はじめまして🐥

みなさん!はじめまして😊
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの本多でございます🌟
無事国家試験合格し、今年の春から歯科衛生士としてきよはら歯科クリニックに入社しました🌸

入社して5ヶ月がたちますが本当にあっという間で、ドクターやスタッフの方々に座学や様々な技術練習、電話対応など一つ一つ丁寧に教えてくださり、日々学びと成長真っ只中です🤩先輩方はとても優しく同期のみんなもいるのでみんなで高め合って日々練習を頑張っています✊🏻

さて、突然ですが先日院内旅行を兼ね床矯正サミットへ参加する為に福岡へ行って参りました。サミット終了後はみんなで「やま中」というお店で博多もつ鍋を食べに行きました😍私はもつ鍋と言えば醤油だと思っていましたが、院長のオススメ味噌だったので半信半疑に食べてみるとかなり美味しくまんまと味噌派になりました😂とっても美味しかったです🤤本場のもつ鍋はさすがでした!

院長ご馳走様でした🌟

そして2日目早朝からみんなで1時間かけて柳川川下りをしてきました!景色がとても綺麗で癒されました😊途中強い雨が降りみんなで急いでカッパを着た事もいい思い出です☂️


たくさん笑ってお腹が幸せで満たされて最高の院内旅行でした!!

最高の思い出を医院に持ち帰り、みなさまに自分の歯でいつまでも大好きなものを召し上がって頂けるように、笑顔で過ごして頂けるよう日々技術を磨いて行きます!これからどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

初めまして!

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック歯科衛生士の岡本です☺️

まだまだ暑い日が続きますが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は4月からきよはら歯科クリニックの一員に加わらせて頂きました😊🔰

簡単ですが自己紹介させていただきます♪♪

好きな食べ物  オムライス、唐揚げ🍖

血液型      O

趣味  ライブ(AAA大ファンです)カープ観戦⚾️

6月までは研修期間として先輩方に手取り足取り教えて頂きながら診療の補助につかせて頂いていました!

今では少しずつ衛生士業務もさせて頂き、小児の検診にも入らせて頂いています!

まだまだ未熟で慣れないところも多々ありますが優しい先輩方に支えられ、あなたに任せたいと思われるような立派な歯科衛生士になれるよう日々励んでいます!💪😆

これからよろしくお願いします!

 

さて、話は変わりますが、先日プチ院内旅行ということで12日で福岡に行ってきました~🚄

1日目は床矯正サミットに参加させて頂きました!

全国から多くの医院が参加しており驚きました!😳それぞれの医院の床矯正(小児矯正)の取り組みや症例発表を聞き、とっても刺激を受けました!

当院でもスマイル小児矯正を行っていますが

新人の私には難しいイメージがあり、

“Drがやるものとどこか一線を置いてしまっていました😅

しかしセミナーを受けてDrだけでなく医院全体で取り組むことが大切だと学びました。

また

歯の大きさに対して顎が小さい

ガタガタな歯並び

悪習癖がある(指しゃぶりや唇を噛む、頬杖などの癖)

出っ歯、前歯が噛み合わない、顎がずれ顔が非対称

お口周りの筋肉の力が弱い

お口ポカン、いびき・無呼吸の原因に、、

などなど!他にもたくさん!

様々な原因から歯並び、顔貌は変わってくるということを学びました📚✍🏻

こんなに関連があるなんて、、驚きですよね😱

それから床矯正のアシストにつく時や、小児の検診時には

お口の中、顔貌をよ~く観察するようになりました🧐✨

これからはその子の歯並び、顔貌にあったトレーニング、指導は何かを考えれるように

私なりに床矯正に参加していきたいです👏🏻

このような機会を与えてくださった院長には感謝です🙏院長ありがとうございます!😊

今回学んだことを日々の診療に活かして明日からまた頑張っていきます💪

はじめまして😊

みなさん、はじめまして🥰
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック管理栄養士助手の田村と申します😊❗️
実は去年の10月から当院でクリーンスタッフのアルバイトをしていました✨医院の雰囲気の良さ優しい先輩みんな仲良しという所に惹かれ、今年の4月から新入社員として、きよはらファミリーの一員に加わらせていただきました🌟

同期の中で唯一、歯科の知識がないまま入社した身ですが、先輩が座学をして下さったり、院長が新人セミナーに参加させていただいた事で、分かること、出来ることが増えて今まさに燃えています🤩🔥院長、ありがとうございます💕

これから、立派な助手になれるよう一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します🙇‍♀️

 

突然ですが、先週8月25日の日曜日に博多で行われた、「第3回床矯正サミット」に参加してきました!そこで、床矯正をしているいろいろな歯科医院さんの講演を聞き、助手でも患者様と関われることがたくさんある事を知り、とても刺激を受けました💪

 

私自身、矯正をした事があるので、辛さや、綺麗に変わっていく変化の楽しみなどの気持ちが分かります😌大変な時期もありましたが、今では矯正をやってて良かったと心の底からおもいます😁💯

その経験を活かして、矯正をしているお子さんや保護者の方、これから始めようかと悩まれている方とたくさんコミュニケーションをとり、不安や悩み事に答えたいと思います💁‍♀️‼️

 

皆さんは、前歯を使って食べる歯並びが良くなることを知っていますか❓なんと、3〜6歳までの食べ方が歯並びや健康につながるのです🍳管理栄養士として、そういった食事指導を考え、患者様のになりたい思いました✨

患者様の笑顔、笑い声が聞こえる医院作りを目指して頑張ります😇🎈

スマイル小児矯正の床装置の色について

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック
歯科医師の村岡です。

長かった夏休みが終わりましたね。
あいにくの天気が続いていますが、通勤・通学など気を付けて
ください。

さて、来年度新小学1年生になるお子様がいるご家庭では
すでにランドセルを購入されているところも多いのでは
ないでしょうか。

私が小学生のときは男の子は黒、女の子は赤のランドセルを
持っている子がほとんどで、ピンクのランドセルの子は非常に
目立っていた記憶があります。
しかし、最新のランドセルの色の人気ランキングは・・・

【男の子】           【女の子】
1位 黒と青のコンビ      1位 ピンク・ラベンダー系
2位 黒            2位 茶系
3位 黒とその他の色のコンビ  3位 赤・ワイン系
4位 青系           4位 その他

だそうです。
個人的には女の子の2位に茶系が入ってきたのは意外でした。

この傾向は当院が行っているスマイル小児矯正の中の床装置の
色選びにおいても垣間見ることができます。

ここで、スマイル小児矯正とは大人の歯が生えそろう前の早い
うちに顎を正しい大きさに成長させ、大人の歯が生えるスペース
を作ることで歯列不正やお顔の成長不足を改善することを目的
とした矯正治療です。
詳しくは今回は割愛させていただきますね。

床装置を作製するためにお口の型取りをする日にお子様には
自分で装置の色と保管ケースの色を選んでいただきます。

自分で選ぶことで装置をつけるのも頑張ってくれますし、取扱い
も大切にしてくれるお子様が多いんですよ。

どのお子様も色見本を見ながら真剣に選んでくれます。
感覚的にはランドセルの色の人気順と近いような気がします。
その中でも男女ともに人気なのがクリアとパープルで、
特にパープルラメの女子人気は圧倒的です。

また最近は、お友達(当院の患者様)がつけてる装置に憧れて
お子様の方から保護者の方に自分も矯正を頑張りたいと言って
当院に来院される初診の患者様も少なくありません。

私たちや保護者の方がどんなに熱心になっても、お子様本人の
やる気がなくては矯正治療は思うようにはいかないですよね。
ですので、こういったエピソードを聞くととても嬉しくなり
ました。

もし、お子様に矯正治療をさせたいけれどお子様の方が
乗り気じゃないということがあれば、色見本を見せてみること
から始めてみるのもいいかもしれませんね。

何か気になることがあれば、遠慮なく聞いてください。

 

感謝の大掃除

みなさんこんにちは!

安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニックの松林です😁

まだまだ夏真っ盛りの暑さが続きますが、大阪代表履正社高校の優勝となった第101回⚾️夏の甲子園⚾️の閉幕が僕に夏の終わりが近づいているのを感じさせてくれる今日この頃です!
広島商業高校のみなさん、大変お疲れさまでした!!

 

さて話は医院がお盆休みをいただいていた直前にさかのぼります。

患者様に清潔で心地よい環境で歯科治療を受けていただきたい
そんな気持ちで毎日スタッフ全員で院内清掃に励んでおりますがその日は特別・・・

患者様を温かく迎えてくれる医院に日頃の感謝を込めて・・・

年に2回の恒例行事✨院内大掃除✨

歯科用チェアーや待合室、トイレ、フロア、空調
その他もろもろ院内をまるごときれいにしていきます🧹

僕はエアコン、扇風機、空気清浄器を担当しました!

特に暑い日が続く昨今において大車輪の活躍を見せる彼らには
伝えきれないほどの思いがあります。

「いつもありがとう!」「よく頑張ってるぞ!」
と心の中で呟きながら、時間をかけて丁寧に丁寧に掃除します。

そしてきれいになったものがこちら↓

※表情はイメージです。しかし僕の目にはこう見えました。

 

よりいっそう美しくなったきよはら歯科クリニックは
みなさまのお越しを心待ちにしております😊

お盆休み

皆さまこんにちは!

緑井にありますきよはら歯科クリニックの張本です😊

 

 

皆さま、お盆はどのように過ごされましたか?

私ごとではありますが、医院がお休みをいただいている間に世羅にある🌻ひまわり畑🌻に行ってきました~!

 

IMG_8913.jpeg

 

 

世羅高原農場の季節によって変わるお花畑はとっても人気スポットなので皆様ご存知なのではないでしょうか?🧐🎈

春は桜🌸やチューリップ🌷、夏はひまわり🌻、秋はダリアが植えられており、どれも見応えがありますよね!

 

最近世羅の周りにオシャレな古民家風カフェも増えてきたように感じます🍹

ちょっと休憩するのに立ち寄るのもいいですよね😚(私は今回おへそカフェに行きました🍕)

 

 

今年は例年にないほどの猛暑ですね💦

世羅は少しは涼しいのかと思いきや同じように暑かったです😵

ひまわり綺麗だから写真撮りたいけど暑いから影で休憩しよ~…という方々が多く見受けられました…😞笑

イベントがたくさんある夏ですが、しっかり水分補給・適度な塩分補給を心がけて楽しんでいきましょう😊♬

 

 

きよはら歯科クリニックも昨日からお盆明けの診療始まっております🦷

治療の続き、定期検診でお会いできることを楽しみにしております👒

マウスピース矯正とデジタル印象 その➁

そしてあわせてデジタル印象・光学印象の勉強もしてまいりました。
従来の印象とは、ピンク色の粘土のようなものをお口の中に入れて歯型を取る方法でした。
嘔吐反射の強い患者さんにはとてもつらい時間ですよね…。
最近ではデジタル印象といって、カメラで口腔内を撮影して、それから
詰め物・かぶせものを作ったり、矯正装置を作ったりできるんですね。
つまり、あのおえっとなるつらい時間が少なくなるわけです。iTero Element(3Dスキャナ)

実は約10年前に当院でもデジタル印象の採用を検討したことがありました。
ただその時は、まだ開発されて間もなかったためか、できあがりの補綴物の精度がいまいちで、私には納得できるものではなかったので、時期尚早と判断し保留したんですね。
しかし、最近ではかなり精度が上がってきたと聞き、またマウスピース矯正との相性が非常に良いとの評判を聞き、再度検討してみようと、新しい情報を集めに勉強会に参加した次第であります。

たしかに10年前に比べ、カメラの精度、補綴物の精度はかなりあがってました。もちろん熟練の歯科技工士さん手作りのものにはかないませんが、この短時間でここまでできるか!というできばえです。

そして何より今回注目したのがマウスピース矯正との相性です。従来のマウスピース矯正ではシリコン印象材を使って、歯型を取り、そこから模型を起こし、技工所に送り、技工所で模型を切断し歯を理想の形に少しずつ並び替えてマウスピースをいくつも作製するといった、大変手間がかかり、また変形・ずれなどが起こりやすいという欠点がありました。

最新のマウスピース矯正では、まずお口の中をカメラで撮影し(デジタル印象)そのデータをそのまま技工所に送信し、そのデータからコンピューターで歯を理想の位置に動かすシミュレーションを行い、3Dプリンタで模型を作り、マウスピースを作製します。つまり

➀患者さんはおえっとなる型取りを何回もする必要がなくなる!(そのかわりカメラでお口の中を撮影します。)

➁変形・ずれがなくなり精度の高いマウスピースができるので、治療の確実性も高くなる!

③治療前にPCでシミュレーションを見ることができるので、治療後のイメージがわかりやすい!

ほんと、最近の技術の進歩は素晴らしいですね!そしてこのデジタル印象のシステムも現在、各メーカーからたくさんの種類が出ており、それぞれに特長があるので選ぶのも大変です。前回お話ししたいくつかのマウスピース矯正との相性、シミュレーション能力、実績などを考慮して、決めることとしました!

そしてその結果は・・・!?

To Be Continued…

マウスピース矯正とデジタル印象 その➀

こどもの歯科矯正にはまっている、院長の清原です。

5月から7月にかけて、

「アソアライナー」、「インビザライン」「スターアライン」

の3種類のマウスピース型矯正のセミナーに参加してきました。

現在、小児矯正に力を入れているきよはら歯科クリニックですが、
小児矯正が終わった後のさらに歯列を整えたり、大人の軽度叢生(ガタガタ歯並び)の矯正に使えるのではないかと思い、マウスピース型の矯正に非常に興味を持っております。

マウスピース矯正は今注目の矯正方法で、従来の針金のブラケット矯正と違い、

➀矯正をしていることが全く分からないほどの審美性

➁痛みが少ない

③取り外しが可能なので歯磨きがしやすい=虫歯になりにくい

などのメリットがあります。

しかし、一口にマウスピース矯正と言っても、アソアライナー、インビザライン、スターアラインなどなど、何種類もたくさんの治療法があるので、患者さんはもちろん、我々歯科医師にとっても何を選べばいいのか悩むところではあります。

そこで、今回、マウスピース矯正を始めるなら色々な方法を知ったうえで、治療の確実性、メーカーの信頼性、将来性、コストパフォーマンス、アフターケア、デジタル印象との相性などをふまえ、ベストな治療法を選択したいと思い、マウスピース矯正の中でも名前をよく聞く3つに絞り、受講してきたというわけです!

そして、その結果は・・・!?

To Be Continued…

 

歯周病と検診

 

☀️堪え難い暑さが続きますが、皆さまお変わりありませんか😄。

           

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック歯科衛生士の濱田です。

今回は歯周病についてお話しますね。
世間一般に年代が上がるにしたがい歯周病が重症化する患者さんが増える傾向にあります。
統計的には歯周病になりにくい人が1割、進行しやすい人が1割で残りの8割の人はゆっくりと進行していきます。(nico2018octoberより)

歯周病を予防するには、セルフケアだけでなく、歯周病の早期発見が重要です。

当院では歯周病について様々な検査🔬をしております

早く異常がわかれば、その分早く手が打てるのです。そのためには、定期的に歯科医院で検診を受ける🚶ことをお薦めします。

歯周病の治療が終了しても、全てが終わったわけではありません。

治療が終わったときが歯を守る新たなスタート地点です✌️。

今後どのようなケアが必要なのかもお伝えできますので、再発を予防するためにも検診においで下さいね❤️

スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております(*⌒∇⌒*)。

こんにちは、安佐南区緑井きよはら歯科クリニック伊藤です🤗💕
先日、友達と令和縁の地⛩️🦌を巡る旅をして参りました🚄。

現地ガイドさんの声に耳を傾けながら、
奈良の歴史感じ取ることのできた感動💕の二日間でした。
二日目には、自由散策の時間があり、昼食も自由との事でしたが、あまりの猛暑の中、食欲も減退し「冷たいうどんでも食べようか」と、目についたお店に張り出されたメニューを見ながら、「こんなに食べられないね😓…」と悩みながら話をしていたところへ、店主の方が出をて来てくださり、「これとこれを注文してシェアされる方もいらっしゃいますよ」と優しくアドバイスしてくださいました。おかげで美味しいうどんを食べることができました🎵😊

そして、決めつけたり押し付けたりするような言い回しでなく、悩みながらもこちらが選択する気になる上手かつ感じの良い説明の仕方に、仕事中の患者様の迷われるシーンが思い浮かびました。
私どもは、常に治療内容を細かく解りやすく説明する事を心がけてはおりますが、詰め物や被せ物に悩まれる患者様が少なくないのが現状です。
そんな場合の説明の仕方が、場合によっては患者様の心に影響を及ぼすかもしれません。今まで以上に丁寧かつ相手の立場に立った説明が出来るようになりたいと思ったワンシーンでした。

猛暑続く折、ご自愛くださいませ💕🤗💕