あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素

 

こんにちは。院長の清原です。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。

 

七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへの願いが込められているそうです。

 

飴といえば、皆さんは
「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と
キャンディやキャラメルなどを
間食の代わりに食べることはありますか?

 

もし心当たりがある場合は、
通常よりも「むし歯リスクが高い状態」
ですので、要注意です!

 

 

 

 

◆ひとつでも当てはまったら要注意!

 

「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にむし歯が発症するのは、
(1)細菌
(2)糖分
(3)歯質
(4)時間

これら4つの要因が揃ったとき。

 

つまり、
甘いもの(糖分)を控えるだけでは
むし歯予防としては不十分なのです。

 

より確実に予防効果を高めるためには、
4つの要因すべてを意識することが、
とても重要になってきます。

 

 

 

 

◆要因1.細菌
プラークは細菌の塊です!

 

私たちのお口の中には、
さまざまな種類の細菌が存在しています。

 

それらの菌の中には
むし歯の原因になるものも含まれており、
もっとも有名なのが
『ミュータンス菌』という細菌です。

 

よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、
「お口に残った食べかす」などに入り込んで
増殖します。

 

このときに出す
「ネバネバとした物質」が歯に付着して
プラーク(歯垢)になります。

 

そう、プラークとは単なる食べかすではなく
『細菌の塊』なのです。

 

 

 

ミュータンス菌を減らすために大切なこと。
それは、お口の中を清潔に保つことです。

 

丁寧なブラッシングでプラークを除去し、
ミュータンス菌が増えないようにしましょう!

 

 

 

 

◆要因2.糖分
むし歯菌も甘いものが大好き!

 

ミュータンス菌は増殖する際、
『糖分』を餌に増殖します。

 

実はこのとき、ミュータンス菌は
『酸』を作って吐き出しますが、
この酸によって
歯の表面が溶かされてしまう状態
むし歯なのです。

 

 

疲れているときや、お菓子が大好きな方は
ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、
砂糖が多く含まれる
「キャンディ」「ケーキ」
むし歯になりやすいため要注意です。

 

おやつには、砂糖が使われていない
「おせんべい」「クラッカー」といった、
糖分が少なく、お口の中に
残りにくいもの
がおすすめ
です。

 

 

 

 

 

◆要因3.歯質
子どもの歯を強い歯に!

 

「むし歯になりやすいかどうか」
人によって異なります。

 

「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、
反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。

 

この違いが生まれる要因のひとつが
『歯質』です。

 

 

歯質は「遺伝によるもの」や、
「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」
が関係している、といわれています。

 

しかし、
「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養
乳幼児期からバランスよく摂ることで、
将来作られる永久歯の歯質
強くすることができます。

 

 

 

 

◆要因4.時間
『間食』は『むし歯のもと』!

 

歯は食事のたびに、
むし歯菌によって溶かされる
『脱灰(だっかい)』という現象と、
だ液によって修復される
『再石灰化(さいせっかいか)』
という現象を繰り返しています。

 

 

ところが、
食後の歯みがきが不十分だったり、
間食が増えたりすると、
「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。

 

すると、いずれ修復が間に合わなくなり、
むし歯になってしまうのです。

 

食後にしっかりと歯を磨き、
間食を控える
ことは、歯を守る大切な条件。

 

 

特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は
歯質が弱く、むし歯になりやすいので
注意深くケアしましょう。

 

 

 

 

しかし、セルフケアにも限界があり、
どれだけ丁寧に行っていても、
磨き残しむし歯ができることもあります。

 

そこで重要なのが
数か月に1度の定期検診です。

 

定期検診では、
歯みがきでは取れないプラークの除去や
むし歯のチェックを行います。

 

皆さんの歯を守っていくためにも、
定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


きよ散歩

こんにちは。
広島市安佐南区緑井、
きよはら歯科クリニック院長の清原です。

 

朝晩だいぶ涼しくなってきましたが、
皆さんどうお過ごしでしょうか?

 

さて、先月のブログで
筋トレにはまっていることをお伝えしました。

 

ボディメイクをするために、
増量期(筋肉を増やすためにあえて太る時期)
減量期(増量期についた脂肪を落とす時期)に分けてます。

 

本格派の人たちは
このサイクルを数か月単位でやるようなのですが、
私は素人なので1年のうち、
秋・冬を増量期、春・夏を減量期と
ざっくり設定しています。

 

本来ならば、
今年はすでに増量期に入るところなのですが、

①昨年の増量期で脂肪をつけすぎた
②今年の減量期で思ったよりペースが遅かった

という理由でいまだ減量期です。涙

 

減量期には軽い有酸素運動として
散歩を取り入れています。

 

有酸素運動には
ランニングやジョギングの方がいいんじゃない?
と思ったそこのあなた。

 

なかなか鋭いご指摘ですが、
私のように筋肉をつけてボディメイクをしたい人には
ウォーキングの方がいいそうですよ。

 

ランニング、ジョギングは脂肪も燃焼するけど、
同時に筋肉も落ちやすいからなんです。
マラソン選手にムキムキマッチョはおらず、
皆さん痩せているのはそういう理由なんですね。

(というのは言い訳で、
ほんとは私自身が走るのが嫌いなだけなんですが…)

と、いうことで最近は仕事終わりによく散歩をしています

 

 

医院を出発して、
川内の古川沿いをひたすら歩き、
城南中近くまで行ったら折り返します。
ご存じの方も多いかと思いますが、
とても気持ちの良いお散歩コースです。
川や草木などの自然を感じながら、
約3キロを40分、
ゆっくりペースで歩いています。

 

夏は暑くて汗びっしょりになりますが、
日が落ちるのが遅いので
まだうっすらと明るいせせらぎの散歩道を
歩くのが好きです。

 

日が沈むとよく川辺で花火をしているご家族の姿を
見かけて夏を感じます。

 

最近は日が落ちるのが早くなったので
出発時はすでに真っ暗です。
でもその分めっきり涼しくなって、
歩くにはとても気持ち良い季節になりました。

 

9月になると公園でBBQをしているのを
よく見かけるようになります。
お肉の焼けるいい匂いを嗅ぎながら、
そして風情ある虫の声を聴きながら、
そして腹ペコで私のおなかの虫が
鳴きながら歩くのも楽しいですね。

 

今回の減量期は11月末までの予定なので
それまで、季節の移り変わりを感じながら
散歩を楽しみたいと思います。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!

 

 

こんにちは。院長の清原です。
秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。

 

食べものとして親しまれる栗は、
染物の材料としても活躍します。
なかでもイガの部分を使うと、
落ち着いた風合いの茶色が楽しめるそうです。

 

 

ところで、イガのような尖ったものを触ると、
チクチクとした刺激を感じますよね?
このような感覚があるのは、
皮膚に神経が通っているためです。

 

実は、私たちの『歯』にも神経が通っており、
「むし歯が痛む」のは、
この『神経』が関係しているのです。

 

 

 

 

◆むし歯が神経まで達すると…

 

むし歯ができた際、
ズキズキとしたひどい痛みを感じるのは、
むし歯菌が「歯髄(しずい)」と呼ばれる
歯の内側の神経組織を攻撃しているためです。

 

歯髄まで達するほど大きいむし歯ができてしまうと、
細菌によって神経が侵されてしまうため、
「歯髄をすべてとり除く処置」をしなくてはなりません。

 

 

 

 

 

◆できれば「神経」はとりたくない…

 

神経をとると、当然ながら
痛みを感じることがなくなります。

 

そのため、
一度「歯髄をとる治療」を経験すると、
次にむし歯になったときに、小さなむし歯でも
「痛いからすぐに神経をとってほしい!」
と考えてしまう方もいらっしゃいます。

 

しかし、それは大きな間違いです!

 

なぜなら歯髄には、
「歯に栄養を運ぶ」という、
とても大切な役割があるためです。

 

歯髄をとってしまうと
本来なら運ばれるはずの栄養が失われるため、
歯は枯れ木のようにもろくなります。

 

そうなってしまえば、
欠けたり、ひび割れたりするなど、
確実に寿命が短くなってしまうのです。

 

 

 

そう、丈夫で健康な歯でいられるのは、
歯髄(神経)があるおかげなのです。

 

 

 

 

◆歯髄(神経)が無くても「むし歯にはなる」!

 

歯髄(神経)が無くなると痛みを感じなくなりますが、
「むし歯にならない」わけではありません!

 

 

逆に言えば、歯髄をとってしまうと
むし歯が進行しても、すぐ気づくことができず、
気づいた頃には、もう歯がボロボロに…
ということも珍しくないのです。

 

 

 

 

◆歯の寿命を延ばすために大切なこと

 

健康で丈夫な歯を残し、
一生豊かな食生活を送る
ためには、
やはり『神経を残すこと』は欠かせません。

 

 

もちろん、どうしても我慢できないほど痛むときや、
重度のむし歯にはやむを得ず神経をとることを
ご提案させていただくこともあります。

 

しかし、
「神経をとればすべて解決!」

 

…というわけではありません。

 

 

むしろ神経をとった歯は、
むし歯の発見が遅れないように
定期検診で注意深く
チェックする必要
があります。

 

 

また、
「神経の残っている歯」がむし歯になっても、
定期検診に通っていれば早期発見ができるため、
神経をとらずに済む可能性が高まります。

 

 

 

 

お口には『むし歯』だけではなく、
『歯周病』をはじめとした
自覚のない病気が他にも潜んでいます。

 

 

定期検診は、そうした
「隠れた病気」を見つけ出す
とても重要な機会です。

 

皆さまの歯を守るため、
ぜひ習慣づけていただければ幸いです!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


はじめまして

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの大蔵です。
今年の4月から歯科医師として入社致しました。

台風も過ぎ去りだんだん冷えてきましたね。

これからだんだん冷えてきますので体調崩さないようにみなさん気を付けてください。

ここで簡単に自己紹介させていただきます☺️
出身:福岡
趣味:サウナ巡り

アニメ鑑賞

入社して5ヶ月が経ちました。だいぶ慣れて過ごしやすくなってきたのですが、まだまだ学ぶべきことが多いので他のスタッフの方々や患者さまの笑顔を糧に日々精進してまいります。

これからもっともっと患者さまに安心できる環境、治療を提案できるよう努力して参ります😌スタッフ一同共に頑張りますのでこれからもよろしくお願いします😊

自分へのご褒美

こんにちは。院長の清原です。

今私がはまっていることといえば、筋トレです。
約3年前より、ダイエット目的で
週1回×30分の加圧トレーニングを2年ほど続けていました。

見事ダイエット自体には成功!
半年で10キロ減量しました!!

しかし、正しい知識がなくダイエットをしたので、
やせたもののやつれた感じになり、
若返るはずがなんか思ってたんとちがう・・・
てなことになりました。

それからYouTubeを見ながら独学で増量、
減量を繰り返すも思ったようにかっこいい体に変化しないので、
1年前より本格的なパーソナルジムで
週2回×1時間の筋トレを始めました。

そこのジムのオーナーさんは
フィジーク(ごく簡単に言うとボディビルのスリム版)の大会で
何度も優勝しているゴリゴリのマッチョです。

間近でみるとびびります。
リアル北斗の拳です。(知らない人多いんだろーな)

この人に指導してもらえば間違いないだろうと、
勇気を振り絞ってお願いしました。

週1回30分でも「あーしんどー」ってなってたのに、
週2回1時間しかも毎回限界まで追い込まれ
ジム帰りに何度も足をつり、
毎日筋肉痛と闘いながら頑張った結果、
マッチョにはほど遠いですが少しずつ体が変化してきました。

やはり独学ではわからないフォームや
追い込み方のコツがあるんですね。
専門家の指導はすごいです。

そして先日、頑張っている自分へのご褒美
そして筋トレのモチベーションをあげるために、
NIKEのトレーニングシューズを買いました!

最近は自分でカラーリングできる
オーダーメイドシューズがあるんですね。

カラーリングしてると面白くて
いろいろシミュレーションしてしまいました。

そして筋トレのやる気を出すために、
普段なら恥ずかしくて履けないですが、
こんな感じに真っ赤でド派手に作ってみました笑。

最近はこれを履いてテンション高めて筋トレに励んでいます。

いつか歯科界のきんにくんと呼ばれるのを目指して・・・歯ッ(笑顔)

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

はじめまして🦷

みなさん、初めまして!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの磯田です◡̈
4月より歯科衛生士として入社致しました!!

