歯は人生のパートナー

こんにちは。院長の清原です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。

 

普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。

 

永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

 

1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。

 

 

「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」

 

といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。

 

今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。

 

 

 

 

◆本当に怖い歯の喪失!

 

歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。

 

その結果として、
顎関節症(がくかんせつしょう)を
引き起こす可能性も。

 

また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。

 

 

 

歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。

 

そのひとつは、胃腸への影響です。

 

食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。

 

この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。

 

しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。

 

 

 

 

また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。

 

よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。

 

 

残存歯が少なく治療をしていない人
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。

 

 

 

 

 

◆顔がゆがみ、発音も悪くなる

 

歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。

 

しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。

 

話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。

 

 

 

 

◆歯にも寿命がある?

 

皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?

 

日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。

 

 

失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント

補うことは可能です。

 

もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。

 

 

 

◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!

 

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。

 

80歳になっても自分の歯を
20本以上残すこと
を目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

おすすめ歯磨き粉

先日お子様がいる患者様から、「歯磨き粉はどんなもの使ったらいいですか?」と質問されることがありました。
そこで、当院でも使用しているおすすめ歯磨き粉【チェックアップ⠀】についてご紹介します!

チェックアップは子ども用歯磨き粉としては、かなり高い950ppmFのフッ素が配合されており、従来の歯磨き粉よりも虫歯になりにくいと評判です😊

⭐おすすめポイント

○泡立ちが少なく柔らかいペーストに加えてキシリトールの優しい甘みです!
いちごとぶどう味は特に人気です!

○低研磨性なので歯に優しい
○細口タイプなので使いやすい

⚠すすぐ時の注意点
フッ素の歯磨き粉はうがいで完全に落とすと効果が薄れてしまいます💧すすぐ時は少量のお水で大丈夫です

それに合わせておすすめなのがチェックアップジェルです!
6歳以上のお子様に適したフッ素ジェルです
生え変わりの時期や、矯正中のお子様はフッ素による虫歯予防はとても効果的です✩°。

受付の横の棚にもディスプレイしておりますので、気になりましたらお声がけください☺️

SMILE ONE除菌スプレー導入しました!

こんにちは、院長の清原です。

当院では感染症対策として
「SMILE ONE除菌スプレー」を新たに導入しました。

SMILE ONE除菌スプレーは歯科医療の現場で、
衛生管理の一環として開発された除菌スプレーです。

特徴として

・銀イオンを高濃度に配合することで99.99%と高い除菌力を実現
24時間持続除菌、銀イオンは高い除菌効果が長時間持続
・ニオイの原因菌やカビの原因菌を元からなくす防臭&防カビ機能
・銀と水のみで生成した無添加・無香料

などが挙げられます。

これを同じく購入した「スマイルワンミストガン」で噴出し、
院内の除菌を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超微粒ミストを噴出するので拭き取りが不要となり、
様々な場所の除菌が可能となりました。

今後も感染症対策に良いと思うものがあれば
積極的に導入していきます。

安心してご来院ください。

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

 

スーパーDr.育成セミナー

こんばんは😊

安佐南区にありますきよはら歯科クリニックの古川です。
最近は段々と日が落ちるのが遅くなってきたように感じます。帰る時間に空が少し明るいと「夏が始まるなー」と少し気分が上がります☺️
 
さて最近の私はといいますと
先月、歯科専門経営コンサルタントの岩渕先生による「スーパーDr.育成セミナー」に参加してきました!
コロナ禍での開催ともあり、私はリモートでの参加でした。
それでも全国からとても意識の高い素晴らしい先生方がたくさん参加していらっしゃいました。
まさにスーパードクター
 
私のようなまだ若手のDr.はつい技術ばかりに目がいきそうですが、そこに必要な根幹は心の持ち方、考え方などの歯科医師としてのあり方なんだと痛感しました!
私も全国のスーパードクターに負けず、自分の成長のため。患者様のため。医院のために努力を惜しまず日々精進していきたいと思います😤
 
その日は内容の濃いとても有意義な時間を過ごすことができました。
今回の経験は間違いなくこれからの私の歯科医師人生のとなると思います!
このような貴重な経験をさせていただいた院長にはとても感謝しております。ありがとうございました!
 
そして最後に
つい先日、コロナワクチンを接種してきました。
接種後は少し腕のだるさはありましたが、すぐに回復し元気に診療しております✌️
 
当医院も、皆様の安心安全のために常日頃から感染対策を徹底しております。
今一度しっかりと見直し、皆様の笑顔と自信と安心をお口からサポートします!

誕生日でした!

こんにちは。安佐北区緑井にあります きよはら歯科クリニックの松田です!

