医療費控除について

最近少しずつ暖かくなってきましたね😊

早く桜が咲いてほしいなぁと願っている受付の谷口です🌸

さて、突然ですが今は確定申告の時期ですね📝

私もあまり詳しくないので、調べてみました!

確定申告とは、その年の11日から1231日まで所得に対する税金などを計算し税務署に申告すること。

税金が戻ってきたり、支払う税金が少なくなる場合があります。

会社員などの給与所得者は、勤務する会社が代わりに申告・納税を行ってくれるので、原則として自分自身で確定申告を行う必要はありません。

ただし医療費控除などは年末調整では計算されないので、これらの控除に該当する人は、確定申告をすると税金が戻ってくる可能性があります。

〔確定申告を行う主なケース〕

◎年間の医療費が10万円を超えた

◎ふるさと納税をした

◎住宅ローンを組んだ

その中で歯医者と関わりがある『医療費控除』についてお話しします!

保険の患者さん負担分はもちろん、歯科の保険外の負担も原則として医療費控除の対象になります。

【対象となるもの】

・保険診療

・インプラント

・セラミックやジルコニアなどの被せ物

・矯正治療

【対象にならないもの】

・美容を目的とした矯正治療

・歯ブラシなどの物品

そして、どのくらい軽減されるのか気になるところですね

計算式は以下の通り

img1.png

【所得税】

課税所得金額 税率

195   5%

330       10%

695       20%

900       23%

1800       33%

1800万超       40%

【住民税】

課税所得金額 一律   税率 10%

計算が難しいのでネットで『医療費控除 シュミレーション』と検索して入力すると簡単に計算してくれてどのくらい戻ってくるかがわかります✨

所得にもよりますが支払った金額の12割くらいが戻ってくるようです!

手続きは面倒かもしれませんが、家計の負担が軽減されるので嬉しいですね😊

ネットでも申告できます!

手続きに医療費の領収書が必要なので必ず保管しておきましょう。

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

d_08.jpg.png

歯ブラシを交換すべき「タイミング」

 

こんにちは。院長の清原です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。

 

この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!

 

 

さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?

 

まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。

 

 

そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆毛先が開いたら「使いすぎ」?

 

同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしている

毛先が広がってしまうことがあります。

 

このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。

 

 

というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまう
のです。

 

 

 

 

しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。

 

 

『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!

 

 

 

 

◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!

 

毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。

 

それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。

 

 

歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。

 

3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。

 

 

 

 

そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。

 

むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、

たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめ
です。

 

 

 

 

◆細菌の繁殖を抑えるためには?

 

歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管する
ことです。

 

細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。

 

そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家

なってしまいます。

 

 

また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。

 

使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

 

歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。

 

 

歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができる
ので、
ぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

このように、「正しい使い方」「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。

 

もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったり
したら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

フィジオクリーンについて

こんにちは。安佐南区にあります きよはら歯科クリニック歯科助手の松田です。
春風待ち望む今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は“フィジオクリーン”についてご紹介します。
フィジオクリーンは歯科医院内で使用する事を想定した義歯洗浄剤です。


義歯は毎食後に外して洗浄しますが食べ物によって油汚れがついたり着色してしまいます。食器も毎食洗うように義歯も洗います。歯と同じように義歯にもプラーク(食べ物の残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖して白くねばねばしているもの)がつきます。うがいなどでは簡単にとれないので義歯ブラシで洗うことが必要です。しかし、石灰化して硬いかたまりになった歯石になってしまうと義歯ブラシでもとることができなくなります。
そこで当院では頑固な歯石をとるためにフィジオクリーンを使って洗浄します。
超音波洗浄機を利用し、5〜10分フィジオクリーンを入れて洗浄することで短時間で歯石や着色汚れも除去して、きれいな状態で患者さんにお返ししています。
取り外しができる小児強制装置も同じように歯石がついているときもあるのでフィジオクリーンできれいにしますので、今お使いの義歯や強制装置で気になることがあればスタッフにお声掛けください。

お誕生日ありがとう

きよはら歯科クリニック院長の清原です。
私事ですが、先日、誕生日を迎えました。

今年は年男です。
最近、自分の年齢がわからなくなっていたのですが、
今年は年男ということもあり、すぐに言えるようになったので
少しうれしいです(笑)

何歳になったかって?

36かもしれませんし、24かもしれません。。。

 

そして今年もまた、スタッフからのあたたかいプレゼントをいただきました。ケーキとお祝いメッセージの寄せ書きです。

みんなの優しいメッセージが心にしみて、
この日のケーキはいつもよりしょっぱかったです・・・
毎年この寄せ書きをもらうと、今年もがんばろう!って元気が出ます。
患者さんにはもちろんのこと、院長にまで優しいスタッフに感謝です。
いつもありがとう!!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

ホームジェルについて

みなさんこんにちは😊

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の本多です!

まだまだ寒さが続いてますが、いかがお過ごしですか?🥺

そしてもうすぐバレンタインデー!!

私はご褒美にチョコを買いました🤭✨

みなさんもチョコ買いましたか?😍

今日はこちらのホームジェルについてお話しします!

家庭でできるフッ素習慣

虫歯予防に大切な歯質強化。

ホームジェルはフッ化第一スズの力で強い歯を作り、虫歯の原因菌を抑えて新しい虫歯の発生も防ぎます。そして発泡剤無配合なので、泡立ちも抑えてあるので吐き出しも少なくてすみます。

毎日使い続けることで、より健康な口腔内を作れます

⭐︎ホームジェルの使い方について

1.まずいつも通り歯磨きをしましょう

2.歯ブラシにホームジェルをのせ、すべての歯にいきわたるように軽くみがいてください。

3.ホームジェルを使った後は、うがいをせず軽く吐き出す程度で30飲食控えて下さい。

(寝ているあいだは唾液が少なくなってプラークが盛んに作られます。特におやすみ前の歯磨き後に使うことがオススメです)

⭐︎使用量は11g(2㎝程度)が目安です

 ・36・・・上記の半分0.5g(1程度)

    6ヶ月〜3歳未満・・・さらにその半分の

  0.25g(0.5程度)

12回塗る場合は上記の当てはまる量の半分、13回塗る場合は1/3にしてください。

まだ吐き出しができない小さいお子様には、ガーゼや綿棒などで塗布してください😊

味はグレープラムネミントストロベリーノーフレーバー、オレンジがあります。

是非気になる味を試してみて下さい☺️

当院でも販売しておりますので気になる方は遠慮なくスタッフにお声かけ下さい!!

もうすぐバレンタインデーですね🍫

みなさんこんにちは☺️

きよはら歯科クリニックの歯科衛生士、山本です

 

あっという間に2022年に入って1ヶ月が過ぎましたが、、

今年に入って急激に広島のコロナ感染者数も増え、まだまだ先が見えない状況が続きますね😢

コロナに負けず元気に過ごせるよう、手洗いうがい・マスク等はもちろんですが、お口のケアも含めできる対策はしっかりしていけたら良いですね🦷✨

 

さて本日はむし歯についてお話していきたいと思います!

もう少しでバレンタインデーですね🍫🤍

むし歯の原因といえば甘いもので、チョコレートはその代表的な例としても上げられることが多いですよね!

しかしむし歯の原因は甘いものだけではありません、、

むし歯の原因には「むし歯菌」「食生活習慣()」「歯質(の状態)」の3つの要素があり、それに+ (放置)時間」が経過することで発生します😈

つまりチョコレート()を食べて、むし歯菌のエサとなって、歯質を時間とともに溶かすことでむし歯になるので、チョコレート()を食べただけでむし歯になる訳ではありません。

なので、ご存じかとは思いますが、チョコレートをはじめ糖をたくさん含んだものは注意が必要です⚠️

 

中でもお口の中に長時間入れておくもの、残るもの、例えば飴やキャラメルや炭酸飲料・乳酸菌飲料もむし歯になりやすい食べもの(飲みもの)の例です!

 

上記のようなものを口にした後は、すぐに歯磨きをする習慣をつけましょう🪥✨

難しい場合は、うがいだけでもするようにしてみてください!

 

お食事をした後は、お口の中の酸性度が高くなっているので、すぐに歯磨きをしない方がいいと言うようなことを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

ただどのくらいで元に戻っていくかというのは個人差がありますし、そのまま磨き忘れては元も子もありません。

お口の酸性度について気になる方は以前も紹介したpHバランサーを活用してみても良いかもしれません🦷✨

CiオーラルpHバランサー

IMG_9880.jpeg

おいしいものを食べたあとはしっかりケアをして、生涯おいしく楽しくお食事できるように頑張っていきましょう💪💓

なにか気になること等あれば、いつでもスタッフまでお声掛けください!👂

むし歯よサラバ!歯に良い食べもの

 

こんにちは。院長の清原です。
2月といえば、受験シーズンの真っ只中。
受験を控えている学生さんや
保護者の皆さんにとっては、
まだまだ気の抜けない日々ですね。

 

試験は一発勝負。
本番で最大限の力を発揮するためにも、
健康管理はとても大切です。
規則正しい生活を心がけ、
ベストな状態で試験に臨みましょう!

 

 

さて、健康を維持する上では
栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
そして、バランスの良い食事は身体だけでなく、
歯も丈夫にしてくれます。

 

そこで今回は、丈夫な歯を保つために
バランス良く取り入れていただきたい、
『歯に良い食べもの』をご紹介します。

 

 

 

 

◆歯を丈夫にする食べもの

 

「カルシウム」が骨を強くする
というのは有名な話ですが、
それは歯も同じ。

 

歯の表面は食事のたび
むし歯の原因菌によって
少しずつ溶かされています。

 

その際に、歯に含まれていたカルシウムも
溶け出してしまうのですが、
だ液などの働きによって、
溶けた歯は修復されます。

 

これを『再石灰化 (さいせっかいか)』といい、
カルシウムが不足してしまうと
再石灰化が上手くいかない
ため
歯が弱って、
むし歯にもなりやすくなってしまいます。

 

 

 

そんな、歯を丈夫にするカルシウムは、

・ひじき
・小魚
・昆布
・わかめ
・海苔
・牛乳
・チーズ

 

といった、魚介類海藻類、
乳製品
などに含まれています。

 

 

 

 

特に積極的にカルシウムを
摂取していただきたいのは妊娠中のお母さんです。

 

お腹の中の赤ちゃんは生まれる前から、
乳歯の芽と呼ばれる
「歯胚(しはい)」 を作りはじめています。

 

そして、中学生くらいのお子さん
生えはじめた永久歯を
丈夫にしていくため
に、
カルシウムは必要不可欠です。

 

 

ただし、
単純にカルシウムを多く摂取したからといって
歯が強くなるわけではありません。

 

というのも、
カルシウムは吸収率の低い栄養素で、
せっかく摂取しても、
そのほとんどは体内に取り込まれません。

 

しかし、
「ビタミンD」
一緒に摂れば話は別!

 

摂取したカルシウムの吸収を促進し、
骨まで運ぶ働きをもっています。

 

ちなみに、ビタミン Dを含む食品は
魚類やきのこ類で、
・カツオ
・きくらげ

などに含まれています。

 

 

 

さらに、
歯の表面を丈夫にするために
必要な栄養素がもうひとつ。

 

それが「ビタミンA」です。

 

ビタミンAは
・にんじん
・かぼちゃ
・レバー

などに多く含まれ、歯の表面を覆う
「エナメル質」という組織を強くしてくれます。

 

 

そして最後にご紹介するのが
「ビタミンC」

 

ビタミンCはエナメル質の下にある
「象牙質」という組織を強くします。
象牙質は歯のほとんどを構成する
いわば歯の主成分。

 

・パセリ
・ピーマン
・ほうれん草
・イチゴ
・みかん
・レモン

などに含まれているので、
これらもしっかりと摂るようにしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

◆歯を掃除してくれる食べもの

 

「丈夫な歯をつくる」以外にも、
歯にとって良い食べものがあります。

 

それは、
繊維質を多く含む野菜や果物。

 

例えば、
・レタス
・セロリ
・ごぼう

といった食材ですが、
このような食べものは
飲み込むまでに何度も噛むことになり、
その際に
歯の表面や粘膜についた
汚れをこすり取ってくれます。

 

 

 

また、噛む回数が増えると
だ液もたくさん出ます。

 

だ液には
口の中の汚れや細菌を洗い流す作用もあり、
口腔内を清潔に保つには欠かせない存在です。

 

 

 

 

◆「食事」も「ケア」もバランスよく

 

「歯に良い食べもの」は今回ご紹介したように
たくさんありますが、
食事だけでは歯を守れません。

 

むし歯や歯周病の予防には
ご自宅での適切なケアと、
歯科医院での
定期検診が効果的
です。

 

いくら歯科医の治療や検診を受けても、
「ご自身で行うセルフケア」
を怠ってしまう
と、
歯は弱り、さまざまな疾患を
引き起こしてしまう
ことに。

 

食事もケアも好き嫌いせず、
「バランスよく」を心がけてくださいね!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

幼児食ってどんなもの?

こんにちは。緑井にあります、きよはら歯科クリニックの管理栄養士田村と河合です😊

これから歯に関わる食事と栄養について少しずつ情報を発信していきます👩‍🍳

最近、小児矯正をはじめるお子さまが増えてきています!矯正を始めたら、食習慣についてもお話しすることがありますが、健康なお口を目指すには、矯正を始めてからではなく、矯正を始める前から正しい食習慣を身につけておくことが大切です🤗小児矯正は乳歯が生えそろう5.6歳から始まるので、離乳食が終わる1歳半頃から5・6歳頃までの食事について紹介します!

まず、幼児食とは離乳食が完了する1歳半頃から、奥歯の乳歯が生えそろう5,6歳頃までの食事のことを言います👶いろいろなものが食べられるようになるこの時期は、食べ物のおいしさや食べることの楽しさにふれ、食への興味や関心、意識がぐんと深まる重要な時期といえます。

幼児食の目的は、単に栄養補給をするだけではなく、様々な食材や調理法、味付けを体験することによって、噛む力を強くし味覚の発達を促すことも大切な役割の一つです❗️

幼児食にも段階があり、初めから硬いものを食べさせてしまうと負担も大きく嫌いになる原因にもなりかねません。初めは柔らかいものから初めて食べている様子を確認しながら徐々に歯ごたえのある物に無理なく進めていきましょう✨

幼児食には役割が大きく分けて3つあります。

①体の成長や健康維持に必要なエネルギーや栄養素の確保

②かむ力と味覚を発達させ食への意欲を芽生えさせる

③食習慣やマナーを教え食生活の基礎を築く

があります。

幼児期の食事が、お子様の食生活の基礎となるので、お子様だけの頑張りでは改善はできません❗️ご家族の協力があって初めて食生活が改善されるので、改善が必要な場合はスタッフもいっしょにサポートしますのでお気軽にお声掛けください 🙋‍♀️

タフトブラシ🪥

みなさんこんにちは!

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の岡本です☺️

まだまだ寒い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。体調に気をつけて寒さに負けず頑張っていきましょう💪

今日はタフトブラシのご紹介をさせていただきます!

皆さん「タフトブラシ」ご存知ですか?

こちらです↓↓↓

IMG_3936.jpeg

毛束が1つのヘッドが小さい歯ブラシです🪥

よく歯医者さんや薬局などで見かける方もいらっしゃるかと思います

当院でも販売しています🎶

このタフトブラシは普通の歯ブラシでは届きにくい所の清掃に適しています!

具体的には

①歯並びが悪く歯が重なっているところ

IMG_3928.jpeg

②背の低い親知らず、生え途中の歯

IMG_3932.jpeg

③前歯の裏側

IMG_3931.jpeg

④矯正器具のまわり

IMG_3930.jpeg

⑤抜けた歯のまわり

IMG_3933.jpeg

⑥奥歯の奥

IMG_3929.jpeg

⑦被せ物のまわり(ブリッジなど)

IMG_3934.jpeg

他にもお子様の仕上げ磨きの時や

妊娠中でつわりがあり普通の歯ブラシでは磨くのが難しい方などにも使えます♪♪

様々な使い方がありますね😊

【タフトブラシの使い方】

歯ブラシでみがいた後、みがき残しを鏡で確認したり、舌で触った感触がザラザラとしていないかなどをチェックします。

05_im10.png


タフトブラシは「ペングリップ」(鉛筆の持ち方)で持つことをおすすめします。

 

05_im11.png


鏡を見ながら、みがき残しが気になるところに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。

 

歯肉を傷付けないよう、力の入れすぎや動かし方に気をつけましょう。

タフトブラシの毛先がひらいてきたら交換しましょう

IMG_3935.png

普通の歯ブラシだけではどんなに綺麗に丁寧に磨いていても100%完璧には汚れは落としきれません🥲

歯ブラシの他に補助用具として糸ようじや歯間ブラシ、そしてこのタフトブラシを使うことが大切になってきます🦷

使い方など分からないことがあればスタッフまでお問い合わせください☺️

毎日のセルフケアにプラスしてぜひ使ってみてください♪

今年の目標

みなさんこんにちは!
安佐南区にありますきよはら歯科クリニックの松林です。 

コロナウイルスが再び感染拡大を始め、気が休まらない日が続きますね😢

さて2022年がスタートしました!
この時期になると一年の目標たてたりしませんか??

僕は毎年たくさん目標をたてます。
出来るかどうかはともかく大きいのから小さいのまでどんどん目標を作って年末に一喜一憂します笑

僕の今年の目標は
①しっかりパパをする
息子が1歳3ヶ月になりました。毎日毎日成長が著しくて楽しい事ばかりですが、この時間を大切に噛みしめたいと思います。あと甘やかしすぎに気をつけます😅

②ダイエットする
これは毎年目標にして毎年挫折してます笑
ダイエットといってもガリガリになりたいわけじゃなくて、健康に毎日を楽しめるように、仕事も家庭も大切に出来るように、健康体でいられる体づくりをしていきます!
③ゴルフでベストスコア
当院の移転と同時期に始めたので間もなくゴルフ歴2年になります🏌️‍♂️
社会情勢も考えながら細々と、でもどっぷりハマっておりますが、そろそろスコアに反映させたい!!本当は100切りと言いたいですが、自分に甘めに目標設定です!笑

この他にもたくさん目標をたてています!これらの目標をクリアして、たまには修正して、今年も楽しく最高の一年にしたいと思います😁

みなさんも今年1年幸せで過ごせるよう願っております☀️

自宅近くから見た2022年の初日の出です☀️
毎年いいスタートを切りたい一心で元旦にランニングしながら初日の出を見ています!
スタートダッシュは良かったのですが、まだこの1日しか走ってません🏃‍♂️💦
今年はまた大会に参加できたらなぁと考えています✊