日中はなお暑さの名残を感じますが皆様いかがお過ごしでしょうか🍂
私は秋の食べ物が少しずつ旬を迎えて食事が楽しみです🍽

では、初めてのブログなので自己紹介をさせて頂きます。
出身:広島
趣味:映画鑑賞、スポーツ観戦
休みの日はどちらかと言うと、インドア派です
🏠

入社して5ヶ月目を迎えました。
まだまだ分からないことばかりで、先輩のもと日々学ぶことも多く充実した毎日を過ごしております。
患者さまからもスタッフからも信頼される歯科衛生士になれるよう、頑張って参ります🦷
よろしくお願致します◡̈

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 

 

こんにちは。院長の清原です。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、
通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの
およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと
あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


初めまして!

みなさん、初めまして^^

安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの宮本です。
今年の4月から歯科衛生士として入社致しました🦷

秋風が立ちはじめ、朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりました。
しかし日中はまだ暑い日もありますので体調など崩さないように過ごしてきたいところですね🫧

さて、ここで簡単に自己紹介させていただきます。
出身:広島
趣味:ドライブ 音楽鑑賞
休みの日は大好きな音楽をかけながらドライブを楽しんでいます🍃

入社して5ヶ月が経とうとしていますが、まだまだ分からないことばかりで先輩方の姿を見て日々学んでいます。
患者さま一人ひとりにしっかりと寄り添い、お口の中だけでなく健康のサポートまで行える歯科衛生士になれるようこれからも努力して参ります。
これからよろしくお願いします😌

はじめまして^ ^

みなさん、はじめまして^ ^

4月から入社致しました、歯科助手の矢次です。

田んぼの稲穂も実り、アキアカネが飛んでいるのを見かけ、少しずつ秋の気配を感じるようになりました🌾

これからの季節がとても待ち遠しいです♪

しかし、日中はまだまだ残暑が…><

コロナ対策は勿論、熱中症対策も徹底して体調を崩されないよう、お気をつけください。

さて、ここで少し自己紹介を

出身 広島

好きなもの チョコ、たまご

趣味 音楽/映画/ドラマ鑑賞、ドライブ

また、管理栄養士の資格も持っておりますので、今後当院でこの資格を活かしていきたいと思っております。

まだまだ至らぬ点はございますが患者様に寄り添うことを第一とし、日々精進して参ります。

これからどうぞよろしくお願いいたします☺︎

インビザラインGOアワード受賞しました

こんにちは。院長の清原です。
先日、マウスピース矯正のインビザラインの会社より
表彰の盾をいただきました。

INVISALIGN GO 2021AWARD

2021年度に多くの症例を手掛けたドクターに贈られるそうで、
この賞は広島県でもわずか2院だけだったそうです。
ありがとうございました!

 

ちなみにご存じでない方もいらっしゃると思うので簡単に説明すると
インビザラインGOは前歯・小臼歯の軽度の歯列不正を対象とした
マウスピース矯正のことです。

 

 

ワイヤーを使わないから目立たない、
金属アレルギーの方も可能、
早い方なら3か月~6か月程度で終了し、
しかも費用は通常の矯正の約半額程度

と、当院でもかなり人気の治療となっています。

 

実際にされた患者さんはこんなに早くきれいになったと大変喜ばれています! アイテロという、光学スキャナーを使って、お口の中の写真を撮り、それを元にPC上で簡易シミュレーション(2200円)でビフォーアフターの予想図も確認できるので安心ですよ!!

 

正直、このシミュレーションは一見の価値があると思います。
最新技術の進歩にもびっくりしますが、
自分の歯並びの変化に皆さん感動されます。
もちろんシミュレーションだけして、矯正はやっぱりやめとくというのもOKです。
また、当院スタッフの治療経過がブログ内にあるので見てみてくださいね。

 

今まで歯並びは気になっていたけど、
費用や期間、ワイヤーの見た目などで悩まれていた方
昔から矯正に興味はあったけど勇気が出なかった方は
ぜひ一度ご相談ください!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm