この状態を放っておくと食欲が低下し、栄養不足になり、筋肉が衰えて身体が思うように動かなくなるなどの負の連鎖がおこり、「フレイル」の状態に陥り、さらに進行すると「要介護」の状態になってしまいます。

しかし、「フレイル」の前段階の「オーラルフレイル」の段階で気づき、適切な口腔ケアで健康な口を保つことで、生活機能の維持・改善を図ることが可能とされています。
つまり早期発見できれば、改善できる可能性が高いということです😌
口や体の健康を維持するために、かかりつけの歯科医院で健康状態を定期的に診てもらうことがとても大切になってきます🪥✨
『後期高齢者歯科健診』がきっかけになり歯科を受診していただけると嬉しいです!
ご家族にも対象の方がいらっしゃったらお声がけください☺️
受診される際は、受診券と問診票をお持ちの上、ご来院くださいね🌱

こんにちは。院長の清原です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!
ですが、
そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。
旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。
◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?
普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。
基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。
犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。
酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。
人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。
しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。
口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…
口呼吸による影響は、それだけではありません。
本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。
しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。
それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすくなります。
むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛みに襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。
また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。
◆口呼吸による、さらなる悪影響
口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。
・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる
このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。
◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸
それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?
専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす
1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。
ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm