口腔内写真撮影について

こんにちは、安佐南区のきよはら歯科・歯科医師の村岡です。
気温がぐっと下がった影響か、体調を崩されている患者様をちらほらお見かけします。
免疫力が下がることに伴って歯ぐきが腫れたり、口内炎ができたりとお口の中に不調が出てきている方もいらっしゃいます。
何か気になることがあれば、定期健診・治療の際に遠慮なく聞いてくださいね。

さて、今回は先日参加させていただいた歯科医師向けのセミナーにおいて学んだことをお話しさせていただきます。
このセミナーは全12回にわたって開催されるものなのですが、第1回目は
『包括的歯科治療とは何か』
また、それを実践するための基礎資料の1つである
『口腔内写真撮影』
について学びました。

当院に通院されている患者様のほとんどが歯科衛生士による検査を受けられているかと思います。
その検査項目の1つに『口腔内写真撮影』があります。
突然顔写真を撮られて驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、この検査は患者様にとっても、私たちにとっても意義のあるものなのです。

まず、当院で撮影しているものは規格をもった口腔内写真で、治療前・治療途中・治療後に撮影することでその変化を比較することができます。
患者様にとっては、”こんなに歯ぐきがひきしまったんだ” ”黒かった歯がきれいになった” ”元の状態に戻らないようにメインテナンスも頑張ろう”といったモチベーションにつながります。
私たちとしても治療計画を立てたり、治療を振り返るうえでの参考になります。
また、患者様のお口の中を直接みたことのない第三者(担当医以外の歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士)との情報共有のツールになり、より質の高い治療の提供につながります。

撮影時には患者様にお口を引っ張っていただいたりとご協力をお願いしております。
お口を大きく開けたり、大きな鏡がお口の中に入ったりと決して快適なものではないと思いますが、より良い治療のために今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

安佐南区民祭り

安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、院長の清原です。

本日、安佐南区民文化センターにて安佐南区民祭りが催されました。

その一画で安佐歯科医師会による「無料歯科相談室」が設けられ、

今回私が午前の部の担当として出務してまいりました。

まずびっくりしたのは、お祭りの規模と参加者の多さ!

想像以上に大規模のお祭りでたくさんの方がいらっしゃり大盛況!

地元安佐南区の活気に嬉しくなりました。

さてその中で歯科相談をしたのですが、これまた想像以上にたくさんの相談者が

来られました。歯科に興味を持っていただきありがとうございます。

その相談の中で最も多かったのが、お子様の歯並びについてでした。

「前歯が乳歯の後ろからはえてきたけど大丈夫?」

「前歯がガタガタだけど大丈夫?」

「歯医者で矯正を勧められたけどした方が良いの?」

などなど。

みなさん、お子様のお口にしっかりと関心を寄せて心配されているんですね。

とてもいいことです!

ただやはり相談に来られるお子様のほとんどが、顎が小さく歯が並びきらない様子。

最近、顎の成長不足による叢生(ガタガタ歯並び)が多いんですよね。

そこで当院がおススメするのが「スマイル小児矯正」です。

成長不足の顎を広げて、正しい成長に追いつかせ、歯並び、咬み合わせのみならず、

お顔、呼吸、姿勢も正しく治しましょうというものです。

当ホームページでも小児矯正のご案内をしているのでご覧になってください。

http://www.kiyohara-dent.jp/services/kyousei.htmlスマイル小児矯正

早ければ5歳前後から開始することもあります。10歳前後には終了したい治療法なので

相談はお気軽にそして、お早めにいらしてくださいね!!

お祭りに参加された皆様、お疲れ様でした!

 

スタッフセミナー

こんにちは。安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック歯科助手の松田です。

あっという間に10月になりましたね。今年ものこり後2ヶ月程ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は【スタッフセミナー】についてお話しさせていただきます。

スタッフセミナーとは、1ヶ月に2回診療が終わった後にスタッフが集まって、歯科に関する発表をしたり、練習したいことがあれば個人練習をしたり、より高い知識や技術を身につける時間です。診療中気になったことやどうしたらレベルアップ出来るかを先輩方やドクターに詳しく聞けるよい機会です。歯科に関する発表では、疑問に思っていたことやより深く知りたいと思ったことを調べて発表します。これらを通して、自分の足りないところを見つめ直すことができ、練習することによって日々の診療アシスタントもスムーズに出来るようになりました。

これからも皆様に愛されるクリニックになるよう、今後も努力して参ります。

 

セミナー報告

こんにちは、スタッフ教育に増々力を注いでおります安佐南区緑井きよはら歯科クリニック歯科衛生士の伊藤です。

先日、【スーパースタッフ育成塾】の第2回を受講して参りましたので御報告いたします。

この度は、第1回の内容を掘り下げるものでした。

人を育てるには、環境整備が一番大切であると言う事が、より理解できました。その環境とは、設備でもなく報酬でもなく人間そのものであると言うものでした。

新人を育てるには、その上の立場にある人が社会人として質の高いスキルを備えているかどうかに左右されるのだと感じました。

当たり前に挨拶ができ、無難に業務をこなすことができるだけでなく、小さな事にも感謝の念をもち、誰にでも労いの言葉をかける事ができ、いつも笑顔でいる事ができる(感情のコントロールができる)人、そして自分の仕事に責任を持ち積極的に働く気持ち(覚悟)を兼ね備えた人が、お手本であれば自然と新人が育つ環境が出来上がると言う事です。

当院には教育システムも有り、人間関係も良いので新人にも働きやすい環境では有ると思いますが、今回のセミナーを活かして、より一層充実した職場環境を作って行きたいと思いました。

もっともっと患者様には勿論、新人スタッフ達にも愛され、ここに来て良かったと言って頂ける歯科を目指して参ります。

あいうべ体操紹介

安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニックスタッフの大上です。

今回は老若男女全ての方にお勧めのお口の体操をご紹介します。お風呂・通勤中・ト

イレいつでもどこでもできる『あいうべ体操』です。鼻呼吸で免疫力アップ!!お口

の問題だけでなく、アトピー・喘息・花粉症・鼻炎など様々な免疫に関する病気が改

善される可能性があります。これを機会に試してみてはいかがでしょうか。

やり方は簡単!道具もいりません。

<あいうべ体操の基本的なやり方>

①「あー」と口を大きく開く。

②「いー」と口を大きく横に開く。

③「うー」と口を強く前に突き出す。

④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす。

・できるだけ大げさに声は出さなくてもOK。

・一日最低30セット。アゴが痛む方は「いー」「うー」だけでも大丈夫。

舌の位置が改善されることで、様々な症状が改善していきます。「あー、いー、う

ー」は口輪筋を鍛える動き、「べー」は舌筋を鍛える動き、口輪筋と舌筋を効果的に

鍛え、最も簡単にできる動きが、「あいうべ」という四文字に集約されています。

口角がキュッと上がって若々しくなり、美肌や小顔など美容面でも効果が得られま

す。舌の先が前歯の裏に当たっていたり、舌の両側に歯型がついていたりする方は、

舌の位置が低下しています。

「あいうべ体操」で舌を理想的な位置にしていきましょう。継続することが大切で

す。

 

 

 

口臭2

こんにちは。緑井にありますきよはら歯科クリニック歯科衛生士の寺江です。先日口臭の種類についてお話しましたが、今回は口臭の原因、予防法について紹介します。
〈口臭の原因となる10大ストレス〉
まず初めに唾液はとても重要な働きをしていて、唾液の減少が口臭を引き起こす原因になってしまうということを前提としてお話していきます。
①むし歯・歯周病…これらの病気の原因菌が出す毒素が歯や歯茎を攻撃することでストレスがかかります。
②歯磨剤…泡を発生させる成分の1つである「ラウリル硫酸ナトリウム」という化学物質が、粘膜や細胞にストレスを与え、舌の表面をカサカサにしてしまいます。
③カフェイン(お茶・コーヒーなど)…「利尿作用」によって唾液になるはずの水分もでていくことで唾液の減少につながります。
④「朝ごはんを食べないこと」…唾液の分泌には自律神経が大きく関わっています。朝ごはんを食べないときちんと自律神経が働かず、唾液の減少につながります。
⑤マウスウォッシュ…市販品には「アルコール」が入っているものが多く、口の中の水分が奪われて乾燥します。
⑥砂糖が含まれるお菓子…砂糖を代謝する際に体内で多量の「水」が使われ、唾液になるはずの水分も奪われます。
⑦ジュース・炭酸飲料…⑥と同じく大量の砂糖が含まれます。
⑧水分をとらないこと…身体の解毒がしっかりできません。
⑨身体の疲労…体内の代謝が鈍り、水分代謝も悪くなります。
⑩ネガティヴな感情…精神を疲れさせ、自律神経失調を引き起こすので唾液が減少します。

これらのストレスをなるべく与えないことが口臭予防につながります。
例えば、日常生活ではなるべく「水」を飲み
唾液量を増やすこと、歯磨きや舌磨きをして臭い物質を減らすこと、禁煙や腸の調子を整えることも効果的です。
また、むし歯や歯周病は早急な治療と治療終了後も再発の防止が大切です。
きよはら歯科クリニックでは治療や検診を通して、みなさまにすっきりとした自信の持てるお口で過ごしていただけるようサポートさせていただきます。

マイクロスコープ

きよはら歯科クリニックの副院長
神人 大輔です。
我らのカープも2年連続のリーグ優勝が決まって、広島県民としても嬉しい限りです❗️
今年こそは絶対に日本一になって欲しいと心から応援しています❗️
ちなみに僕は大瀬良選手のファンです。これはカープと歯科医師会のコラボTシャツです。即買いしました( ^ω^ )

さて、今回はマイクロスコープという歯科で使う機械についてお話しします。

これは簡単に言うと顕微鏡です。
当院では主に根管治療に用いています。
根管治療とは大きな虫歯によって、歯の内部の神経まで進行してしまった場合にする治療です。

回数もかかりますし、なかなか患者さんに何をしているのか伝わりにくい治療です。ただ、とても重要な治療で家を建てることに例えると基礎工事の部分で絶対に手を抜いてはいけないものになります。
ちなみに海外では根管治療のみで10〜40万円ほどかかります。
日本では保険診療が効くので数千円です。
当院では院長のこだわりで根管治療に力を入れていて、困難な根管治療にはマイクロスコープを用いています。
保険診療でマイクロスコープを使う医院はとても少ないと思います。
肉眼での治療は限界がありますが、マイクロスコープでは6.5倍から40倍まで拡大して歯の表面・内部を見ることができるため細かい治療が可能になりますし、痛みの原因も特定できます。
歯科でのマイクロスコープの普及率はまだ数%です。
もとは眼科や脳神経外科などの手術で使われていた手術用顕微鏡を歯科用にしたものです。
現在は保険診療の範囲内でマイクロスコープを用いていますが
今後は自費による根管治療を検討しております。
朝晩は少し涼しくなって来ましたが季節の変わり目で体調など崩さないよう気をつけて下さいね。
それではまた。

 

歯ブラシについて

こんにちは、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士小川です。

突然ですが、皆さんが普段お使いになっている歯ブラシはいつからお使いの物でしょうか?

一カ月以上使い続けていませんか?一カ月以上お使いの方は早めに新しい歯ブラシに交換することを強くお勧めします。

歯ブラシの寿命はだいたい一カ月といわれています。一カ月以上使っていると、歯ブラシの毛先が劣化し清掃効果が落ちてしまったり、毛先に付着した細菌が増殖し、どんどん不潔な歯ブラシになっていったりします。

また、使用期間だけでなく、歯ブラシの毛先の状態をこまめにチェックすることも大切です。お使いの歯ブラシは毛先が広がっていませんか?毛先が広がった歯ブラシでは、歯にしっかりと毛が当たらず、磨き残しの原因になります。せっかく歯磨きしても汚れが残っていては、虫歯や歯周病になってしまいます。

健康で美しいお口を保つには歯磨きが必要不可欠です。毎日しっかり歯磨きできるよう、きれいな歯ブラシを使うようにしましょう。

当院では、患者さんのお口に合った歯ブラシの選択や磨き方の指導もいたします。お気軽にご相談ください!

ピカッシュって何!?

皆様の健康寿命を考える、安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック 院長の清原です

突然ですが、ピカッシュってご存知ですか?
ピカチュウでもスカッシュでもありません。・・・知らないですよね。

歯医者の中でもまだそんなに認知度は高くないかもしれません。

入れ歯、マウスピース、矯正装置を使用されたことのある方は、経験があるかもしれませんが、ずっと使っていると、においやぬめり、歯石などの汚れが付きやすくなります。

あの嫌なにおいやぬめりの原因は細菌なんです。歯石にも細菌は付着しています。
たとえば細菌が繁殖した、汚れだらけの入れ歯をつけているとどうなるでしょうか?

肺炎は、現在日本人の死亡原因第3位です。
そのうち、80歳代の約8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎と報告されています。
誤嚥性肺炎とは、唾液や飲食物など、本来食道に入っていくものが、
誤って肺の中に入り(誤嚥)、細菌が繁殖する事で引き起こされます。

入れ歯やお口の中を清潔にしておかないと、お口の中が細菌でいっぱいになり、
誤嚥性肺炎を起こしやすくなると言われているのです。

今までその予防のためには、毎日入れ歯をきれいに磨き、義歯洗浄剤につけるようにと言われてきました。
でも、洗ってきれいにしてもお口の中に入れると、またすぐ細菌が繁殖してしまいます。

そこでピカッシュの出番です!
簡単に言えば入れ歯や、マウスピース、矯正装置など、
お口の中に入れる装置に、抗菌コーティングを施すことによって、
装置そのものに抗菌作用を持たせ、細菌の繁殖を防ぐことができるんですね!!

1度のコーティングで約3ヶ月効果が持続すると言われています。
定期検診で、お口の中のクリーニングと、入れ歯やマウスピースなどをピカッシュするのがおすすめですよ。

当院ではいち早くピカッシュを導入しております。
入れ歯や、マウスピース、矯正装置など、いつも清潔に気持ちよく使用したい方は
ぜひご相談ください!
詳しくは  http://pikasshu.jp/  まで

よく噛んで食べよう!!

皆さん、こんにちは。

小児矯正にも力を入れている、きよはら歯科クリニック 歯科助手の岡本です。

9月に入り涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。

食欲の秋、今回は「よく噛んで食べよう!!」をブログのテーマにします。

歯医者では、毎日たくさんのお子様の歯並びを治しています。

悪い歯並び(歯が重なっている・叢生(そうせい))は子どもの40%に見られます。

なぜそうなったのでしょうか?

成長と共にアゴが正常に育たず、歯並びが悪くなっているのです。

どうしてアゴが育たないのでしょうか?

それは…「使ってないからです!!」よく噛んでしっかり使うことにより、アゴや顔の骨、筋肉が育ち、歯並びは自然に整ってきます。その結果、顔全体がバランスよく成長します。歯並びは悪くなってから治すのではなく、悪くならないようにどうするかということも大切です。

こういった「自分の体」を「自分の力」で育てることが、歯並びの治療、子ども達の成長に必要です。

「よく噛む」ことを毎日の生活の中に取り入れてほしいのですが、せめて最初は、週一回の日曜日だけでも、歯を使って「よく噛む」ということを家族みんなで考えてみましょう(*^_^*)

手でつかむ、かぶりつく、顔いっぱい動かして食事をする。こういった行為は大人のマナーの世界では歓迎されませんよね。でも、子ども達は違います。子ども達には体中を使って食事をすることが成長の上で大切なのです。

お上品にちょこちょこ小さく切ったものや、軟らかいものばかり食べていると、アゴの発達しない草食系な大人になると言われています。食べ方が下手だからと言って、小さく切ったり、軟らかいものばかりにしていると、いつまでたっても食べること上手にならずに子どもの成長の可能性をストップさせてしまいます。子ども達は日々成長し、そしてこの成長はいつか終わります。

アゴの成長は、女の子は14才、男の子は17才位までにはほぼ終わってしまいます。正しい成長を期待するために、マナーには目をつぶって、時にはワイルドに前歯でかぶりつかせることも必要です。

当院の待合室に、「よく噛む日曜日ごはん」という本が置いてあります。ガブリとかじりついたり、ポリポリ前歯を使ったり、ガジガジ、サクサク、モグモグと前歯や奥歯を色々な使い方をして食べる、おいしい食事のレシピがたくさん載っています♪♪

興味をもたれた方は、当院で購入もできますのでお気軽にスタッフまで声をかけてくださいね!!(●^o^●)

しっかり噛んで、素敵なお顔と歯並びにしていきましょう。