入れ歯の勉強会

こんにちは。院長の清原です。

先日、久しぶりに県外(大阪)まで勉強会に出かけてきました。
コロナ禍でLIVEセミナーは減り、代わりにWebセミナーが増えたので、外出する機会がほとんどなくなってしまいました。

Webセミナーは気軽に受けられるのが利点ですが、つい集中力がなくなるのは欠点ですね。LIVEセミナーは程よい緊張感と、全国から勉強熱心な先生方があつまるので、刺激を受けてモチベーションアップにつながります。

今回の勉強会は入れ歯のかみ合わせについて、新進気鋭の義歯の専門家の先生方4名の講演を聞くことができました。


講演の内容は「若手義歯臨床家の咬合採得の実際」です。

私自身、入れ歯治療は好きで、力を入れている分野でもあるのでとても楽しく受講できました。

講師の先生をはじめ、受講生も私より年下の人がずいぶん増えて、自分も年を取ったなと感じるとともに、まだまだ若い者には負けんと気合が入りました。

これからも積極的に勉強会に参加してまだまだ成長していきます!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

おすすめ絵本紹介🌟

こんにちは!☀
きよはら歯科クリニックの助手兼保育士の古室です。

最近はすっかり暖かくなってきましたね😊陽向を歩いていると汗が滲むほどです💦
しかし、朝夕は少し肌寒いので体調崩されないようお気を付けてください!!

今日は虫歯や歯のことをついて書いてある、絵本📚について紹介致します!

まず最初におすすめなのが、
【キミとはのうた】という絵本です⭐
乳歯が歌うとても愛らしい絵本です!
「赤ちゃんから一緒の乳歯の僕はいつか大人の歯に生え変わる。大人になった君には会えないけれど、僕は君との思い出を胸に、大人の歯に託す、、」
何だか乳歯が愛おしくおもえませんか?❤歌いながら読める暖かいお話です!

2つめに、ロングセラー作品
【はははのはなし】⭐️
歯が痛いとしんどいですよね、?そんなに歯が痛いなら抜けばいい!いいえ、歯がないと美味しいものが食べられません。
歯があるから栄養が取れるのです!じゃあなぜ虫歯になるの?ならないためにはどうしたら😕

という歯の役割、虫歯になるメカニズム、歯磨きの大切さがよくわかる絵本です!子どもたちにもわかりやすく伝えることが出来ます🙆‍♀️

最後に個人的におすすめな、
【がんばれ はぶらしハーマン】⭐

男の子の夢に出てくる虫バイキン︎︎ ︎︎ ゛コムッシー︎︎"︎︎をハーマンが頑張ってやっつけるお話です!

歯磨き嫌いなお子さんに読むと、歯磨きをしてくれたという意見もあるみたいです🤭

気になったら少し手に取ってみてください😊

幼児食の進め方

こんにちは!管理栄養士の田村と河合です

前回に引き続き幼児食について紹介していきます

今回は幼児食の進め方についてです

幼児食の進め方のポイント

食事とおやつは毎日決まった時間に取りましょう

食事の時間を中心に1日の生活リズムを整えましょう!だらだら食べは虫歯のリスクも上がるので、きちんとメリハリをつけて食事をしましょう。満腹感と空腹感を覚えるためにも食事の時間はできるだけ一定にしましょう!

栄養バランスやエネルギーは3日単位で満たせばOK!

その日のその時により食べたり食べんなかったりのムラがあります。1日に必要な栄養やエネルギーが摂れなくてもあまり神経質にならず3日くらいで調節すれば問題ありません。ただし、食べ過ぎには注意してください!

栄養を補うためおやつも大切に

一度に多くの量を食べられないよう幼児にとって、おやつは貴重な栄養源です。食事で補いきれないエネルギーや栄養を補えるものを選ぶようにしましょう!

自分で自由に食べられるようゆったりと見守る

幼児食が始まる頃には、子どもが「自分で食べたい」という気持ちも強くなってきます。手づかみやスプーン、フォークを使って自分で食べさせ、大人はゆったり見守ってあげましょう。

噛める様子を観察し必要ならワンステップ戻る

幼児食が順調に進んでいると見えても、実際は食べにくかったり子どもの身体に負担をかけたりしている場合も。食べるスピードや噛んでいるときの様子、便の具合などにも注意を払いながら進めましょう。

【子どもの食べ方Q&A】

Q:食を進ませるには盛り付け方にどんな工夫をすべき?

A:食べ残しが多い子供の場合はいつも盛り付ける量の1/3~半分くらいにすることがポイントです。完食したときはたくさんほめて、まだ食べられそうなら少しずつおかわりを。「全部食べられた!」という達成感は自信になり、食への意欲にもつながります。

 

 

歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!

 

こんにちは。院長の清原です。
4月18日は『よい歯の日』、
日本歯科医師会が
「いつまでも食事を楽しんでもらいたい」
という願いを込めて制定した記念日です。

 

『よい歯』を守るためには
毎日の歯みがきが不可欠ですが、
どんなに歯をみがいても
汚れの落ちにくい場所があります。

 

それが、「歯」と「歯ぐき」の間にある、
『歯周ポケット』と呼ばれる「みぞ」です。

 

 

「歯周ポケットという名前は聞いたことがある」
という方も多いと思いますが、
実は、歯周ポケットの存在は
「歯を失ってしまう前兆」でもあるのです。

 

 

 

 

◆『歯周ポケット』って一体なに?

 

歯と歯ぐきの間は、一見すると隙間なく
ピッタリくっついているように見えます。

 

ところが、この境目には隙間があり
この「溝(みぞ)」を
『歯肉溝(しにくこう)』といいます。

 

 

通常、溝の深さは1mm程度しかありませんが、
ここにプラーク(歯垢)が溜まると、
歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、
溝が深くなります。

 

 

この「深くなった溝」こそが
『歯周ポケット』の正体です。

 

 

 

 

そしてなんと、『歯周病』が悪化すると
ポケットの深さは1cmを超えることも。
ちょっと想像しただけでも怖いですね。

 

 

 

◆ポケットが深くなるだけじゃない!

 

歯周病菌は
ただ歯周ポケットを深くするだけ
ではありません。

 

同時に『歯石』を作りだし、
そこを隠れ家にしてどんどん繁殖していきます。

 

歯の表面はもちろん、
歯周ポケットの中にも「歯石」を作りだすのです。

 

その奥には歯ブラシも届かないため、
「細菌のすみか」となり、
恐ろしい数の細菌が繁殖します。

 

 

 

 

そしてなんと、
歯周病菌が出す毒素により
歯を支える骨が溶けはじめ、
やがて歯が抜けてしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周ポケットを深くしないために

 

歯周ポケットが深くなるほど、
歯周病菌によって
歯を支える骨が溶かされるリスクが高くなります。

 

しかし、
歯ぐきの中に生息している歯周病菌は
普通に歯みがきをしても
なかなか取り除くことができません。

 

 

そこで必要になるのが、
歯科医院でのチェック歯周病治療です。

 

歯科治療では歯の表面だけではなく、
専用の器具を使用して
ポケットが深い部分の歯石まで
しっかり取り除きます。

 

 

 

 

 

◆気づかないうちに「悪化」する…

 

実は、歯周病で最も恐ろしいのは、
目立った自覚症状がないまま
歯周ポケットがどんどん深くなることです。

 

 

気づいたときには
ポケットの深さが1cm以上!

ということも珍しくありません。

 

 

そこまで深くなる頃には、
すでに歯を支える骨も溶け始めています。

 

「歯ぐきが腫れてるかな?」
「ちょっと出血してるな…」

 

そんなときは、まず一度、
歯周病検査を受けてください。

 

ポケットが深くなる前にしっかり治療をして、
1本でも多くの歯を守りましょう。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

定期検診

こんにちは!

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの古川です。
が綺麗に咲いてきましたね🌸
みなさまはもうお花見はしましたか?
私は車窓からチラリと見えるを見て花見気分を味わいました☺️
 
4月に入りきよはらファミリーにも新たなメンバーが加わりました!
みんな初日からメモを片手に熱心に見学しております。
その日感じた疑問点をたくさん質問してくるので先輩として嬉しさと同時に身の引き締まる思いでいっぱいです!😤
 
さて、新生活が始まりますが新型コロナ関連のニュースは依然として流れる日々です。
広島はまん防が解除されましたがまだ予断を許さぬ状況ですね。
ステイホームはまだまだ続きそうです😥
 
家にいる時間が長いとついつい間食をしてしまいませんか?
特にストレスを感じやすいこの時期だと甘いものが手放せませんよね😅
しかしそれにより虫歯になるリスクが上がってしまう可能性があります😭
特にまずいのが「だらだら食べ」です。
口の中が常に甘い状態だと虫歯菌に栄養分、餌を与え続けているようなものなのです。
 
ですのでこまめなうがいで虫歯菌の餌を洗い流し、
正しいブラッシング方法で虫歯菌を落としましょう!
特に歯と歯の間は要注意です!糸ようじや歯間ブラシでしっかり掃除しましょう💪
そして古い治療痕にも要注意です😨
劣化して適合が悪くなるとそこに汚れが停滞しやすくなり、新たな虫歯や歯周病、悪臭の原因にもなります😫
 
さあみなさん、しっかり虫歯予防できましたか?
ここからは我々プロにお任せください!
 
みなさんの毎日のお手入れの成果を見せてください😊
新たな虫歯ができていないか等もチェックします😉
そして歯ブラシでは届きにくい場所や頑固な汚れを落とします!
正しい歯ブラシの使い方や選び方、なんでも気軽に相談してください👌
 
歯科医院での定期検診を日々の生活の一部に取り入れて頂けたらと思います😁
みなさまに気軽に足を運んで頂けるよう、スタッフ一同心よりお待ちしております!

着色について

 

みなさんこんにちは😃

きよはら歯科クリニック衛生士の横山です。

最近急に暖かくなってきて過ごしやすくなりましたね🌸

さて、歯の変色には、歯の表面に色素が付く「外因性」のものと、歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。

今日は外因性の着色についてお話しします。


「外因性」の着色(ステイン)は、

①飲食品に含まれる色素

コーヒー、ワイン、ウーロン茶、カレーライス、チョコレートなど色の濃いものに多く含まれます。

②タバコのヤニ(ニコチン、タール)

③口呼吸・ドライマウス

自浄作用のある唾液は、歯の表面を洗い流す役割を果たします。唾液の分泌が落ちると、食べ物や飲み物の色が歯の表面に停滞しやすくなります。

他にも様々な原因があります。

着色を取る方法としては、

歯科医院で機械を使ったクリーニングがおすすめです

また、着色を着きにくくしてくれる歯磨き粉の使用や、着色のつきやすい食べ物飲み物をとったあとに、しっかりうがいや歯磨きをすることで予防もできます。

着色が気になる方やそろそろクリーニングの時期の方など、いつでもお待ちしております☺️

院内セミナーを開催しました

こんにちは。院長の清原です。

先日2月20日、当院で院内セミナーを開催致しました。

歯科医師と歯科衛生士は安佐南区東原でご開業の森下先生と勤務医の小林先生を講師として当院にお招きし、予防歯科についての実習付き講義を受けました。

森下先生は、元々広島大学の予防歯科で講師をされていて、私も学生時代に講義を受けていました。あの頃の日々が懐かしく思い出されます。

講義前半は予防歯科の講義、質疑応答があり、後半はグループに分かれてブラッシングの相互実習を行いました。
今までに習ったことのないブラッシング方法でしたが、森下先生にデモで実践していただくと、歯の表面はつるつる、歯間部もすっきり!驚きました。

最初はみんなとまどいながらでしたが、練習を通して、最後には全員がコツをつかみました。

また歯科助手は、各自自宅にてオンライン受付接遇マナー講習を受講しました。講習動画を見終わった後、オンラインでミーティングを行い、講習内容を明日からどのように活かしていくかを話し合いました。

とても勉強になり、有意義な1日になったと思います。今後もこのような院内セミナーを開き、医院の総合力向上に繋げていきたいと思います。
引き続き当院をよろしくお願い致します。