本日が誕生日でドクターやスタッフの皆さんに祝っていただきました(^^)

これからも頑張ります!

誕生日

こんにちは!きよはら歯科クリニックの歯科助手兼管理栄養士の河合です。この度24歳の誕生日を迎えまして、院長とスタッフの皆さんにお祝いをしていただきました!ありがとうございます😊

より1層頑張ろうという気持ちが湧いてきました!これからもよろしくお願いします!

歯ブラシの交換

 

こんにちは😃

きよはら歯科クリニックの横山です。

今年は例年より早く梅雨入りし、梅雨空が続きますね☂️

今回歯ブラシの交換時期についてご紹介します。

歯ブラシの交換は、ハブラシを裏側から見たときに、

毛が広がって見えたり弾力性が落ちてきたら替え時です。

毛先が開いた歯ブラシでは、新しい歯ブラシと比べて、歯垢の除去率が約4割も劣ってしまうとのデータもあるそうです。

歯ブラシは毎日使うものなので気づかないうちに毛先が開いているということも…👀

そのため月に1回くらいの交換がおすすめです✨

ついつい忘れてしまいがちな歯ブラシの交換ですが、交換時期を決めて習慣にしてみてくださいね☺️

この機会にぜひご自身の歯ブラシの毛先の状態もチェックしてみてください!

むし歯は子どもにうつります

こんにちは。院長の清原です。
5月5日は「こどもの日」でしたが、
「端午の節句」でもありましたね。

 

鯉のぼりや五月人形を飾って、
お子さんの成長をお祝いした
ご家庭もあるのではないでしょうか?

 

日々の生活の中で、
お子さんの成長を感じる場面は
たくさんあると思いますが、
歯の生え変わりもその一つでしょう。

 

 

乳歯は生え変わりますが、
永久歯は生え変わりません。

 

子どもの頃から歯みがき習慣を身につけ、
むし歯を予防し、一生自分の歯で
お食事を楽しんでいただきたいと思います。

 

 

 

さて、みなさんは「むし歯はうつる」
ということをご存知でしょうか?

 

 

正確にいうと、
むし歯がうつるのではなく、
「むし歯菌」がうつります。

 

 

むし歯菌は生まれたばかりの
赤ちゃんのお口の中には存在しません。

 

しかし、お父さんやお母さんの口から
「だ液」を介して
うつります。

 

 

 

 

◆「どんなとき」にうつる?

 

むし歯菌はだ液に含まれるため、

・スプーンやコップなど食器の共有
・食べ物の口移し
・キス
・熱い食べものをフーフー冷ます

によって感染します。

 

 

 

 

 

特に感染しやすい時期は、
生後19ヶ月~31ヶ月の間。
『感染の窓』と呼ばれる時期になります。

 

 

 

 

◆妊娠中に増えるむし歯菌

 

お父さんお母さんの
お口の中にむし歯菌が多いと、
お子さんへの感染リスクも上がります。

 

大切な赤ちゃんの歯を感染から守るためにも、
親御さんのお口のケアは大切です。

 

 

特に、お母さんの場合は
妊娠中のつわりで食生活が乱れやすく、
口内環境が乱れがちに。

 

むし歯や歯周病になりやすいので、
いつも以上に入念なケアを心がけてください。

 

 

ブラッシングができない時でも、
軽く口をゆすいでおくのがお勧め。

 

お茶やお水を飲んでおくだけでも
むし歯予防になります。

 

 

そして、安定期に入ったら
歯のクリーニングを行い、
むし歯があれば
ぜひ治療を受けましょう。

 

 

 

 

◆むし歯になりやすいところ

 

乳歯がむし歯になりやすい主な場所は、

・奥歯や、上の前歯の「歯と歯の間」
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝

 

 

 

 

 

最初に生えてくる永久歯、
通称「6歳臼歯」も
歯ブラシの毛先が届きにくく、
むし歯になりやすい場所です。

重点的にケアしましょう。

 

 

 

 

◆乳歯のむし歯も放置はNG

 

一見、
「乳歯は生え変わるし、
むし歯になっても問題ないのでは?」

 

と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

乳歯にむし歯があると、むし歯菌の数が増えて、
すぐ下に控えている永久歯にも悪い影響を与えます。

 

特に、3歳を過ぎるとむし歯が急激に増加するので、
3歳までの予防も欠かせません。

 

 

感染に気をつけるのはもちろん、
ダラダラと食べないなど、
「むし歯になりにくい習慣」をつくりましょう。

 

 

 

 

 

歯科医院では治療だけでなく、
ブラッシング指導なども行っています。
大切なお子さんがむし歯になる前に、
ぜひ親子で歯のメインテナンスにいらしてください。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm