乳歯の生え変わり

こんにちは❗️

きよはら歯科クリニックの副院長 神人です。

昨日は、カープ残念ながら負けてしまいましたね(´-`)

今年は広島は大変な災害に見舞われたので是非とも日本一⚾️になって欲しいところですよね。

また暑さも少し和らいできて体調はいかがですか?

暑がりの私にはありがたいです。

さぁ今日は乳歯の生え変わりについてお話ししますね( ^ω^ )

乳歯は下の前歯から生え変わることが多く、年長さんから遅い子でも7歳までには生え変わりが始まります。

その時に永久歯が乳歯の後ろから生えてくることがあります。

こんな感じです。

こういう生え方をしてきたら要注意です。

自然には乳歯が抜けない可能性が高いのと歯並びにも影響があることが多いので受診をオススメします( ^ω^ )

ちなみに乳歯の抜歯は全く痛くないですので怖がりの子でもお任せ下さい。

ちなみに最近は

下の歯は屋根に、上の歯は埋める

は少数派になったみたいですね( ^ω^ )

抜けた歯は記念に持って帰られるお母さんがほとんどです。

それではまた。

当院の滅菌器について

7月に入ってから、毎日暑い日が続きますね。みなさん水分はきちんと摂っていますか?

こんにちは、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の小川です。

今日は当院で扱っている滅菌器についてお話しします。

当院が治療の際に使用している器材は全て洗浄・消毒・滅菌された清潔なものを使用しています。

今回ご紹介するものはこちら、

 ジャン!

クラスBオートクレーブ リサ」です。

これは高圧蒸気滅菌器といって、器具に付着したあらゆる微生物(細菌)を除去することができる機械です。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)はヨーロッパ規格EN13060で、

「クラスN・クラスS・クラスB」という三つのクラスに分けられます。

そのなかで最高基準のものが「クラスB」で、唯一、全ての形状の器具を滅菌できるとされています。

簡単に言えば、今ある滅菌器の中で一番すごいやつ!という感じです。

当院ではこの「クラスBオートクレーブ リサ」を導入し、滅菌をしております。

患者様が安心・安全に治療を受けていただけるよう今後も最適な環境を提供していく努力を続けていきたいと思います。

 

舌小帯に要注意❗️

こんにちは。

きよはら歯科クリニック副院長の神人です。

最近暑くなって来ましたね(>_<)

もともと暑がりなので仕事中は汗だくです(笑)

さて今回は舌小帯についてお話させてください。

舌小帯って何?

と思われるかも知れません。

名前の通り、舌にくっついた小さな帯状の粘膜組織です。

誰にでもあるものなのですが、

これが短い子がいます。

舌足らずな喋り方だったり、

『らりるれろ』がうまく言えない

子は短い可能性があります。

顔立ちや呼吸、そして歯並びにも悪い影響を与える

ことがあります。

短いかどうかの簡単なチェックの方法としてアッカンベーがいいです。

この写真のように

舌先がハート♥️の様になる子は要注意です。

もし気になる場合は、

ぜひ検診に来てくださいね。

それではまた。

歯の神経は取るべきか残すべきか

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士小川です。

みなさんはテレビやネットで「歯の神経は取らない方がいい」という話を耳にしたことはありませんか?

実はその通りで、歯の神経には「歯に栄養を送り、歯を硬く丈夫に保つ」という重要な役割がありますので、歯の神経はなるべくとらない方がいいのです。

ですが、場合によっては神経を取った方がいいときもあります。

こちらをご覧ください。

こちらは歯のレントゲン写真になります。印があるところ、黒く透けていますよね?そこが虫歯です。

そしてその下に細い管のようなものがあります。その管の中にある黒い線は、歯の神経です。

虫歯が大きくなりすぎて歯の神経の部屋に近づいていますね。

こういう場合は歯の神経に虫歯の菌が感染して強い痛みが出てくるので神経を取る治療をしたほうがいいです。

もしもこの状態で神経を残していると…

このように歯の根っこに黒い影ができてきます。

これは虫歯の菌が神経に感染して歯の根っこの先に膿のたまり場を作っている状態です。これを放置していると、影はさらにひろがって、歯の周りの骨を溶かしていきます。

そうすると歯がグラグラ揺れて噛めなくなったり、ひどく腫れたり、痛みが出たりする原因となります。ここまで悪くなると歯を長く持たせることは難しく、場合によっては抜歯になります。

歯の神経はもちろんあった方がいいですが、場合によっては取った方が長持ちすることもある、ということです。

当院ではその状態に合った適切な治療を提供しています。なぜその治療が必要なのか、詳しく説明もいたしますので、何かお困りのことがあれば当院へご相談ください。

 

唾液について

こんにちは😃広島市安佐南区にありますきよはら歯科クリニックの谷口です!

楽しかったゴールデンウィークも終わり、仕事や学校が始まって1週間が経とうとしています☀いかがお過ごしですか?

早速ですが、今日は唾液についてお話しします。

唾液は、食べものと混ざって飲み込みやすくする働きのほか、アミラーゼなどの消化酵素が含まれており、消化吸収の第一段階を担っています。

そのほかにも、唾液には口の中の乾燥を防ぎ、清潔に保つなどさまざまな働きがあります!

中でも、歯の再石灰化を行う役割は、だ液の重要な役割の一つです!

再石灰化とは、歯のエナメル質表面の成分が食事のたびに溶け出し(脱灰)ますが、唾液が酸を中和し、元の状態に戻ることです。

唾液の再石灰化作用のように、生体には本来備わった抵抗力があるということです✨

食後に口の中が酸性になっている時間が長くなり、歯のエナメル質が溶け出したあとの再石灰化が遅れると、虫歯になりやすくなるのです💦

唾液が少なくてネバネバしている人は、殺菌作用が少なく口の中が清潔に保てません。

口が常に開いていて、口で呼吸しているという方は、口の中が乾きやすいので唾液が少なくなります。

唾液の性質をよく理解して再石灰化しやすい口内環境を整えることが大切です✨

だ液は、口を動かすことで多く分泌されます。よくしゃべり、よく笑い、よく話し、よく噛むことで、毎日の唾液の分泌を活発にしましょう😊

歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いについて

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック歯科助手の松田です。

春風の心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は歯垢(しこう)歯石(しせき)の違いについてご紹介します。

歯垢とは、プラークとも呼ばれていますが、歯の表面をさわったときに白くにごっていてネバネバしているものです。これをそのままにしておくと虫歯が進行してしまうことがあります。

歯石とは、歯垢がかたくなってしまったことをいいます。かたくなってしまうと歯ブラシではとれなくなってしまいます。

磨きにくい「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「かむ面のみぞ」は歯垢がたまりやすいのでなるべくこの間にとりのぞくように歯ブラシすることが大切です。

とりきれず歯石になってしまえばプロによる専用の機械でとりのぞかなければいけません。当院でもお口のおそうじはしておりますので虫歯の発生をより低くするためにも定期的にクリーニングすることをおすすめします。

気になればまずはご連絡お待ちしております!

ブラキシズムについて

こんにちは、安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの小川です。

皆さんは「ブラキシズム」という言葉をきいたことはありますか?

ブラキシズムとは「歯ぎしり」や「くいしばり」のことを指します。

歯ぎしりは主に睡眠中、くいしばりは昼夜関係なく行うことが多いです。この二つはどちらも無意識下で行うので、自覚するのはなかなか難しいです。

そこで皆さん、手鏡を持って下さい。

まず糸切り歯(犬歯)を見てみましょう。

 

……なんだかすり減っているように見えませんか?

よく見てみると、歯の先端がすり減っていますね。このように歯がすり減っている方は、ブラキシズムがある可能性が高いです。

他にも、

↑このように歯に亀裂の入っている方や、

↑このように歯が全体的にすり減っている方、

↑このように歯ぐき周りの骨が盛り上がっている方はブラキシズムの可能性があります。

ブラキシズムが長く続くと、歯がしみるようになったり(知覚過敏)、歯周病が進行したり、歯が割れて抜歯の原因になったりと、お口に様々な悪影響を及ぼします。

ブラキシズムを完全に治すことは難しいですが、対応としてマウスピースを作り、睡眠時に装着する、というものがあります。

他にも、お口全体を詳しく検査し、咬み合わせを調整する治療もあります。

当院ではその人に合った治療法をご紹介しますので気になる方はぜひご連絡ください。

子どもを虫歯にさせないために

安佐南区緑井にある きよはら歯科クリニック スタッフの大上です。
寒さ厳しく感じるこの頃、皆様お変わりございませんか。

さて、今回は「子どもを虫歯にさせないために」をテーマにお話しします。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。歯がないときには虫歯菌はお口の中にとどまることが出来ず、歯が生えてきたときに定着していくので、この時期は特に注意が必要です。

ちなみに、3歳までに虫歯になった子は一生虫歯になりやすく、逆に3歳までに虫歯にならなかった子は一生虫歯になりにくいそうです。

虫歯菌は赤ちゃんの身近にいる、お父さん、お母さんなど大人からうつります。なぜでしょうか…それは、コップやお箸など食器の共有や食べ移し、愛情表現のキスをしたりすることからうつります。

つまり、感染を避けるためには、食器を共有しないよう注意するほか、大人の口から虫歯菌を減らしておくことが大切です。自分のためにはもちろん、大切なお子さまのためにも日頃から、家族みんなでメインテナンスに心掛けましょう。そして、子どもの頃から予防意識をしっかり持つことが、一生のお口の健康につながります。

発育葉について

明けましておめでとうございます、きよはら歯科クリニックの小川です。

皆さんは「発育葉」というものをご存知ですか?

発育葉とは、生えたばかりの前歯の永久歯の先端にある、ギザギザしたところをそう呼びます。

皆さんも鏡で前歯を見てみましょう。発育葉はありましたか?

発育葉は前歯でしっかり食べ物を噛み切るようにしていると、通常は半年ほどですり減って無くなります。ですが前歯がしっかり使えていないと、いつまでも残ってしまいます。

前歯で噛む、という行為は顔が発育するうえでとても重要です。前歯で噛むことによって顎の骨が刺激され、顔全体が正しく成長していきます。顔が正しく成長することにより、目がぱっちりと開いたり、鼻筋が通ったり、口元が引き締まったりと、個人差はありますがはっきりとした顔立ちになります。また、歯並びがきれいになったりもします。

前歯が生え変わるのはだいたい6~7歳頃ですので、小さなお子様がいらっしゃる方は前歯の状態をよく観察してみることをオススメします。そして、もし発育葉があれば、積極的に前歯でパンをかじったり、とにかく前歯で食べ物を噛み切ることを意識するようにしましょう。

肉まんを食べる男の子のイラスト

当院では歯並びや矯正についてのご相談も承っておりますので、興味のある方は是非ご連絡ください。

マイクロルーペについて

こんにちは。

きよはら歯科クリニック、副院長の神人です。

今年も残り数えるほどになりましたが、風邪などで体調を崩される患者さんがとても多いです。皆さんはいかがですか?

インフルエンザのワクチンも医療機関で品薄が続いているらしく、まだ受けていない方は本格流行前に早めの予防接種をオススメします。

さて今回は拡大鏡(マイクロルーペ)についてお話ししたいと思います。

前回お話ししたマイクロスコープの簡易版で、すごく良く見えるライト付虫眼鏡と言えます。

最近は医療系のドラマの
『ドクターX』や『コード・ブルー』
などで俳優さんが使っているので、目にされたこともあるのではないでしょうか。

これを使うと使わないとでは治療の精度は全く違います。元々口の中は暗くて見えづらいものなので、本当に役に立ちます。

今、歯科医師以外のスタッフもルーペの使用を始めています。
慣れるまでが少し大変ですが、手放せなくなります。

ドラマのように
「私、失敗しないので。」
とは言えなくても、できる限り丁寧な治療を心がけていきたいと思います。
それではまた。