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

乳歯の生え変わりについて

こんにちは‼️

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

今年は寒い冬でしたね❗️ようやく暖かくなってきて、春が来たなぁと感じる日々です。

別れの季節でもあるので、すごく寂しさを感じるスタッフの卒業もありました😭

さて、話は変わりますが皆さんは歯を抜いたことはありますか❓

私は親知らずを🦷4本抜きました💦

かなり痛かった記憶があります❗️

できれば歯を抜くのは嫌ですよね💦

ちなみに子供の歯を歯医者さんで抜いたことはありますか❓

私はありません❗️自然に生え変わったり、周りの子は親が抜いたりしてました(笑)中には無理矢理引っ張って抜いたりもあったみたいですが笑笑

歯医者さんにわざわざ行って抜くことはなかったように思います❗️

ですが、最近はすごく多いんです❗️

理由としては、

子供の歯がまだ抜けてないのに大人の歯が生えてきた❗️

です❗️

ちなみにこんな感じです。

これは原因として歯並びが狭いことが挙げられます❗️通常なら子供の歯の真下から大人の歯が突き上げて生えて来ます。

その突き上げによって子供の歯が溶けて🦷抜けます。

この子の歯並びを見てどう思うでしょうか❓

綺麗な歯並びだと思いませんか❓

それではこの歯並びはどうでしょうか❓

ちょっと窮屈そうではないですか❓

 

実はこれおんなじ子

なんです😵

なので、子供の歯で綺麗な歯並びは要注意なんですね😥

生え変わりとともに、ガタガタ歯並びになる可能性が高いのです。

大人の歯は子供の歯より大きいので、子供の歯並びではすきっ歯🦷なのが理想的なんです❗️

そのとっかかりが

子供の歯がまだ抜けてないのに大人の歯が生えてきた❗️

なのです。

もしそうなったらお早めに

きよはら歯科クリニック

まで❗️笑笑

それではまた❗️

 

 

医療費控除について

最近少しずつ暖かくなってきましたね😊

早く桜が咲いてほしいなぁと願っている受付の谷口です🌸

さて、突然ですが今は確定申告の時期ですね📝

私もあまり詳しくないので、調べてみました!

確定申告とは、その年の11日から1231日まで所得に対する税金などを計算し税務署に申告すること。

税金が戻ってきたり、支払う税金が少なくなる場合があります。

会社員などの給与所得者は、勤務する会社が代わりに申告・納税を行ってくれるので、原則として自分自身で確定申告を行う必要はありません。

ただし医療費控除などは年末調整では計算されないので、これらの控除に該当する人は、確定申告をすると税金が戻ってくる可能性があります。

〔確定申告を行う主なケース〕

◎年間の医療費が10万円を超えた

◎ふるさと納税をした

◎住宅ローンを組んだ

その中で歯医者と関わりがある『医療費控除』についてお話しします!

保険の患者さん負担分はもちろん、歯科の保険外の負担も原則として医療費控除の対象になります。

【対象となるもの】

・保険診療

・インプラント

・セラミックやジルコニアなどの被せ物

・矯正治療

【対象にならないもの】

・美容を目的とした矯正治療

・歯ブラシなどの物品

そして、どのくらい軽減されるのか気になるところですね

計算式は以下の通り

img1.png

【所得税】

課税所得金額 税率

195   5%

330       10%

695       20%

900       23%

1800       33%

1800万超       40%

【住民税】

課税所得金額 一律   税率 10%

計算が難しいのでネットで『医療費控除 シュミレーション』と検索して入力すると簡単に計算してくれてどのくらい戻ってくるかがわかります✨

所得にもよりますが支払った金額の12割くらいが戻ってくるようです!

手続きは面倒かもしれませんが、家計の負担が軽減されるので嬉しいですね😊

ネットでも申告できます!

手続きに医療費の領収書が必要なので必ず保管しておきましょう。

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

d_08.jpg.png

歯ブラシを交換すべき「タイミング」

 

こんにちは。院長の清原です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。

 

この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!

 

 

さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?

 

まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。

 

 

そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆毛先が開いたら「使いすぎ」?

 

同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしている

毛先が広がってしまうことがあります。

 

このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。

 

 

というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまう
のです。

 

 

 

 

しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。

 

 

『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!

 

 

 

 

◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!

 

毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。

 

それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。

 

 

歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。

 

3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。

 

 

 

 

そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。

 

むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、

たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめ
です。

 

 

 

 

◆細菌の繁殖を抑えるためには?

 

歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管する
ことです。

 

細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。

 

そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家

なってしまいます。

 

 

また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。

 

使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。

 

歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。

 

 

歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができる
ので、
ぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

このように、「正しい使い方」「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。

 

もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったり
したら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm