節目検診

こんにちは、広島市安佐南区にあります きよはら歯科クリニックの松田です。
暦の上では春立ちましたが、変わらずの厳しい寒さが続いております。いかがお過ごしでしょうか。

今回は節目検診についてご紹介します。
30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・70歳の方対象に誕生日月の月末頃、「歯科健診のお知らせ」のハガキがご自宅に届きます。有効期限は誕生日から翌年の誕生日の前日までの間で1回使用できます。

予約取る際にスタッフに「歯科健診のお知らせ」のハガキを利用したいことをお伝えください。ご予約当日も「歯科健診のお知らせ」のハガキをご持参ください。※ハガキがないと節目検診を受診できませんのでご注意ください。
虫歯の有無と歯周ポケットの検査をいたします。健診料は500円です。
しかし、レントゲン撮影や歯石除去は含まれておりませんのでご注意ください。
※70歳の方、生活保護世帯、市民税非課税世帯であることの証明書がある場合は無料です。

定期的に歯科健診を受けることで、むし歯や歯周病を予防し、歯の喪失を防ぐことができます。
最近歯医者に行っていないなぁと感じられる方はこの機会に受けてみませんか?
お気軽にお申し付けください。

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

 

こんにちは。院長の清原です。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。

 

そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?

 

実は、花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。

 

もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。

 

さて、そんな
「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』『歯石』です。

 

 

 

 

◆歯垢は1億以上の細菌の塊!

 

歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。

 

歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。

 

しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。

 

歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要がある
のです。

 

 

特に、
1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目

など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすい
ので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

 

 

 

◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』

 

『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。

 

歯みがきで取りきれなかった歯垢
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。

 

歯の表面はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくことも
あります。

 

 

 

また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。

 

歯石を取る道具も販売されてはいますが、
無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもある
ので、
必ず歯科医院で除去してもらいましょう。

 

 

 

 

◆放っておくと歯を失う!?

 

歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。

 

しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。

 

細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまう
のです。

 

そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。

 

 

気づいたときには
歯が抜ける手前だった…

といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身につける必要があります。

 

 

 

 

◆二人三脚で歯を守る!

 

「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」

そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンス
です!

 

 

歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェック
も行います。

 

そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底
です。

 

歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、
皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。

 

 

 

皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


歯ブラシ選び🪥💭

こんにちは☺️

安佐南区緑井にあります

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です🦷✨

 

2023年に入ってあっという間に1ヶ月が経ち、もう2月ですね😳💦

寒い日が続くので、しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動して、元気に過ごしましょう💪🔥

 

さて、今日は歯ブラシの選び方についてお話しようと思います🪥🫧

 

みなさんはいつも何を基準にして、歯ブラシを選んでいますか?

今回は歯ブラシのヘッドの長さ、毛の太さ(硬さ)に注目してお伝えしたいと思います。

 

まず、ヘッドの長さについてです💡

・長いと刷掃効率は上がりますが、口の中での操作が難しくなってしまいます。

・短いと操作しやすいですが、時間をかけたブラッシングが必要になります。

つまり、丁寧に時間をかけてブラッシングを出来るかどうかで選択を検討するといいかと思います🪥

 

次に毛の太さ(硬さ)についてです💡

・毛が太い(硬い)と毛先と歯の面の接する部分が多くなり刷掃効率が高くなりますが、過剰なブラッシング圧により歯や歯ぐきを傷付けることに注意が必要です。

・毛が細い(軟らかい)と細かいところへの到達性は向上しますが、刷掃効率が低くなります。

・毛が普通だと刷掃効率、細かいところへの到達性のバランスが考慮されています。

つまり、毛の太さ(硬さ)については効率的に歯の面をキレイにしたい方は太い(硬い)もの、時間をかけてしっかりブラッシングをしたい方は細い(軟らかい)ものを選択すると良いということになります🪥

ただ、一般的には普通のもので良いかと思います!

 

今回紹介したポイントは2つなので簡単ではありますが、薬局などで歯ブラシを購入する時に種類が多くて困っているという方は是非参考にしてみてください😌✨

 

あとは、古くなって毛先が開いた歯ブラシでは、せっかく頑張って磨いても効果が低下してしまってもったいないので、1ヶ月を目安に交換しましょう🪥

毎月1日など、日付を決めるのもいいかもしれませんね🦷✨

また、なにか困ったこと、気になることがある場合はいつでも当院のスタッフまでお声掛けください🥰

幼児食と生活リズム

こんにちは!きよはら歯科クリニック管理栄養士の田村と河合です。

今回は、幼児食と生活リズムについて紹介します。

「生活リズムを整えて1日3回きちんと食べる」

幼児食が始まると、1日3回の食事がエネルギーや栄養補給の中心になります。

しかし、生活リズムが整っていなければ、3食を規則正しくとることができません。

欠食しがちなのが朝食です。夜更かしをして朝起きられなかったり、夕食の時間が遅かったりといった理由から、朝食を抜いてしまう子どもが少なくないのです。

栄養不足に陥らないためにも、1日3回しっかりと食べられるよう生活リズムを整えましょう!

★野菜を使った、1品を添えて朝食もバランスアップ

準備に忙しい朝食は、パンと牛乳だけですませてしまうなど、バランスが偏りがちになります。野菜の入ったスープやおかずなどを添えてバランスアップに努めましょう!また、前の晩の残りものや野菜をゆでておくなどしておくと、忙しい準備も簡単にすませられます。

【朝食のOK例とNG例】

★OK★

5大栄養素をまんべんなく摂れるように、ご飯やパンなどの炭水化物を中心に肉や卵、乳製品や野菜、果物を摂り入れましょう!

ご飯を雑穀米や玄米、五目御飯などにするだけでも白米より食物繊維やミネラルが多く含まれるので手軽に栄養価の高い食事にできるのでオススメです!

★NG★

‘‘たんぱく質が多すぎる‘‘・‘‘炭水化物が多すぎる‘‘など偏ったバランスの食事はなるべく避けましょう。

ですが、毎日バランスの良い食事をしなければ!と頑張りすぎるとしんどくなってしまうこともあると思います。基本的な食事はバランスを考えて、たまにの食事は偏っていても、別の日に帳尻合わせをしてもらえば大きな問題はないですので、頑張りすぎて疲れない程度にバランス面も考えてみてください!

なるべく避けたいのは、炭水化物とたんぱく質のみの食事ばかりとることです。

ヨーグルトの中に果物を入れてみたり、パンの上に野菜を乗せてみたりするなど、少しの工夫でいいと思います!

※菓子パンは手軽でおいしくてエネルギーを多くとれる食材ではありますが、炭水化物がメインで糖質が多くなります。なるべく菓子パンだけの朝ごはんは避けましょう!

最近は野菜ジュースやシリアルもいろいろ種類がありますので、手軽さだけで判断せずに栄養も見ながら摂り入れてみてください!

今年は雪が降る日が続きますが、お体とお足元に気を付けてください!!

 

こんにちは!

安佐南区緑井にあります

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の岡本です。

今日はシーラントについてお伝えさせて頂きます☺️

みなさまシーラントはご存知ですか?

【シーラント】とは 続きを読む

一年の計は元旦にあり

あけましておめでとうございます。
安佐南区緑井きよはら歯科クリニック院長の清原です。

一年の計は元旦にありといいますが、
皆さんは今年の計画、目標はたてられましたか?

当院のスタッフにもよく目標設定をしましょうと伝えるのですが、
この目標設定にはコツがあるそうです。

その<最大のコツ3つ>をご紹介します。

①期限を決める

私はざっくり短期(~半年、1年)、中期(~2、3年)、長期(5年~)に
わけて決めることが多いです。
必ず期限を決めましょう。

②目標内容は具体的に

目標はあいまいではなくはっきりわかるようにします。
その手段も具体的に書くこと。
またその内容はしっかりと下調べをして、
現実的に無理のない方法を考えないといけません。
難しすぎず、簡単すぎず、実力の120%位を設定するのが
いいのかなと思います。
そしてその方法はググって調べましょう!

③見えるところに貼る

その目標を忘れないように毎日見えるところに貼っておく。
そうすることで毎日意識して行動するようになります。

逆に言えばこれらをしなければ
目標達成はかなり困難になるとおもいます。

ダメな例「今年こそはダイエットをする!!!」


皆さん、一度は立てたことのある目標ではないでしょうか。
そして挫折した経験があるのではありませんか??

わかります!!

かくいう私も以前に何度もこの目標を立てて失敗してきました(涙)

失敗の原因は、目標に期限がない具体性がない
見えるところに貼ってないですね。

ではこれを達成できるように工夫すると・・・

例えば

2023年の夏までに5㎏やせて、
3年前に買ったジーンズをはけるようになる!」

と書きかえましょう。

そして「1か月1kgペースで減量。6/1までに5㎏おとす」と
さらに細かく設定し、具体的に方法を決めていきます。

最近はネットのおかげですぐにいろんなことがわかりますので、
その方法をググって調べてみましょう。

体脂肪1㎏燃やすのに約7200㎉の消費が必要といわれていますので、
7200÷30=240 つまり1日240㎉減らせばいいことになります。

ごはん茶碗軽く1杯(150g)で240㎉ ⇒茶碗半分で120㎉減
ウォーキング60分で約250㎉ ウォーキング30分で125㎉減なので

「そのために毎日30分以上歩く+晩御飯の白米を半分にする」

とすれば目標達成できるわけです。

そして上記の目標を紙に書いて部屋に貼るのもよし、
スマホの待ち受けに設定するのもよし。
常に目につき意識できるようにします。

あとはそれを実行する。
さらに毎日記録をつければ完璧です。

私も以前は何度も何度も失敗、挫折しましたが、
今では計画的に増量、減量できるようになりました。

2018年に本格的にダイエットを始め、10㎏減量
2019年は4㎏増量2kg減量4㎏増量
2020年は3㎏減量後7㎏増量
2021年は4㎏減量後6㎏増量
2022年は7㎏減量

ほぼほぼ思ったように体重の増減ができるようになりました。
(増量しているのはリバウンドではありません!)

 

いかがでしょうか?

なんとなくできる気がしてきませんか?

この方法はもちろんダイエット以外でも使えますので、
今年の目標にぜひご活用ください!!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

大掃除&表彰式

みなさんこんにちは!
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニックの松林です!

年が明けて早2週間がたちましたね。
お正月モードも徐々に抜け、
今年もやったるぞ!とやる気十分な方もたくさんいらっしゃると思います😁

さて話は年末に遡ります。。
当院では長期休診に入る最終日に院内の大掃除を行います🧹
日頃頑張ってくれてる器具にチェアー、床やソファなどに感謝の気持ちを込めて、
いつも以上に丁寧に掃除します。

その大掃除の日にもう一つ行われるイベントが表彰式です👑

“患者様のために”、”医院のために”、”自己の成長のために”、
色んなジャンルで一年頑張ってきたスタッフを
院長が表彰してくださるこのイベント!
イベントのために頑張っているわけではないですが、
やっぱり自分の頑張っている部分を見ていただけていたり褒めてもらえるのは、
とっても嬉しいです😊

こんな立派な表彰状もいただけます

去年は医院にとって苦境もありましたが、それを乗り越えるどころかパワーアップ出来た一年となり、表彰状の数は過去最多となったそうです!

 

副院長もこの満面の笑みです😘

今年はさらに皆様の笑顔と自信をお口からサポートできるようパワーアップしていきたいとスタッフ一同思っております💪😤

つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

 

あけましておめでとうございます。院長の清原です。
お正月といえば、お雑煮お汁粉、
いそべ焼き
など、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

 

ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験
はありませんか?

 

今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。

 

 

 

 

◆瞬間接着剤で付けていいの?

 

むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。

 

 

このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。

 

接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。

 

しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。

 

 

歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。

 

また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまう
ほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

 

 

 

つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。

 

 

 

 

◆取れたまま放置するとどうなる?

 

つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。

 

治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。

 

さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

 

 

 

 

 

◆取れたらどうすればいい?

 

取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。

 

歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

 

 

また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。

 

どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。

 

その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。

 

 

 

しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多い
ため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックする
ことも忘れずに!

 

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm


新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます🎍㊗️🎍

皆さまにおかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

 安佐南区緑井にございます、きよはら歯科クリニック🦷濱田です。

 年末年始休診日へのご理解ご協力いただきありがとうございました。明日1/5(木)より今年の診療を開始いたします。

 皆さま、お正月はどのように過ごされましたか?私ごとで恐縮ですが、我が家は元日から子供の模擬試験が始まり、落ち着かない三が日でした。私がきよはら歯科に入社した時は3歳でしたがこの春高校卒業を迎えます。年月が流れるのは早いものですね。

 

 成人になると、お口の管理も自分の責任で行うことになります。春から親元を離れて暮らす方もいらっしゃることでしょう。自分のペースでついついお手入れを怠ってしまうかもしれませんね。

充実する春が来る前に歯科検診を受けられることをお勧めします。

自分のお口の中がどうなっているかを知ることがとても大切なんです❣️

そこから、虫歯や歯周病の予防に繋がるホームケアのテクニックを手に入れましょう❣️

できていらっしゃる方もそうでない方もぜひ検診で確認してみてはいかがでしょうか😊

 

【あなたの笑顔と自信をお口からサポートします】これが私たちの医療理念です。

今年もきよはら歯科クリニックをどうぞ宜しくお願いいたします。スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。