初めまして🌼

初めまして!
今年の4月に管理栄養士 兼 歯科助手として入社致しました、伊勢木と申します☺️

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?🎐
こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう!

では、ここで簡単に自己紹介をさせていただきます🫧

出身 : 広島
血液型 : B型
趣味 : 音楽鑑賞
音楽はジャンルを問わずいろいろ聴きます😌

入社してあっという間に4ヶ月が経ちました!
歯科の知識が全くないゼロからのスタートで大変なことも沢山ありますが、ドクターや先輩方の指導の下、日々勉強させていただいております。
患者様一人ひとりに寄り添い、皆様に信頼していただける管理栄養士 兼 歯科助手になれるように精進してまいります!

これからよろしくお願いいたします💫

床矯正中四国地区フォーラム参加

こんにちは❗️副院長の神人大輔です。

毎日暑くてコロナ対策のマスク生活にも慣れたとはいえ、厳しい夏ですね☀️💦

さて、先日7月24日の日曜日に岡山市にある杜の街グレースにて行われた床矯正中四国地区フォーラムに発表者として参加して来ました‼️

大きな舞台での発表は初めてでしたので、とても緊張しましたが、スタッフみんなの協力もあり中身のある発表が出来たと思います😊

自分としてもこの発表を準備しながら日々の診療を見直すいい機会にもなり、成長出来たと感じています💪

こういう機会を与えてもらって院長にとても感謝しています‼️

きよはら歯科クリニックは自分を成長させることの出来る素晴らしい医院です😉スタッフもみんな優しく思いやりがあり、忙しい日々でも本当によく頑張ってくれる人ばかりです❗️私を含めてDr.がしっかり力を発揮できているのは全てスタッフのおかげだと思っています😚

この場を借りてスタッフみんなに感謝の気持ちを伝えたいです❗️いつもみんなありがとう‼️

発表の場でも素敵なスタッフのいる医院ですね!と誉めていただけました。自分が誉められる以上に嬉しかったです😊

これからも新たな目標を立てて成長し、自分に厳しくスタッフや患者さんに優しいDr.でありたいと思っています。

大好きなDr.集合写真で締めたいと思います😊

きよはら歯科クリニックをよろしくお願いします❗️

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

 

こんにちは。院長の清原です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。

 

その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?

 

中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。

 

日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。

 

 

ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。

 

 

「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」

 

と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。

 

 

では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?

 

 

 

 

◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』

 

「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。

 

 

 

脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、

顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、

といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。

 

 

そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。

 

 

 

 

◆間違えやすいワケ

 

とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。

 

 

これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。

 

 

「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。

 

しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、

「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態

になってしまうことがあります。

これが、『痛みの勘違いの正体』です。

 

 

 

「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。

 

また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには

「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。

 

 

このように「痛みの原因の特定」
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。

 

 

 

 

 

また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。

 

 

ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきます
ので、
いつでもお声がけください。

 

 

そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

 

象牙質知覚過敏症🦷💦

みなさんこんにちは🌻

安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の山本と申します。

 

本題に入る前に、、

先日院長をはじめ、スタッフの皆さんに誕生日を祝って頂きました🫶

素敵な色紙をありがとうございます!

入社して4回目の誕生日!4年目も頑張っていきたいと思います💪🔥

さて、今日は象牙質知覚過敏症についてお話します🦷

夏になってアイスなど冷たいものを食べる機会も増え、歯のしみる症状が気になるという方も多いのではないでしょうか?💭

まず象牙質知覚過敏症(以下、知覚過敏とします)とは

 

酸蝕 : 酸による歯質の溶解

咬耗 : 歯と歯の接触によりすり減ること

摩耗 : 歯以外の物理的な方法・手段によりすり減ること

 

など細菌性のもの(う蝕など)以外の痛みを言います。

 

上記のように原因もひとつではないので、知覚過敏への対策も様々ですが、予防方法として挙げられるものをお伝えします💡

①酸蝕について

酸性飲食物の摂取量と頻度を少なくする

だらだら飲み、だらだら食べは避ける

また、摂取後には水などで口をすすぐ

カルシウムやリンを含む食品の摂取(チーズ、牛乳など)

自宅でのホームジェル、MIペーストなどの塗布

(ホームジェルについてはこちらもご覧下さい👀)

ホームジェル

②咬耗について

ブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)対策として、ナイトガードを装着する

 

③摩耗について

摩耗性の低い歯ブラシ・歯磨き粉の使用

歯磨きの圧の改善

 

などなどの予防方法があります🙆‍♀️

 

また既にしみる症状が日常的にある方については、知覚過敏用の歯磨き粉の使用もオススメです🪥✨

選ぶ際には、高濃度フッ化ナトリウム乳酸アルミニウム硝酸カリウムなどの薬用成分が含まれたものを選択すると良いです!

当院ではメルサージュヒスケアという歯磨き粉を扱っております🙆‍♀️

ここまで、象牙質知覚過敏症について色々とお話しましたが、自分がどの対策をするのが効果的なのか、しみている原因が本当に知覚過敏なのか、ご自身で判断するのはなかなか難しいかと思います💭

また、既に知覚過敏と分かっている方も定期検診に来ていただことで、咬耗・摩耗の状態を確認したり、ナイトガードのチェックをしたりすることができます

 

お困りの事があればいつでもスタッフまでご相談ください😌🫧

おかげさまで17周年

こんにちは。院長の清原です。

きよはら歯科クリニックは7月で17周年を迎えました!
2005年7月1日にフジの向かいの中国新聞緑井販売所の上で開業したのですが、当初はチェアーは4台ドクターは私1人、あとは歯科助手・受付2名、歯科衛生士2名、の総勢5名でスタートし、1日に患者さんの数も10人を切る日もあるといった状況でした。

その後、順調に患者さんの数、スタッフ数、チェアー数も増えていき、2020年3月に現在の場所にリニューアルオープンしました。
2022年7月1日現在ではチェアーは12台、ドクターは私を含め常勤5名非常勤2名、歯科衛生士9名、歯科助手6名、クリーンスタッフ3名と当初には想像していなかったくらい大所帯になりました。

これも日々頑張ってくれる歴代のスタッフ、ドクターときよはら歯科クリニックを応援してくださる患者さんのおかげです。ありがとうございます。
そして最近の嬉しいことは、昔当院に勤めてくれていた優秀なスタッフが、出産を終え、子供も少し大きくなって、続々と戻ってきてくれてきたことです。
初代受付チーフ、初代歯科衛生士チーフ、2代目歯科衛生士チーフと初期のきよはら歯科クリニックを支えてきてくれたスタッフなので本当に頼もしいです!!彼女たちが作り上げてきたきよはら歯科クリニックの文化を後輩たちがしっかりと受け継ぎ、素晴らしく成長してくれています。

これからも新旧メンバーで協力し、素敵な医院を作ってまいりますので引き続き応援よろしくお願いします!!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

アルジユースーパーフルーツシリーズ

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック 歯科助手の松田です。
蒸し暑い日が続くこのごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は“アルギニン酸塩印象材 アルジユースーパーフルーツシリーズ”についてご紹介いたします。

虫歯が大きいと銀歯をつくるため「今から型どりをします」とスタッフに言われることがあると思います。そのとき使用する型どりの材料の一つとしてアルジネート印象材というのもがあります。水で練って粘土のような状態でお口の中に入れます。異物感から「オエッ」とえずいてしまう方も少なくありません。このような現象を嘔吐反射と言います。
主に考えられる要因としては
⚫︎生理的要因→口の中や喉の近くに異物を感じると吐き出そうと体が反応してしまう。
⚫︎心理的要因→歯科にトラウマがあったり、恐怖感がうまれて考えただけでも気持ち悪くなったり、反射的に嘔吐感を感じることがあります。
少しでも嘔吐反射を軽減するため、フルーツシリーズのいちごの香りを加えたアルギニン酸塩印象材を取り扱っております。

患者さんの嘔吐反射の態度によって対応もかわってきますので型どりが苦手だなと感じていらっしゃる方はお気軽にお申し付けください。

歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

 

こんにちは。院長の清原です。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。

 

夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。

 

そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。

 

 

 

 

◆歯ごたえを感じているのはどこ?

 

歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?

歯ぐき?歯の神経?あごの骨?

実は…
このなかのどれでもありません。

 

歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。

 

 

 

 

 

◆0.3mmにある大切な役割

 

歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。

 

とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。

 

食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。

歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!

 

 

また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。

 

 

他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。

 

きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。

 

 

 

 

 

◆歯根膜は一度失うと戻らない!

 

歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。

 

たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。

 

 

つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまう
のです。

 

 

 

 

そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。

 

「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて
きれいなお口を維持しましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

子どもの成長に必要な栄養素

こんにちは😊管理栄養士の田村と河合で👩🏻‍🌾

今回は、子供の成長に必要な栄養素についてお伝えします❗️

子どもの成長や健康維持には食事を通して適切に栄養を取る必要があります。栄養の不足はもちろん良くないのですが、摂りすぎもよくありません。バランスよく摂取することがとても大事です💡

特に重要なのが炭水化物脂質たんぱく質の‘‘3大栄養素‘‘です。

炭水化物:糖質と食物繊維からなり、体内で代謝され脳や身体のエネルギー源となります。

脂質:3大栄養素の中で最もエネルギーが高く、ホルモンや血液、身体の細胞膜の成分となったり、脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)の吸収を補助する役割もあります。

たんぱく質:血液、筋肉、骨などの身体の材料をなる成分で、肉体の成長にはかかせない栄養素です。植物性たんぱく質(豆腐や納豆などの大豆製品)と動物性たんぱく質(肉類・魚介類・卵・乳製品)があります。

身体の機能の維持や調整を担うのが、ビタミンとミネラルです。3大栄養素にこの二つを加えた‘‘5大栄養素‘‘は不足しても摂取しすぎても健康に悪影響を及ぼします。

ビタミン:身体の機能の調整や発育の促進、皮膚や粘膜の強化などの健康を維持する働きを担っています。水に溶けて吸収される水溶性ビタミン(ビタミンB₁・B₂・B₆・B₁₂・C・葉酸・ナイアシン)と油に溶けて吸収される脂溶性ビタミンに分けられます。

余談ではありますが、口内炎ができたときに、原因の一つとして考えられるのがビタミン不足です。特に水溶性ビタミンのビタミンB₂、B₆、Cが改善に効果的です!
ビタミンB2を多く含む食材・・・レバー、ブロッコリー、海藻、牛乳、納豆など

ビタミンB₆を多く含む食材・・・ささみ、まぐろ、きゃべつ、アボカド、パルメザンチーズ、バナナなど

ビタミンCを多く含む食材・・・かんきつ類、キャベツ、パプリカなど

これらは水に溶け出る性質があるので、サラダやデザートとして生で摂るか、スープにして溶け出たものも一緒に摂取できるように無駄なく摂取しましょう!これらのビタミンを同時に摂取するとより効果的なので、上手に組み合わせて摂りましょう。

ミネラル:身体の機能の調整や健康維持に不可欠な栄養素であると同時に、身体を作る材料としての働きもあります。例えば、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)は骨や歯を作る成分、鉄(Fe)は赤血球に含まれるヘモグロビンの成分です。

これから夏本番です☀️熱中症にも気をつけて、水分を多くとったり、体力をつけるためにもしっかりバランスの良い食事を摂るようにしましょう😆✨

ホームジェル

みなさんこんにちは!🌻

広島市安佐南区緑井にあります

きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の岡本です☺️

ついに遅れた梅雨に突入しジメジメした季節となりました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。夏の日差しが待ち遠しいですね☀️

さて、今回はホームジェルについてお話させていただきます!

みなさまホームジェルご存知ですか?

ホームジェルとはお家で毎日使えるフッ素入りのジェルです!

歯科医院で塗るフッ素とは濃度が違っているので、お家で毎日ご使用いただけます☺️

 

毎日使用することでより歯を強くしむし歯になりにくい歯をつくることができます!

同時に、むし歯の原因菌も抑えて新しいむし歯の発生も防ぎます♪

ホームジェルは特にこのような方に適しています🙌🏻

むし歯を繰り返している方

歯磨きが苦手で磨き残しが多い方

歯並び矯正中の方

むし歯治療が終わりしっかり予防をしていきたい方

【ホームジェル使用方法】

①まず、ホームジェルを使う前にしっかり歯磨きをします

②歯ブラシにホームジェルを乗せ、全ての歯に行き渡るように軽く磨いてください

③うがいはせずに、軽く吐き出す程度。30分間はうがいや飲食は控えてください

⚠️POINT

使用量は11g2㎝程度)が目安です。お子様が使用される場合、以下をご参照ください。

推奨使用量※(1日)
●3
6……0.5g1cm程度)
●6
ヶ月~3歳未満……0.25g0.5cm程度)

ADA(米国歯科医師会)等の1日のフッ化物推奨投与量より算出
12回の場合は1回の使用量は半分に、13回の場合は、1/3にしてください。
まだ吐き出しができない小さなお子様には、ガーゼや綿棒などで歯面に塗布してください。

お子様だけでなく成人の方もご使用いただけます!

当院ではホームジェルを取り扱っております!興味のある方はお気軽にスタッフまでお声掛けください😊

日々のセルフケアにプラスしてむし歯になりにくいお口の中を目指していきましょう🦷✨